Skip to main content
2025年5月13日22時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

英、キリスト−イスラム間フォーラムを開催

2006年1月27日11時52分
  • ツイート
印刷

【ロンドン】カンタベリー大司教ロワン・ウィリアムズ博士はイスラム教、キリスト教間のより良い相互理解のために新フォーラムを立ち上げた。


 BBCによると、このキリスト−イスラムフォーラムは一年に三回開催され、英ボールトン教区デイヴィッド・ギレット司教、マークフィールド高等教育機関理事長アト−ラ・シディッキ博士によって主催されるものであるという。


 イスラム教から4名、キリスト教から4名の合わせて8人の代表者たちが教育、家族問題の専門家12名と6名の学識者からなるフォーラムを先導する。二名の正規理事長(一名がキリスト教徒、もう一名がイスラム教徒)もこのフォーラムに召集される予定である。


 このようなフォーラムは世間の注目を集めるだけの「トークショー」のようなものだという声も聞こえるが、ギレット司教は、「このようなフォーラムは『共通のイニシアチブ』を通してよりよい相互理解を促進するものである」と確信している。


 またウィリアムズ博士はこのようなフォーラムの実現を『偉大な成果』であるとして賞賛し、
「このキリスト−イスラム間のフォーラムという困難な事業に多くの人が関わり多くの貢献をしてきたことにとても喜んでいます。キリスト教徒とイスラム教徒は過去10年間ともに働くことでとても大きなことを学んできました。私はこのキリスト−イスラムフォーラムにおいてキリスト、イスラム双方のメンバーと専門家が私たちをとりまく問題について共通する見解、異なる見解を認識することができればと願っております。」とこのフォーラムの開催について賛辞を述べた。


 ギレット司教はこのフォーラムで討議することによって双方の信徒間の誤解を解くことできればと願っているという気持ちを表現し、
「このような議題内容、方法でキリスト共同体とイスラム共同体が国家的レベルにおいて共に集まるというのは前代未聞のことです。ですからこの2つの共同体の信仰が社会全体として共通の善を協力して成すための可能性を模索することができると思います。」と述べた。


 またギレット司教は主催者側として、英国教会はこの2つの共同体がより良い相互理解を成すことを促進する責任があると付け加えた。


 ギレット司教と交代で議長役を務めることになるシディッキ博士は「私たちは、世の中に私たちが共に協力して成すことのできる多くのフィールドがあることを自ら実例を示してリードしていく必要があります。」と述べた。


 シディッキ博士はキリスト、イスラムそれぞれの信徒はそれぞれに対する誤解と偏見に包まれた社会の中ですごしていたため、互いを偏見なしに知り合うことを無意識のうちに避けるようになっていたことを指摘し、過去におけるキリスト、イスラム相互の誤解を取り除くことの重要性を主張した。


 シディッキ博士は「私たちは共通の遺産を所有しているが、またキリスト教徒とイスラム教徒が肩を並べて暮らしている多くの都市も世界中に抱えています。私たちはただ単に互いの共同体の利益のためだけでなく、より広い社会へと一致して貢献するために共に働きたいのです。」と述べ、フォーラムは地方レベルでキリスト、イスラムの信徒が共に会話をするレベルから開始されるべきだと付け加えた。


 シディッキ博士によると、このフォーラムは「私たちの共同体の相違を尊重し、祝福する」という両方の局面を持つものであり、「キリスト教徒とイスラム教徒がもっているものは共同体としての義務感であり、そうであるからこそ、私たちは共に働くことで双方の立場についてはっきりとした理解ができるだろう」と相互作業を促進した。


 このフォーラムの開催は英内務省とその他の機関による支援により可能となったという。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.