Skip to main content
2025年9月13日07時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

アフガン悪化する社会情勢 人権ウォッチ報告書

2006年1月26日05時59分
  • ツイート
印刷

 アフガニスタンにおける状況は暴動が激化し、アフガニスタンの女性が継続的に社会的差別、抑圧下に置かれたままにされており、ますます悪化している。


 1月18日に発表された2006年度人権ウォッチ世界報告書によると、4年前に米軍がタリバン勢力をカブール地域から撤退させたにもかかわらず、不安定な情勢がこのイスラム教国家に蔓延し続けており、そのためにアフガニスタンは世界で最も乏しい国の一つとして置き去りにされているという。また2005年にはアフガニスタン南部においてタリバン勢力やその他反政府軍による暴動が広まったという。また以前はほとんどアフガニスタンで発生しなかったにもかかわらず、2005年には多くの自爆テロが生じ、その大部分がアフガニスタン南部で生じたという。また暴動の急激な増加はパキスタンとの国境を通じて大きな支援を得ることによってタリバン勢力が再編するのに成功したこと、またさらにはアフガン国民の中央政府が国内発展のための誓約を達成しそこねたことに対する怒りの現れを示しているという。


  米"Voice of the Martyrs(殉教者の声、VOM)"のニュース・サービスディレクター、トッド・ネトルトン氏は、タリバン勢力は未だにアフガニスタンに存在していることを確信している。ネルトン氏は電子メールにて米クリスチャンポストにVOMのクリスチャン記者が一年前に「タリバン勢力はまだ撤退していない。タリバンはひげをそり、黒いターバンを着用しなくなっているが、しかし未だにここにいる。」とアフガニスタンから報告していると告げた。


 タリバン勢力は力を増してきているにもかかわらず、アフガニスタン国民の大部分はタリバンよりもむしろそこら中に点在している暴動軍の長が治安が不安定になる最も大きな要因であると感じているという。


 人権ウォッチは敵対武装勢力同士の衝突は2005年に減少したが、多くの地域において、地方の軍隊勢力の長とその軍隊が専制的な逮捕や不法な拘束、誘拐、強奪、拷問、殺人、司法管轄外の容疑者に対する死刑執行、強制移住、強姦に関与し続けているという。


 特に成人女性と少女が厳しい女性差別と規制下におけるもっとも不安定な状況に苦しんでいる。2005年国連およびアフガニスタン政府報告書によると学校に通うべき年代の少女のうち35%しか実際に学校に通っていないという。また結婚に関してはアフガニスタンの女性のほとんどが16歳にも満たないうちに強制的に結婚させられているという。


 さらにアフガニスタン南部の5つの州ではたったの10%の少女しか中学校に通っておらず、残りの90%は学校に通っていないという。
 また政治家候補者やジャーナリスト、教師、NGO職員あるいは地元統治者を批判するなどの仕事に積極的に関与し社会を先導しているような女性は継続的に脅しや暴力に直面しているという。


 2005年4月中旬にはバダフシャーン州で29歳の女性が姦淫のために家族に虐待され死に至ったという。また昨年5月4日にはバグラーン州で三人の女性の死体が発見されたという。さらにそれらの女性遺体には「女は非政府組織や西欧援助機関で働いてはいけない」というメモが張られていたという。


 このようなアフガニスタン女性に対する至らない扱いにもかかわらず、2005年10月18日の議会選挙では前進が見られた。議席の少なくとも4分の1は保証されていた女性候補者たちは投票者に訴え、選挙運動を行った結果、68人の女性議員が誕生したという。この数は4分の1の割合をわずかに上回る。


 2006年度人権ウォッチ世界報告書は2005年70カ国以上における人権開発状況を調査した内容を含んでおり、タリバン勢力下においての状況に比べれば状況はましになったが進展度合いは不十分であり、遅すぎると結論づけた。



 VOMのネトルトン氏は「選挙によって政府が成立し、適切な憲法が制定されたことはすばらしいことだ。しかし、子供たちが成長するにおいて子供たちの自由を現実のものとするにはさらなる問題解決が必要であり、さらに少女やキリスト教の信仰を志した子供たちが本当の自由を得るには多くの難題が積み重なっている」と述べた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月11日):ケニア 疲れ果てた足からバイク伝道へ

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 新しい発見 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.