Skip to main content
2025年5月18日14時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

エスペラント語で礼拝も 世界エスペラント大会、横浜で開催

2007年3月29日09時19分
  • ツイート
印刷
エスペラント語聖書=日本キリスト者エスペランティスト協会提供+
+

「Estu lumo」
これが何語かわかるだろうか。



 これはエスペラント語という人工言語である。今年8月4日から11日にかけて第92回世界エスペラント大会(主催:世界エスペラント協会)が横浜みなとみらいを会場に開催される。期間中に合わせて横浜指路教会(日本基督教団)を借りてエスペラント語による主日礼拝が捧げられる予定だ。



 賛美と祈りと説教がすべてエスペラント語で行われるこの礼拝で説教するのは、聖書外典をエスペラント語に訳し、新しく新約旧約の翻訳作業をしているブラジルのエスペラント文芸誌「フォント」編集者のゲリット・バーバリング氏。当日は全国からプロテスタント、カトリックのエスペンティスト(エスペラント語を使用する者)が集まる。



 日本では1906年に日本エスペラント協会が設立され、第1回日本エスペラント大会が開かれた。100年を越える歴史を持つこの言語は1887年にポーランドでユダヤ人眼科医ルドヴィコ・ザメンホフ(Lazaro Ludoviko Zamenhof,1859-1917)により発表されたもの。



 ユダヤ人として迫害と差別の歴史に苦しみを受けたザメンホフにとって、全ての民族が交流し共存するための手段として同じ言語を持つことが人生の目標でもあった。エスペラント語はザメンホフの平和を願う思いによって生み出された。



 1910〜14年にかけて旧約聖書の最初の5巻を翻訳したザメンホフは、聖書のエスペラント訳の必要性を説いている。



1、聖書ほど世界中に知られている本はない。エスペラント語訳聖書があればエスペラントの知名度があがる。
2、聖書ほど世界中で大切に読まれている本はない。エスペラント語訳聖書があればエスペラントの文学としての価値がより大きくなる。
3、聖書ほど人類史上に影響を与えた本はない。エスペラント語訳聖書があれば歴史的にも社会的にも人々の興味を引くことになり、まだ自国語で聖書を読めない人々もエスペラントで聖書に触れることができる。
4、大多数の国語にとって今や聖書はその国語の基盤となっている。となると、エスペラントという言語にとっても聖書はその用語や表現方法が基盤となることは、今日のすべての言語と同じである。
5、だれでも自国語の聖書とエスペラント語訳聖書を読み比べることができるとすればエスペラントの基本を習得するのに役立つ。



 ザメンホフは1917年に亡くなり、イギリス聖書協会がエスペラント語の翻訳作業をすすめた。1926年の秋「La Sankta Biblio」(ルァ・サンクタ・ビブルィーオラ・サンクタ・ビブリーオ)という表題のついた聖書が発行された。



 日本では今年1月にエスペラント語訳と日本語訳が並べて書かれた聖書「エスペラント・日本語並訳聖書マタイの福音書」が日本キリスト者エスペランティスト協会(山田義代表)から発行されている。続いてマルコ、ルカ、ヨハネ、と福音書の並訳聖書の作成も予定している。



 エスペラント語の発音はスペイン語の響きに似ており、単語の表現が覚えやすく、名詞、動詞、形容詞が一目瞭然。山田義代表は「特にパウロ書簡を読む時に役に立つと感じます」と話した。エスペラントの聖書があったことが同言語を勉強する原動力になったという。



 作家トルストイが3時間でマスターしたという覚えやすさ、また宮沢賢治が作品中の人物名や地名の多くをエスペラント的な読み方に改めていた響きのよさがある。(イーハトーヴは,イーハトーヴォというエスペラント語からもじった言葉)



 初めに記したエスペラント語の日本語訳は以下の通り



エスペラント語「Estu lumo」(発音:エストゥ ロゥーモ)
日本語「光よ。あれ」



 財団法人日本エスペラント学会ではエスペラント語の学力検定試験を行っている。1級から4級の4段階があり、筆記と会話の試験を行う。合格者には合格証が授与され、名前が機関誌"La Revuo Orienta"誌上で発表される。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 不公平な愛 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(3)コヘレトの探求 臼田宣弘

  • ドイツの大聖堂で「世界最大の聖書のページ」展示 グーテンベルク生誕625年記念で

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(222)心を癒やす祈りと賛美 広田信也

  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • 聖書普及事業150年記念式典・レセプションの申し込み受け付け始まる

  • ワールドミッションレポート(5月17日):パキスタン 南部パンジャブ州のサライキ語話者のために祈ろう

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

編集部のおすすめ

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.