Skip to main content
2025年9月14日20時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

平野耕一牧師「ハリウッド映画に見る終末論と聖書預言」(11)・・・『カウントダウン・トゥ・ゼロ』(2010年制作)

2011年1月5日11時09分
  • ツイート
印刷
+

 この映画はSFものではなく、ドキュメンタリーである。世界中で造られた核兵器が、現在いかに粗末に管理され世界を危険にさらしているのか、いつ何者かの手に渡り恐ろしいテロ行為が起きてもおかしくない恐怖の実態を、各国の首脳と国際的な専門家、元CIA工作員などの様々な視点による証言を通して明らかにし、現代人への警鐘を鳴らす不都合な真実というべき作品である。



 本作は本年度サンダンス映画祭、カンヌ映画祭などに出品され、大きな話題を呼んだそうである。



 冷戦が終わり、世界は今第2の核の時代に突入したと言っていい。核兵器保有国は9カ国に増加し、40カ国以上が核兵器製造の技術を持っていることを考えると、保有国の増え続ける可能性は極めて高い。



 そしてその中でも、テロリストが容易に所有することができる可能性は高く、恐ろしいばかりである。また、テロリストでなくても偶発的に、人為的な過失によって偶発的事故が起こる可能性も日増しに強くなっているそうだ。



 本作の中で、CIA(アメリカ中央情報局)の職員を22年間務めた元工作員へのインタビューで明らかにされた、核兵器を手に入れるための3つの方法。これが実に不気味な気持ちにさせられる。盗む、買う、造る。そしてこれらは現在、現実に行われているのだ。



 また核を保有する国々のボタンを押すことのできる人々が非常に多いことに驚く。これらの人々の中に、ストレスや怒りで瞬間的にでも正気を失う人がいたら、また良心を持たない人がいたら、世界はどのような事態に巻き込まれていくのだろう。現代の問題は核戦争そのものではなく、地球を何百倍も滅ぼすことのできる現有の核兵器をどのように管理するか、また激減させ、ついには廃絶することができるかなのだ。



 この脅威がどれほど身近で、破壊行為のためいかに容易に使われるか、その可能性を考えてみよう。例えば、ビン・ラディンが9月11日同時多発テロを行わずに、核爆弾を手に入れるまで10年待ったとしよう。



 手に入れさえすれば、米国の10の都市に原子爆弾を仕掛けることの方が容易だったかもしれない。ツインタワー貿易センターに多くのテロリストを使って2機の飛行機を衝突させて2つのタワーを倒したが、10の原子爆弾であれば米国の機能の90%は奪えたはずだ。ビン・ラディンが違ったことを考え、核爆弾を手に入れるまで忍耐深く取り組んだら、今頃米国は吹き飛んでいたかもわからないのだ。



 極端な例を上げたが、今や原子爆弾などは何十カ国が容易に造る技術を持っているとのことだ。あり得ない筋書きではない。家族を殺されて怒り狂い、憎しみのあまり精神異常を来たしたリーダーはやるかもしれないことなのだ。



 この映画が世界の関心を集め、人々に迫っている危機感を高め、平和への努力に向かって一歩でも進ませる影響を期待する。



 興味深いことに、ここまで書いてきた12月24日、クリスマスの朝刊に「新核軍縮条約発効へ」という一面の見出しが目に飛び込んできた。米上院は22日、米国とロシアの戦略核兵器の新たな削減目標値を設定する新戦略兵器削減条約の批准を圧倒的多数で承認した。ロシア下院は24日に批准承認した。両国が批准書を交換し、新STARTは発効する。オバマ大統領が唱える「核なき世界」への具体的成果である。



 現在の核弾道数は米国が2252、ロシアが2787。運搬手段(大陸間弾道ミサイル、潜水艦発射弾道ミサイル、戦略爆撃機のこと)は米国が851、ロシアが620。条約の内容は次の7年間で、つまり2017年までに両国とも核弾道数を1550へ、運搬手段を800へ削減するというものだ。



 しかし、この計画が7年後に実現しても、これだけ残れば、それでもやはり人類を100回絶滅させるに十分な数なのだ。



 黙示録には「地上の3分の1が焼け、木の3分の1も焼け、青草が全部焼けてしまった」(8:7)とある。どのような形にしろ、もし核兵器が使われるようなことがあるなら、この預言は成就してしまうだろう。



◇



 平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.