Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

色彩豊かな聖書関連本 米聖書協会が執筆、米出版社から出版

2016年9月26日23時44分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:米国聖書協会(ABS)
色彩豊かな聖書関連本 米聖書協会が執筆、米出版社から出版+
タイム・ホーム・エンターテインメント社から出版されている、米国聖書協会が執筆した4つの本。左から順に、『Inside the Mysteries of the Bible: New Perspectives on Ancient Truths』、『The Life of Christ: Rediscovering How His Life, Death, and Resurrection Changed the World』、『Messages from God: What the Bible Reveals to You』、『Sacred Places: Exploring the Lands of the Bible』。

米国聖書協会が過去10年間に執筆した英語の本で、色彩豊かな絵や鮮やかなカラー写真を含むデザインによる4冊の聖書関連本が、タイム・ホーム・エンターテインメント社(Time Inc. Home Entertainment、米国ニューヨーク)から出版されてきているのをご存じだろうか?

その1つ目は、2006年に出版された『Inside the Mysteries of the Bible: New Perspectives on Ancient Truths』である。日本語で言えば『聖書の謎の内側:古代の真実に関する新しい視点』という題の本だ。

その内容は、1. The Da Vinci Code(ダビンチの暗号)、2. The Wonders of Creation(創造の不思議)、3. Mysterious Disappearances (謎めいた失踪)、4. Superheroes of the Faith(信仰のスーパーヒーロー)、5. Unnatural Disasters (不自然な災害)、6. Angels and Demons (天使と悪霊)、7. Jesus, A Life Shrouded in Mystery(イエス、謎に包まれた生涯)、8. Jesus, A Death Even More Mysterious (イエス、さらに謎に包まれた死)、9. More Than Smoke and Mirrors (煙や鏡以上に)、10. Strange But True(不思議だが真実)、11. The Bible Itself Is a Mystery(聖書自体が謎である)、12. Impossible Missions (あり得ない使命)、13. Life, Death, and Healing (生と死、そして癒やし)という13の章からなっている。そして、最後にエピローグ(結び)として、聖書の謎と神の探求などについて述べられている。単なる謎解き本ではないようだ。

2つ目は、2008年に同じくTime Inc. Home Entertainmentから出版された『The Life of Christ: Rediscovering How His Life, Death, and Resurrection Changed the World』という本である。キリストの生と死、そして復活がどのように世界を変えたかを再発見するという本なのだが、それはキリストを探究し、読む人の信仰をあらためて問い直す書であるといえるだろう。

それには、1. The Historical Context of the Life of Christ(キリストの生涯が持つ歴史的文脈)、2. Jesus: Who Is He Really? (イエス:彼は本当に誰なのか?)、3. Historical Information (歴史的な情報)、4. Jesus’ Birth and Childhood(イエスの誕生と子どもの頃)、5. Miracles: The Power of Jesus Christ (奇跡:イエス・キリストの力)、6. Famous Sayings of Jesus(イエスの有名な言葉)、7. Jesus’ Final Week: Leading Up to Good Friday(イエスの最期の週:聖金曜日に至るまで)、8. Jesus’ Final Week: The Path to Crucifixion(イエスの最期の週:磔刑[たっけい]への道)、9. The Resurrection (復活)、という9つの章が含まれている。そしてイエスの生涯の後に続く彼の約束と祈りが、エピローグとして記されている。

3つ目は、2013年に出版された『Messages from God: What the Bible Reveals to You』。神からのメッセージについて、聖書があなたに何を啓示しているのかという本である。これは、聖書に隠された神のメッセージと使命について、以下の9つの章を通じて明らかにしている。1. The Wonders of Creation (創造の不思議)、2. The Mystery of Moses (モーセの謎)、3. Decoding Ancient Stories (古代の物語の暗号を解く)、4. Secret Reasons for War(戦争のための秘密の理由)、5. What Was Jesus’ Mission? (イエスの使命とは何だったのか?)、6. Supernatural Meaning Behind Supernatural Power(超自然的な力の背景にある超自然的な意味)、7. Finding Meaning in Death(死の中に意味を見いだす)、8. The Deeper Meaning of the Resurrection(復活が持つより深い意味)、9. Unseen Characters in the Story(この物語の中にいる見えないキャラクター)。ここでいう「キャラクター」とは、天使のことである。

そして4つ目は、同じく2013年に出版された『Sacred Places: Exploring the Lands of the Bible』という本だ。これは、聖書に出てくる聖なる場所を、聖句と鮮やかなカラー写真、そして解説でまとめて紹介しており、まるで読む人を聖地の史跡旅行へといざなうかのようである。

その第1章はMesopotamia(メソポタミア)、第2章はCanaan(カナン)、第3章はEgypt(エジプト)、第4章はConquest of Canaan(カナンの征服)、第5章はThe Kingdom of Israel(イスラエルの王国)、第6章はJudea(ユダヤ)、第7章はGalilee(ガリラヤ)、第8章はAsia Minor(小アジア)、第9章はGreece and Rome(ギリシャとローマ)、そして最後に第10章はAround the World(世界中)という内容構成になっている。

『Messages from God』と『Sacred Places』については、米アマゾンでそれらの中身をそれぞれ一部見る(look inside)ことができる。

これらの本に引用されている英語の聖書は主にContemporary English Version(CEV)という、比較的分かりやすい話し言葉で書かれた聖書で、英語圏では小学生や英語を第2言語として学ぶ人たちでも読めるというもの。また、『Sacred Places』以外の3冊には、New International Version(NIV: 新国際訳)も一部引用されている。

なお、これらの本のうち、『The Life of Christ』はいずれもハードカバーとペーパーバックの両方が現在も売っているが、『Inside the Mysteries of the Bible』のハードカバーは絶版となっており、『Messages from God』はペーパーバックのみとなっている。『Sacred Places』はハードカバーはあるが、ペーパーバックはStephenKoepp編の単刊雑誌として米アマゾンなどで販売されている。いずれの本も電子書籍版はない。

また、日本聖書協会によると、同協会がこれらの本の日本語訳を出版する計画は「今のところない」が、英語原書については「版元が他国の聖書協会ではない場合は、日本聖書協会を通さずに一般の洋書と同じルートで輸入し購入するほうが早いのではないか」とのこと。

英語の聖書、特にCEVを読む人の副読本として、これらの本を読むと、聖書の理解が深まるかもしれない。

関連タグ:米国聖書協会(ABS)
  • ツイート

関連記事

  • 英語標準訳聖書(ESV)、将来の改訂はせず KJV同様に永続化を決定

  • 没後20年 遠藤周作のキリスト教信仰の根底にある母への思慕を知る 『「沈黙」をめぐる短篇集』

  • 「キリスト教本屋大賞2016」大賞に『聖書人物おもしろ図鑑 旧約編』 旧約聖書が本当に面白くなる1冊

  • 養父ヨセフもつらいよ!? 南アのノーベル文学賞作家が描く現代版『イエスの幼子時代』

  • 世界42カ国で翻訳出版 ペンテコステ神学に基づく注解付聖書『FIREBIBLE』 ついに日本初出版

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.