Skip to main content
2025年10月22日20時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

聖書を投げるパフォーマンスも健在! Stryper、大阪・川崎で27年ぶりの単独来日公演

2016年4月18日21時24分
  • ツイート
印刷
関連タグ:Imari TonesCalling Records
【特別インタビュー】聖書を投げるパフォーマンスも健在! Stryper、大阪・川崎で27年ぶりの単独来日公演 
クリスチャン・メタルの先駆者といわれるバンド「Stryper(ストライパー)」が、27年ぶりの単独来日公演「STRYPER “Yellow & Black is Back” Celebration Tour in Japan」を開催した=16日、CLUB CITTA'(神奈川県川崎市)で

80年代のLAメタルシーンで活躍したクリスチャン・メタルの先駆者といわれるバンド「Stryper(ストライパー)」が、27年ぶりの単独来日公演「STRYPER "Yellow & Black is Back" Celebration Tour in Japan」を開催した。2015年に発売された最新アルバム『Fallen』のセレブレーションワールドツアーの皮切りでもあるということで期待が高まり、15日の大阪公演(梅田CLUB QUATTRO)、16、17日の川崎公演(CLUB CITTA')には大勢の観客が押し寄せた。観客に向かって聖書を投げる伝説的なライブパフォーマンスも健在で、来日を切望していた往年のファンらを大いに熱狂させた。

16日の川崎公演では、開場の数時間前にもかかわらず、グッズを買い求める観客の長い行列が会場前に続いていた。遠くから見てもそれと分かる、黒と黄色のストライパーカラーに身を包んだ人、一見そうは見えなくとも、上着の下にちらりとバンドTシャツが見える人、それぞれのストライパーに対する思いが行列から伝わってくる。

【特別インタビュー】聖書を投げるパフォーマンスも健在! Stryper、大阪・川崎で27年ぶりの単独来日公演 
遠くから見てもそれと分かる、黒と黄色のストライパーカラーに身を包んだファンたち

スタンディングで1300人を収容する会場は満員。開演前から観客の熱気が満ちていた。バンドメンバーである、弟のマイケル(ヴォーカル、ギター)と兄のロバート(ドラム)のスウィート兄弟と、オズ・フォックス(ギター)、ティム・ゲインズ(ベース)がステージに登場した途端、会場からは大歓声が起こった。

この日のセットリストは、初期アルバムを中心としたベスト・ヒットチューンと最新アルバム・セレクションをミックスした「オールタイム・ベスト」。新曲の「Yahweh」「Fallen」に始まり、80年代のヒットソング「You Know What To Do」「Always There For You」や、ブラック・サバス、キッスといった他バンドのカバー曲など、アンコールのメドレーを含む19曲が演奏された。

27年ぶりの来日は、ファングループ「STRYPER Street Team Japan」(SSTJ)などの長年の招聘運動によって実現したものだ。「27年前のライブに来た人はいるかい?」とマイケルが呼び掛けると会場からは多くの手が挙がり、「あの頃の若かった少年はどこにいってしまったんだい?」とのコメントに温かい笑いが起こった。

日本での単独公演は、ファンだけでなくバンドメンバーにとっても大きな願いであったので、マイケルは観客に向かって深々と頭を下げ、喜びと感謝の意を表した。

ストライパーといえば、観客に向かって聖書を投げるという衝撃的なライブパフォーマンスで知られるが、「あのパフォーマンスは復活するのか?」というファンの期待に応えて、川崎でも聖書が宙を舞った。

最初、唐突にマイケルが何かを投げると「何を投げたの?」と戸惑う観客もいたが、それが聖書だと知っている人々が、わが物にしようと飛び上がって手を伸ばす姿が多く見られた。

終演後も会場入り口付近で、「聖書をもらった人はいませんか?」と熱心に声を掛け続ける人もいたほど。賛否両論あるパフォーマンスだが、「聖書を読んでほしい」というバンドメンバーの思いがファンに届いているのは確かなようだ。

【特別インタビュー】聖書を投げるパフォーマンスも健在! Stryper、大阪・川崎で27年ぶりの単独来日公演 
公演中に観客に向かって投げられた聖書はこちら

デビュー当時からのファンだという50代の女性は、音楽が良いと感じて好きになったというが、メンバー全員がクリスチャンであると知ったときには、自身がミッションスクールに通っていたので、親近感が湧き、さらに好きになったのだという。

「ストライパーは楽曲も良い、ルックスも良い。何年ぶりかに聞けた曲もあったのでうれしかった。何よりも、メンバーが元気でステージに立っている姿を見られたことが、とにかくうれしかった」と話した。

また、神戸から駆けつけた50代の男性は、若い時からストライパーを知っていたが、自身がクリスチャンになったことをきっかけに見方が変わったと話してくれた。「それまでは、クリスチャン・メタルかと内心小ばかにしていた。4年前にクリスチャンになったときにあらためて曲を聞き、神の愛と素晴らしさを感じて涙が出てきた。特に今日は、『Always There For You』が心に染みて、泣けてしまった。こうした音楽を通しても、神の愛が広がっていくといいなと思う」

【特別インタビュー】聖書を投げるパフォーマンスも健在! Stryper、大阪・川崎で27年ぶりの単独来日公演 
本紙のインタビューに応え、日本の若いクリスチャンたちに「決して諦めなければ、最後にはそれらの努力が報われる時が来る」と励ましのメッセージを語ったマイケル・スウィート(写真:ナカミネタカヒロ)

大阪、川崎での3日間連続公演という多忙な日程の中で、マイケルが本紙インタビューに応じてくれた。インタビュアーは、日本初のクリスチャンヘビーメタルを名乗る本格的なハードロック・ヘビーメタルバンド「Imari Tones」のボーカルで、昨年6月に設立された日本初のクリスチャンロック専門レーベル「Calling Records」の主宰者の1人であるナカミネタカヒロさん。

*

キリスト教についてあまりよく知らない日本のファンに、一番伝えたいことは何ですか?

―おお、まいったね。私たちはいつでも、決して自分たちの信仰を人々に無理に押し付けるようなバンドではありませんでした。私たちはただ人々をインスパイアして、人々を励まし、楽しい時間を過ごしてもらい、人々を笑顔にしようとしているんです。人々は何をするにしても、自分自身で選択をすることができます。信仰ということについては、人それぞれの人生だから。多くの人々が私たちの音楽を好きになってくれるからといって、私たちが信じているものを彼らも信じるとは限らないけれど、私たちはそれでも構わない。そのことで腹を立てて「どうして信じないんだ」と言ったりはしません。私たちは、私たちの音楽と、そこにあるメッセージを通じて、人々が信じるきっかけを作りたいのです。

最近、日本の教会でもようやく、ロックミュージックが受け入れられるようになってきました。若いクリスチャンの人たち、クリスチャンのミュージシャンたちが、さまざまなスタイルの音楽を始めています。ヘビーメタルの世界の中でも最高のシンガーの1人であるあなたから、励ましとアドバイスをお願いします。

―私のアドバイスは、当然のことですが、一生懸命に努力し、そして決して諦めないことです。きっと、「いいね」と言われることよりも、「そんなことをしてはだめだ」と言われることの方が多いと思いますが、それで落ち込んだりしないように。一生懸命に練習して、自分の音楽を完成させてください。ルックスや、演奏技術や、歌い方や、ステージでの振る舞いを磨いていってください。決して諦めなければ、最後にはそれらの努力が報われる時が来ます。成功して、全てが良いようになるでしょう。いいですか、決して諦めないこと。それが鍵です。

ありがとうございます! 最新の2枚のアルバム『No More Hell To Pay』と『Fallen』は、ヘビーかつストレートな作品で、まさにストライパーの本来のスタイルと呼べるものでした。次のアルバムは、これらと同じような作風になるのでしょうか? それとも、全く違ったものを期待していた方がいいでしょうか?

―私たちの次のアルバムは、その2枚と同列に並ぶものになると思います。それらのアルバムの続編のような作風ですが、少しだけ違ったものになるでしょう。その前に、実はもうすぐ「One Sided War」というタイトルの私のソロアルバムが出ます。とてもメロディックで、とてもヘビーなアルバムなので、みんながこれを聴いたらとても驚くでしょうね。ホワイトスネイクのギタリストであるジョエル・ホークストラと、イスラエル育ちのギタリストであるイーサン・ブロッシュ、そしてエヴァネッセンスのドラマーであるウィル・ハントが参加している、とてもパワフルなアルバムです。このソロアルバムと、ストライパーの次のアルバムは、きっとみんなに喜んでもらえるものになると思います。

また近いうちに必ず戻ってくる、そう約束して日本を後にしたストライパー。今後の活動も要チェックだ。

関連タグ:Imari TonesCalling Records
  • ツイート

関連記事

  • クリスチャン・メタルの先駆者Stryper、27年ぶり単独来日公演

  • 森に響くロックのリズム、バイクのエンジン音 日本初のクリスチャン・ロックフェス、松原湖で開催

  • ロックで十字架の愛を叫ぶ! 「Calling Records」がレコ発ライブ開催

  • 英ロックシンガーのデヴィッド・ボウイさん、がんとの闘いの末死去

  • 教皇フランシスコ、ロックでデビュー アルバム名は「ウェイク・アップ!」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • ワールドミッションレポート(10月22日):ザンビア 信仰と知識のバランス

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.