Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

アメリカ人、教会に通う頻度を誇張する傾向 特にカトリックとプロテスタント主流派で強く

2014年5月24日11時33分
  • ツイート
印刷
関連タグ:福音主義(福音派)メインライン(主流派)アメリカ
アメリカ人、教会に通う頻度を誇張 特にカトリックとプロテスタント主流派に強い傾向+
航空宇宙機器開発製造会社の米ボーイング社が所有していた古い施設を改造して作られた教会で最初の礼拝を開催するイーストサイド・クリスチャン教会=2012年11月、米カリフォルニア州アナハイム(写真:エリック・コッター / イーストサイド・クリスチャン教会)

最新の調査結果により、アメリカ人は教会に通う頻度を誇張する傾向があることがわかった。また、カトリックとプロテスタント主流派(メインライン)は、プロテスタント福音派とアフリカ系プロテスタントに比べてその傾向が強いこともわかった。

礼拝への出席は良い行いと見なされるため、アメリカ人はインタビュアーに直接質問されると、自分が礼拝に出席する頻度を誇張する傾向がある。これはいわゆる「社会的望ましさによるバイアス」というものだ。

匿名のインターネット調査で質問に答えるときには、社会的望ましさによるバイアスは同じ効力を発揮しない。このことを基に、公共宗教研究所(PRRI)は電話による調査結果とインターネットによる調査結果を比較した。

直接インタビュアーに質問された場合、アメリカ人の36パーセントが週に1回以上礼拝に出席すると回答したのに対し、インターネットでの質問では同じように答えた人は31パーセントだった。

あまり教会に行かない人の場合、その差はさらに大きく、13パーセントだった。電話調査では、礼拝にほとんどまたは全く出席しないと答えた回答者は30パーセントだったのに対し、インターネットで同じ回答をした人は43パーセントになった。

調査では、宗派、年齢、地域によっても差があることがわかった。カトリック、プロテスタント主流派、若者、北東部と西部の住人は、プロテスタント福音派、アフリカ系プロテスタント、老人、南部の住人よりも、礼拝出席頻度を誇張する傾向がある。また、その差が大きいのは週に1回以上出席すると答えた人よりも、ほとんどまたは全く礼拝に出席しないと答えた人の方だった。人種、民族、性別による差は見られなかった。

ほとんどまたは全く教会に行かないと答えた人に関する差は、カトリックが18パーセント(電話回答15パーセント、インターネット回答33パーセント)、プロテスタント主流派が17パーセント(電話回答28パーセント、インターネット回答45パーセント)であったのに対し、アフリカ系プロテスタントは10パーセント(電話回答14パーセント、インターネット回答24パーセント)で、プロテスタント福音派は8パーセント(電話回答9パーセント、インターネット回答17パーセント)だった。

奇妙なことに、どの宗教にも所属していない人々も、教会に出席することに関して、社会的望ましさによるバイアスを示している。オンライン調査の回答では、無宗教の人の内、ほとんどまたは全く礼拝に参加しないと答えた人は91パーセント。一方、電話調査で同じ回答をした人は73パーセントで、18パーセントもの開きがあった。これはカトリックの場合と同じ数字である。

「特定の宗教に所属していないアメリカ人の間でも、少なくとも表面的には宗教的活動をしていると答えなければという社会的圧力は、今だにとても強いです」と話すのは、調査の責任者の1人でPRRI所長のダニエル・コックス氏。「自分は礼拝に全く出席しないと進んで認める人は非常に少ないです。実際多くの人はしていないのですが」

この調査は、「先週の日曜日何をしていたかはお見通し:宗教的行動、信条、所属に関する自己報告で社会的望ましさによるバイアスを測る」というタイトルで17日、アメリカ世論調査学会(AAPOR)の全米会議で発表された。

電話調査では成人2002人をランダム・サンプルで選び、オンライン調査では成人2317人をプロバビリティ・サンプルで選んだ。どちらの調査も行ったのは2013年。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:福音主義(福音派)メインライン(主流派)アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • オバマ大統領、クリスマス礼拝欠席で批判受ける 教会訪問は就任以来18回

  • 米俳優マーク・ウォルバーグ、日曜日は礼拝に2回出席も

  • ニューヨーク市の教会、公立学校建物での礼拝を禁ずる市の決定に対して抗議を継続

  • オバマ一家、ワシントンのバプテスト教会でイースター礼拝に参加

  • 米ミシガン州で男性を支援する「男性用礼拝」がスタート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.