Skip to main content
2022年8月13日09時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

アメリカ人、教会に通う頻度を誇張する傾向 特にカトリックとプロテスタント主流派で強く

2014年5月24日11時33分
  • ツイート
印刷
関連タグ:福音主義(福音派)メインライン(主流派)アメリカ
アメリカ人、教会に通う頻度を誇張 特にカトリックとプロテスタント主流派に強い傾向+
航空宇宙機器開発製造会社の米ボーイング社が所有していた古い施設を改造して作られた教会で最初の礼拝を開催するイーストサイド・クリスチャン教会=2012年11月、米カリフォルニア州アナハイム(写真:エリック・コッター / イーストサイド・クリスチャン教会)

最新の調査結果により、アメリカ人は教会に通う頻度を誇張する傾向があることがわかった。また、カトリックとプロテスタント主流派(メインライン)は、プロテスタント福音派とアフリカ系プロテスタントに比べてその傾向が強いこともわかった。

礼拝への出席は良い行いと見なされるため、アメリカ人はインタビュアーに直接質問されると、自分が礼拝に出席する頻度を誇張する傾向がある。これはいわゆる「社会的望ましさによるバイアス」というものだ。

匿名のインターネット調査で質問に答えるときには、社会的望ましさによるバイアスは同じ効力を発揮しない。このことを基に、公共宗教研究所(PRRI)は電話による調査結果とインターネットによる調査結果を比較した。

直接インタビュアーに質問された場合、アメリカ人の36パーセントが週に1回以上礼拝に出席すると回答したのに対し、インターネットでの質問では同じように答えた人は31パーセントだった。

あまり教会に行かない人の場合、その差はさらに大きく、13パーセントだった。電話調査では、礼拝にほとんどまたは全く出席しないと答えた回答者は30パーセントだったのに対し、インターネットで同じ回答をした人は43パーセントになった。

調査では、宗派、年齢、地域によっても差があることがわかった。カトリック、プロテスタント主流派、若者、北東部と西部の住人は、プロテスタント福音派、アフリカ系プロテスタント、老人、南部の住人よりも、礼拝出席頻度を誇張する傾向がある。また、その差が大きいのは週に1回以上出席すると答えた人よりも、ほとんどまたは全く礼拝に出席しないと答えた人の方だった。人種、民族、性別による差は見られなかった。

ほとんどまたは全く教会に行かないと答えた人に関する差は、カトリックが18パーセント(電話回答15パーセント、インターネット回答33パーセント)、プロテスタント主流派が17パーセント(電話回答28パーセント、インターネット回答45パーセント)であったのに対し、アフリカ系プロテスタントは10パーセント(電話回答14パーセント、インターネット回答24パーセント)で、プロテスタント福音派は8パーセント(電話回答9パーセント、インターネット回答17パーセント)だった。

奇妙なことに、どの宗教にも所属していない人々も、教会に出席することに関して、社会的望ましさによるバイアスを示している。オンライン調査の回答では、無宗教の人の内、ほとんどまたは全く礼拝に参加しないと答えた人は91パーセント。一方、電話調査で同じ回答をした人は73パーセントで、18パーセントもの開きがあった。これはカトリックの場合と同じ数字である。

「特定の宗教に所属していないアメリカ人の間でも、少なくとも表面的には宗教的活動をしていると答えなければという社会的圧力は、今だにとても強いです」と話すのは、調査の責任者の1人でPRRI所長のダニエル・コックス氏。「自分は礼拝に全く出席しないと進んで認める人は非常に少ないです。実際多くの人はしていないのですが」

この調査は、「先週の日曜日何をしていたかはお見通し:宗教的行動、信条、所属に関する自己報告で社会的望ましさによるバイアスを測る」というタイトルで17日、アメリカ世論調査学会(AAPOR)の全米会議で発表された。

電話調査では成人2002人をランダム・サンプルで選び、オンライン調査では成人2317人をプロバビリティ・サンプルで選んだ。どちらの調査も行ったのは2013年。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:福音主義(福音派)メインライン(主流派)アメリカ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • オバマ大統領、クリスマス礼拝欠席で批判受ける 教会訪問は就任以来18回

  • 米俳優マーク・ウォルバーグ、日曜日は礼拝に2回出席も

  • ニューヨーク市の教会、公立学校建物での礼拝を禁ずる市の決定に対して抗議を継続

  • オバマ一家、ワシントンのバプテスト教会でイースター礼拝に参加

  • 米ミシガン州で男性を支援する「男性用礼拝」がスタート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 韓国異端「新天地」教祖の李萬熙氏 コロナ防疫妨害は無罪、横領と業務妨害は有罪が確定

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 聖書と植物(10)茨・あざみとぶどう・いちじく 梶田季生

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」

  • 持続する希望 穂森幸一

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.