Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

結婚生活の理想的なパートナーシップ:ビリー・グラハムと妻ルースの生涯にわたる愛

2014年2月18日10時52分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ビリー・グラハムルース・グラハムハンスペーター・ヌイシュ
ビリー・グラハムとルース夫人=ニューヨーク市でのクルーセイドで(写真:ベーカー・ブックス、ハンスペーター・ヌイシュ)
ビリー・グラハムとルース夫人=ニューヨーク市でのクルーセイドで(写真:ベーカー・ブックス、ハンスペーター・ヌイシュ)

ビリー・グラハムとその妻ルース夫人の友人であり、彼らについて伝記も著したハンスペーター・ヌイシュ氏は、夫妻の築いたパートナーシップは完璧であり、その愛は老年期に入っても強く保たれたままだったと話す。

「ルースはすべての面でビリーの人生のパートナーであり、彼の伝道活動にとって欠かせない存在でした」と、ヌイシュ氏は12日、米クリスチャンポスト紙のインタビューで語った。彼は30年間にわたりスイスのキャンパス・クルーセード・フォー・クライスト(CCC)の代表を務めている。彼は、新しい著書『Ruth and Billy Graham: The Legacy of a Couple』を先月出版したばかりだ。

ヌイシュ氏がクリスチャンポスト紙に語ったところによれば、彼がこの本を執筆したのは、ビリー・グラハム(95)の人生と伝道活動については何百冊もの本が書かれているにもかかわらず、グラハム夫妻の物語について触れたものは1冊もなかったからだ。「彼の伝道活動におけるルースの役割は非常に重要なものでした。夫妻についての本があるべきなんです」とヌイシュ氏。

有名な伝道師ビリー・グラハムの妻、2007年に他界したルース夫人について調査を進めるにつれ、ヌイシュ氏は「彼女が実に非凡――ビリー・グラハム自身と同じくらい非凡な人物であったことに気付いた」という。夫妻の愛の物語が、ヌイシュ氏の著書の中心だ。

長く続いたロマンス

結婚生活の理想的なパートナーシップ:ビリー・グラハムと妻ルースの生涯にわたる愛
後年、カメラに向かってポーズを取るビリー・グラハムとルース夫人(写真:ベーカー・ブックス、ハンスペーター・ヌイシュ)

「お互い、関心事が随分離れたから遠くなったとあなたは思っているかもしれないけど、私は今までよりも一層あなたに近い気がする」とルース夫人は、伝道クルーセイドのため長期間イングランドに出かけた夫に手紙を書いている。「あなたがどこにいようと、私の心もあなたと一緒に出かけ、あなたのために絶えず祈るわ」2カ月という長い期間離れていたにも関わらず、ルース夫人は次のように書いた。「あなたの問題、深刻な心の痛み、そして栄光に満ちた勝利は、まさに私自身のもの」

グラハム夫妻のロマンスは夫人が亡くなるまでずっと続き、それどころか老年期にはますます絆が強くなったのだと、ヌイシュ氏は説明する。「ルースについて話すときはいつでも、ビリーは目を輝かせて彼女を褒めちぎるんです」

グラハム夫妻は「神の教えにおいて、セクシュアリティは単に生殖のためだけでなく、夫婦の喜びのために与えられた神の贈り物だと考えていた」とヌイシュ氏は書いている。グラハムはこの問題についてローマ教皇とは公に意見を異にしており、「若者達はセックスについて間違った考えを持っている。セックスは、結婚している夫婦の間では最も素晴らしいことだ」と話したことがある。夫妻はしばしば公の場でキスを交わした。

結婚生活の理想的なパートナーシップ:ビリー・グラハムと妻ルースの生涯にわたる愛
夫妻が互いに微笑み合うロマンチックな1枚(写真:ベーカー・ブックス、ハンスペーター・ヌイシュ)

ヌイシュ氏は、離婚に関する夫妻の立場を示すエピソードを語る。カメラを向けられながら、離婚を考えたことがあるかと尋ねられた際、ルース夫人は冗談ぽく目をきらめかせて答えた。「離婚を考えたことはないけど、殺すことなら何度か考えたわね」これは茶目っ気のある彼女らしい返答だった。「彼女はとても普通の人でした。非常に自然体で、ユーモアに溢れていました」とヌイシュ氏。

パートナーシップ

結婚生活の理想的なパートナーシップ:ビリー・グラハムと妻ルースの生涯にわたる愛
モントリートの自宅前、息子のフランクリンと共に(写真:ベーカー・ブックス、ハンスペーター・ヌイシュ)

グラハム夫妻の結婚生活の最大の特徴はそのパートナーシップだと、ヌイシュ氏は語る。「彼らは伝道活動をチームワークとして捉えていました」とヌイシュ氏。「ビリーが神の招命を受けたように、ルースも招命を受けたことは明らかです。伝道のために招命されましたが、彼女の場合は家に残り、家族の世話をし、ビリーに自由に伝道をさせることでその招命を表したのです」

ルース夫人はしばしば冗談を言ったという。「神様が私を救って、解放してくださったので、私は家に残って祈っていられる。1日中ビリーの後を追いかける必要がないの」家庭を築き、夫の伝道活動をサポートするため、彼女はチベットで福音を伝えるという自身の生涯の夢はあきらめた。夫グラハムが世界中で福音を伝え、夫妻が別々の役割を担うことで、2人は家庭を築いたのだとヌイシュ氏は説明する。

しかしルース夫人は単に夫を支えることで伝道活動を行ったのではない。例えば、ニクソン元大統領の娘ジュリー・ニクソン・アイゼンハワーが神に導かれたのは、ルース夫人を通してであると、ヌイシュ氏は言う。「ビリーが伝道という才能を与えられたとするなら、ルースは信仰という才能を与えられていた」と元大統領の娘は語ったという。

グラハム家において信仰の人であったのはルース夫人であったと、ヌイシュ氏は語る。「説教ではビリーが主導権を握っていましたが、家では彼女が彼を支え、励ましていました。ビリーよりも彼女の方がずっと信仰を現していたのです」とヌイシュ氏。「ビリーはしばしば、ルースの励ましとサポートがなければ、自分の世界伝道はありえなかったと言っています」

共通のミッション

結婚生活の理想的なパートナーシップ:ビリー・グラハムと妻ルースの生涯にわたる愛
ノースカロライナ州モントリートの自宅玄関先に腰掛ける夫妻(写真:ベーカー・ブックス、ハンスペーター・ヌイシュ)

グラハム家は、家族全体として神とのより親密な関係を求めた。「2人とも福音を世界に広めること、イエス様を知らしめることを共通のミッションと考えていました」とヌイシュ氏。グラハムが伝道クルーセイドに出かけたときは、午後5時にルース夫人に電話をかけ、2人で一緒に祈るようにしていた。

夫妻は世間的な名声には目を留めず、重要人物に会ったことを自慢するようなことは決してなかった。それよりむしろ人々との交流を通じて神に仕えることを重要視していた、とヌイシュ氏は言う。彼は、大統領がグラハムに電話をかけてきたときのことを覚えている。「ビリーは『時間がない。今、家のメイドと話さなきゃならないんだ。後でかけ直すから』と言いました」

ルース夫人は夫を美化するようなことは決してなかった。

「2人をよく知る人達は、2人は説教台に立っているときよりも、家庭での方がさらに一層良い人達だったと言います。それはとても大切な証言です」とヌイシュ氏は語る。彼は、グラハム夫妻の特徴として、気取らなさと誠実さを筆頭に挙げる。

ヌイシュ氏は、祈りがグラハム夫妻の結婚生活で最も重要な部分を占めていたと話す。「良い結婚生活を送るには、頻繁に共に祈るよりもいい秘訣はありません。それによって相手の心を感じることができるのですから」とヌイシュ氏。グラハム夫妻は、常に共に祈り、そして聖書を読んでいたという。

結婚生活の理想的なパートナーシップ:ビリー・グラハムと妻ルースの生涯にわたる愛
共に祈るグラハム夫妻(写真:ベーカー・ブックス、ハンスペーター・ヌイシュ)

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ビリー・グラハムルース・グラハムハンスペーター・ヌイシュ
  • ツイート

関連記事

  • ビリー・グラハム:福音派の理想像 リチャード・D・ランド博士

  • ビリー・グラハム氏の衰弱進む 孫のウィル・グラハム「祖父は昇天する準備ができている」

  • フランクリン・グラハム氏、衰弱中のビリー・グラハム氏のため祈り呼びかける

  • ビリー・グラハム氏、米国式生活スタイル悔い改めを促進

  • ビリー・グラハム氏、米国社会の現状に遺憾

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.