Skip to main content
2025年9月10日10時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

若者の問題討論イベント「ラブフェスト」、10年目突入 米国

2012年1月27日15時04分
  • ツイート
印刷
+

若者が日常で直面している緊急課題について討論する米国のイベント「ラブフェスト」は、今年10年目を迎える。今年のテーマは「DIVINE DESIGN(神のデザイン)」で、2月11日と同12日に米カリフォルニア州アルカディアで開催される。

アワー・セイバー・ルーテル教会が主催するラブフェストでは、主に10代の若者たちが直面している問題を扱うが、大人たちも参加できる。イベントでは、「カオス・セオリー」のクリント・トーマス氏とアーロン・デイビス氏、ミカ・パーカー氏、パム・シュテンツェル氏、カレン・クロフ氏が基調講演を行うとともに、ダヴ・アワード賞受賞アーティストのバーロウ・ガールらがパフォーマンスを披露する。

10年目を迎えるラブフェストでは、しばしば教会がその存在を無視してしまう、10代の若者の性に関する率直な議論が行われる。分科会では、10歳前後の子どもたちからその曽祖父母の世代まで、全ての参加者をターゲットにしたクラスが設けられている。また、ワークショップでは、「悲しみ:互いの愛」や「インターネットの危険性」「子どもたち、10代と扇動者」「10代の鬱」「コミュニケーション能力の低下」「同性愛について」「若者と大人の信頼関係」など、多くの議題を扱う。

ラブフェストの今年のテーマである「DIVINE DESIGN」は、聖書の詩篇139篇14節にある「わたしはあなたに感謝をささげる。わたしは恐ろしい力によって驚くべきものに造り上げられている」に基づいている。

アワー・セイバー・ルーテル教会主任牧師のロジャー・ソンネンバーグ氏は、「我々は確かに存在している。神は素晴らしいものとして我々をお造りになられた。我々は毎年ラブフェストで集まるごとにこれを祝っている。我々は今年、全ての参加者が、神のデザインによって造られた者だということを知り、彼らの生活が変わることを確信している」と説明している。

今年の切望された講演者の一人であるアーロン・デイビス氏は、自身の体験から得た否定的な感情、心理、また、いじめについて意見を共有する。元刑事部長でSWAT隊メンバーの同氏は、任務中に負傷した際の話や、いじめについての実体験を語ることによって、学校生活など、若者たちの日常に変化をもたらすことに興味を抱いている。

クリント・トーマス氏は、若者たちに直接リスクの高い性行為のマイナス要因を示し、人生において正しい道を選ぶことができるという真実を若者たちに伝えることに情熱をもっている。元ギタリストの同氏は、世界を周遊して様々な人々と出会い、娯楽産業が生み出した刺激的な性行為や表面上のんきな生活とそこから得られる興奮は全くの幻覚であることを悟った。彼の節制についての率直なアプローチは暴露的な事実であり、それは若者たちだけでなく、その両親や教師たちにも同様に衝撃を与える。

7年前、パム・シュテンツェル氏は、「NOBODY TOLD ME(誰も自分に語らなかった)」という言葉を聞くことにうんざりしていた。危険な妊娠をしていた少女たちのカウンセリングを数年間行った同氏は、非常に多くのケースが、性行為のリスクに知らなかったため起こったことなのだと理解し始めた。そして彼女たちが信頼した人々はその重要性について説明していなかった。

ミカ・パーカー氏は、全人生をイエス・キリストに委ねるため、予期せぬ逆境が与えられることを知っている。同氏は過去15年間、自身の体験を共有し続けており、ラブフェストでも人生の苦悩との向き合い方や信仰について語ることだろう。

バーロウ・ガールは初日の夜に音楽パフォーマンスを見せるだけでなく、子どもたちや10代の若者のために小規模な講座も開催する。テーマは「節制と純潔への大胆な献身」が予定されている。レベッカとアリッサ、ローレンのバーロウ三姉妹によるバーロウ・ガールは2004年に結成され、クリスチャンミュージック界で活躍している。10のダヴ・アワード賞にノミネートされたほか、クリスチャン・ラジオ・ウィークリーのチャートではシングル曲1位の最長記録をもっている。

ラブフェストを主催しているアワー・セイバー・ルーテル教会は、家族に救いの手を差し伸べる地元のリーダーで、揺りかごから墓場までの問題点について説教している。また、主任牧師のソンネンバーグ氏は、結婚と豊かな子育てのコースや性教育セミナーなども開催している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • ワールドミッションレポート(9月10日):シリア アラウィ派に吹く御霊の風

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.