Skip to main content
2025年8月30日22時21分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

苦難の意味~キリスト教の視点から

2011年8月22日06時29分
  • ツイート
印刷
公開講座で講演を行う山形謙二氏。2011年8月15日、ルーテル市ヶ谷センターで。+
東京バプテスト神学校夏期公開講座の様子。2011年8月15日、ルーテル市ヶ谷センターで。+
 15日、16日にかけて東京バプテスト神学校夏期公開講座がルーテル市ヶ谷センター(東京都新宿区)で行われた。神戸アドベンチスト病院院長の山形謙二氏が「苦難の意味~キリスト教の視点から」と題して二日間にわたる講義を行った。

3月11日に東日本大震災という未曽有の危機を体験した日本にあって、多くの人々が「なぜ苦難を受けるのか」「このような大震災をどのように解釈すればよいのか」という衝撃と疑問、悲しみに包まれた。夏期公開講座は「なぜ苦難が存在するのか」「苦難の意味」「苦難を耐えさせる力」「苦難の証人たち」「見えないものに目を注いで」の5講義で構成され、歴史上の哲学者の思想や格言、また実際に大きな苦難を身に背負いながらもキリストを信じる信仰によって精神の自由を得たさまざまな証人たちの十字架の栄光のためにその生を捧げた人生が紹介された。
  
~苦難の意味とは~

 人は自分の受けている苦難の意味がわからないときに精神的に辛い状態がもたらされる。哲学者ニーチェは「苦しみはそのものが問題なのではない。なんのために苦しむのかという絶叫にも似た問いに対して解答がないのが問題なのである」との格言を遺している。山形氏はラインホールド・ニーバーの祈り「神よ、変えることのできるものについてそれを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。変えることのできないものについてはそれを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。そして変えることのできるものと、変えることのできないものとを識別する知恵を与えたまえ」を紹介し、「いかに多くの場合、私たちは変えることのできるものを変えずに放置してきたことか。また、いかに多くの場合、私たちは変えることのできないものを変えようとして、空しい努力を繰り返してきたことか。いくたび、私たちは変えることのできない現実を受け入れられずに、絶望を味わってきたことか、そしてこの変えられるものと変えられないものとを見分ける知恵を得ることがいかに難しいことか」と問いかけた。

 人間は他人の業績や肩書などで相手の価値を判断しがちであるが、大地震、大津波、原発事故という抗しがたい圧倒的な悲劇的現実に包まれた中にあって、人間の真価を決める基準は「態度価値(ビクトール・フランクル「死と愛」より)」にあるという。態度価値とは、悲劇的な現実、苦難に直面した際の、「変えられないものを受け入れる平静さ」であり、変えられないものに対してどんな態度をとるのかによってその人の人格の真価が評価されるという。

 また苦難に出会うとき、私たちに必要なのは、「人生に対する問いの転回」であるという。すなわち「人生から何を私たちが期待できるか」ではなく、「人生が何を私達に期待しているか」という考え方に転回することにあることを、諸富祥彦氏の「むなしさの心理学」から引用し説明した。そしてこの「人生からの問い」を私たちキリスト者は「神からの問い」と言い換えることができるという。苦難に出会うとき、その経験を通して、神が何を私たちに期待しておられるかということこそが、私たちにとって、一番の問題なのであるという。

 また山形氏は「痛みの意味」について、「痛みを知らない者は、他人の痛みをも知ることができない。痛みは、私たちが健康的な生活を、また生命を維持していく上で不可欠であるばかりではなく、人格形成の上でもきわめて重要なものである」とし、「無痛覚症」という生まれつき痛みを感じない病状について例を挙げた。一般に無痛覚症の患者は知能は正常であるものの、怒りっぽく、短気で自己中心的、冷淡であるという。そして痛みを感じないため、自分の体を簡単に痛めてしまうという。

 またクリスチャン作家のC.S.ルイスが苦難は「神のメガホン」であると言及したことについて、「苦難こそ『あたりまえ』の世界を打ち破る神のメガホンであり、ここにおいて『人間の危機は神の機会』となる。この痛みのメガホンの激しい呼びかけを通して、多くの者は神の御声を聞き、より深いキリスト教体験へと導かれていった。苦難において、私たちは人間の限界を思い知らされる。苦難は、私たちがいかに弱く無力な存在であるかを明らかにし、私たちを神に頼り、祈るように導くのである」と説明した。

 デンマークの実存哲学者キルケゴールは「新約のキリスト教とは受苦の真理である」と述べているが、実際多くの深刻な苦難を経験した人々から、苦難を通してこそ人間たり得る人の優しさや愛、謙遜、希望、祈りや深い御言葉の理解が得られるようになったことが証しされてきた。山形氏はハンセン氏病や四肢まひ、その他不治の病を通してキリストの愛や深い信仰と祈りに目覚めた人々の実例を紹介しながら、そのような多くの証を紹介した。

(次ページはこちら ~御利益宗教とキリスト教の違い~)

  • ツイート

関連記事

  • 苦難の意味~キリスト教の視点から(2)

  • 中央委、諸宗教間関係の激変にWCCの対応問う

  • 教皇「一致への悲観は神への信頼欠如」

  • 死と向き合う-キリスト教の視点から

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.