Skip to main content
2025年11月4日21時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

平野耕一牧師「ハリウッド映画に見る終末論と聖書預言」(7)・・・『マグマ』(2006年制作)

2010年12月7日10時12分
  • ツイート
印刷
+

 最近は火山がテーマになっている映画が多いようだ。ほとんど地域的な大被害をもたらすというものだが、この『マグマ』という題の映画は地球大に影響を及ぼすというものである。なぜなら世界各地の休火山(なんと、わが富士山も)が続けざまに噴火し、人類は壊滅の危機に瀕するというシナリオなのだ。



 超火山(スーパー・ボルケイノ)が噴火し、その影響で深海底下のマグマ活動が激しく流動的になり、海溝を伝わって全世界の火山を活性化してしまうのだ。というわけで、富士山もドッカーンと行ったのだ。



 津波のように押し寄せてくるマグマ。噴火を止めるために人類は団結。海溝を核魚雷で破壊すべく、世界各国の原潜が深海に漂う。



 火山の地球大のチェイン・リアクションは、映画の世界だけで、まずは起こらないようだ。つまり、この映画に描かれたような連鎖反応噴火を、多くの地質学者は予測してはいない。ただ、スーパー・ボルケイノの噴火が起こる可能性は大いにある。と言うより、この数十年間にすでに起こっている。



 日本でもスーパー・ボルケイノがあり、一万年に一度程度の割合で発生していると言われている。直近としては、今から8万7000年前に九州の屋久島近海で発生したアカホヤ噴火が、南九州を焼き払ってしまった。この噴火により九州の南側が文字通り焼け野原になったのだ。



 また、特に大規模だった噴火は、阿蘇カルデラ破局噴火だ。このクラスの噴火が起こった場合、周囲数百キロに残るものは何もなくなるそうだ。



 イエローストーンの噴火は、上記のさらに10倍の噴火と予測されている。私は数回、この国立公園を訪れたが、どこでも硫黄の臭いがし、熱湯の池があちらこちらにあるし、熱湯が定期的に吹き上げる、いわゆる「OLD FAITHFUL」がある。これは世界最古の国立公園だが、およそ9000平方キロメートルあり、その同じサイズのマグマが地下に溜まり、動き回っていることが明らかにされている。



 火山なのに山が見えないのが不思議だが、実は山の形まで吹き飛ばして、それを平らな高台にした、スケールの大きな噴火が起こったからなのだ。噴火すると山の形ではなくなってしまう。



 そういえば、1980年に起こったワシントン州のセイント・ヘレン・スパー・ボルケーノ噴火は山の頂を削り取ってしまった。富士山なら雪をかぶっている部分が消滅したようなものなのだ。



 しかし、この規模のものは予測可能で事前に察知できるので、今日突然ドカンと行くことはないようだ。



 もし、イエローストーンが噴火すれば、この世界的影響は津波であり、さらに地球を覆ってしまう火山灰だ。場合によっては、その火山灰が太陽を長期間覆い隠し、氷河期をもたらすかも知れないという。この地球は恐ろしいエネルギーの爆発性を抱えているのだ。



 さて、次の黙示録の描写は火山を象徴的に描いているものなのだろうか。



「地上の3分の1が焼け、木の3分の1も焼け、地の青草が全部焼けてしまった。」(8:7)

「口からは火と煙と硫黄とが出ていた。これらの三つの災害、すなわち、火と煙と硫黄とのために、人類の3分の1は殺された。」(9:17〜18)



 この20年ほど、火山噴火の頻度が増加していることは素人にも明らかである。黙示録も火山噴火による災害を預言しているように思える。



◇



 平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.