Skip to main content
2025年5月9日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

イスラム教徒が製作 イエスを描いた映画「メシア」で議論

2008年3月23日00時13分
  • ツイート
印刷
イラン人俳優アフマド・ソレイマニ・ニアがイエスを演じる映画「メシア(原題:The Messiah)」のワンシーン(Christian Post、Cima Media International)+
+

 イエスは十字架につるされず、イエスを裏切ったイスカリオテのユダが代わりに十字架に掛けられて死んだとするなど、イスラム教的な視点からイエス・キリストを描いた映画が、キリスト教界で議論を呼んでいる。



 注目の映画「メシア(原題:The Messiah)」は、イラン人映画監督のネーダー・タレザデフ氏が脚本、製作、監督を務め、イラン人俳優が出演、撮影もイラン国内で行われた。コーランのほか、キリスト教の正典としては扱われず、イスラム教の創始者ムハンマドが登場するバルナバの福音書をもとに、イスラム教徒が思い描くイエスの姿を表現している。異教間の対話促進に貢献するとして、ローマで開かれた宗教現代映画祭(Religion Today Film Festival)でも受賞している。



 かつては敬虔なイスラム教徒で、現在は米南西バプテスト神学校・南西カレッジ(TCS)学部長を務めるエミル・カナー教授は、同映画をきっかけに、イエスの十字架上の死に対する両者の評価を見比べることを勧めている。



 「コーランによれば、イエスはいつ(十字架から)降ろされたのか」、「なぜ、弟子たちは、これまで従ってきた方が十字架で置き換えられていることに気づかなかったのか」、「なぜ、イエスの母は息子が十字架にいないことに気づかなかったのか」、「弟子や(イエスの母)マリアを含め群集を欺き、イエスが十字架に掛けられたと思わさせたるアラーの意図とは何か」。カナー教授は、映画を見て生じる様々な疑問について、自らに問いかけてみることを勧めた。



 「(映画を見た)イスラム教徒とキリスト教徒は恐らく、コーランは歴史上の有名な出来事の一つについて、わずかな推測だけしか提供していないが、聖書は歴史的な出来事について、細部まで行き届いた情報を与えていると知るであろう」。歴史学者でもあるカナー教授は「人々が宗教問題について再び真剣に話し合う新たな機会である」と語り、結論として映画は歓迎されるべきものとした。



 米雑誌「バラエティ・マガジン」によれば、映画の大半は西欧で見られるのと同じく、イエスを白人、茶髪の人、奇跡を行う人として描いている。しかし、映画の終盤ではイスカリオテのユダが奇跡的にイエスの姿に代わり、十字架に掛けられるというように、イスラム教の視点で描かれている。



 タレザデフ氏はCNNに対して、「彼(イエス)は神の子ではないし、神の子でありえない。彼は預言者であり、十字架に掛けられていず、代わりに誰かが掛けられたのだ」と、自らのイスラム教信仰の立場から語った。



 「あなたが、人々に(キリスト教的イエスを)見せたとしても、彼らは(それが誰かを)知らない。イランのイスラム教徒の90%近くは、このことを知らないのだ」。タレザデフ氏は映画を作った目的について、イスラム教徒とキリスト教徒両者のイエスへの信仰における共通点と相違点を示し、ここ数年対立し合っている両者の間に対話をもたらすことだと語る。



 米リバティー大学の哲学神学科学科長のグアリー・R・ハーバマス教授は、まだ映画を見てはいないというが、イスラム教がイエスに対して「非常に敬意的」だと言う。ハーバマス教授は、コーランにイエスに関する節が約100節あることを指摘。「良くないことは、彼(イエス)が神の子ではない、十字架で死んではいない、死から復活していないということだ。」「良いことは、彼が偉大な預言者であり、罪なき方であり、処女から生まれ、奇跡を行ったというだ」と語った。



 タレザデフ氏は、同映画を04年に大ヒットしたカトリック信徒であるメル・ギブソンの作品「パッション」に対するイスラム教からの答えだと見ている。タレザデフ氏は、ギブソン氏の作品については賞賛しているが、内容は「間違え」だと主張している。



 「バラエティ・マガジン」によれば、映画「メシア」は、出演者総勢1000人以上とイランで最も大規模な映画の一つ。イスラム教、キリスト教両方の視点でイエスを描いた初めての作品で、イラン国内の放映はすでに始まっている。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • ヨハネの黙示録(2)主は雲に乗って来られる 岡田昌弘

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.