Skip to main content
2025年8月29日10時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

クリスチャンのための青年大会「J+PASSION TOKYO 2016」 テーマは「隠された宝」

2016年4月18日23時53分
  • ツイート
印刷
関連タグ:J+Passion
クリスチャンのための青年大会「J+PASSION TOKYO 2016」 テーマは「隠された宝」
日本同盟基督教団浜名湖バイブルキャンプ中高生キャンプのワーシップチームの演奏に合わせて賛美をささげる参加者たち=16日、神奈川県相模原市の日本バプテスト教会連合大野キリスト教会で

教会・クリスチャンが教派を超えて協力する、クリスチャンのための青年大会「J+PASSION TOKYO 2016」が16日、日本バプテスト教会連合大野キリスト教会(神奈川県相模原市)で行われた。今年のテーマは「隠された宝」。首都圏を中心に集まった約180人の若者が、バンド演奏と共に力いっぱいの賛美をささげ、聖会と分科会を通して聖書の恵みを再確認し、各自の信仰を深く見つめる時を持った。

16回目となる今年は、日本同盟基督教団浜名湖バイブルキャンプ中高生キャンプの賛美を導くワーシップチームによる「爆裂賛美」で幕が上がった。同チームの心も体も全てを尽くした賛美は、参加者の心を一瞬にしてつかみ、会場が一体となって力強い賛美を次々にささげた。

クリスチャンのための青年大会「J+PASSION TOKYO 2016」 テーマは「隠された宝」
午前の聖会で登壇したチョ・ドリュー牧師。日本宣教師である韓国の両親と共に9歳で日本に渡り、横浜・川崎育ち。米国の大学、神学校で学び、4年前に日本に戻って開拓教会を牧会している。

その後に行われた午前の聖会では、東京・品川で開拓教会を牧会するチョ・ドリュー牧師が、イザヤ書6章1~8節よりメッセージを取り次いだ。チョ牧師は、「主イエスの素晴らしさを知ることは大きな宝。この告白ができないのは、主イエスが宝だということに気付いていないからだ」と述べ、預言者イザヤの証しを通して、主イエスがどういうお方であるかを再確認した。

チョ牧師は、同書ではイザヤが「神にこういうふうに出会い、こういうふうに変えられた」ことが記されているとし、「神の栄光」「神の聖なる清さ」「内側からの革命」の三つの事柄に注目して語った。「神の栄光」でのポイントとして、神は「重い存在」であり、「神があなたに下ってくるとき、あなたの内側に衝撃を与え、あなたを変えることになる」と述べた。

「神の聖なる清さ」では、聖なる神と直面したイザヤが、死ぬものとばかり思っていたにもかかわらず、神の赦(ゆる)しと恵みを経験していることを話した。さらに、「聖書は、イザヤが受けるべき裁きを、イエスが十字架の上で受けてくれたことを語っている」「私たちが罪深い姿で神の前に出ても裁かれることのないよう、イエスが十字架上で罰を受けてくださった」と話した。

続けて、イザヤ書6章8節でのイザヤの中に起きた「内なる革命」について述べ、「神の栄光を少しでも体験するならば、神によって自分が形づくられ、神の計画に自分を当てはめるようになり、自分の優先順位が全て変えられる」と語った。さらに、「イエス様を知ると、これこそ本当の宝物であると気付く。そして、今まで自分中心だった祈りが変えられ、自分の望みをかなえるために神を利用するのではなく、イザヤのように神のビジョンが私のビジョンになる」と力を込めた。

メッセージの終わりにチョ牧師は、「イエス・キリストと共に歩めれば十分。それ以上の恵みはない。神を味わうこと、神をエンジョイすることが信仰」だと伝えた。そして、「礼拝に出ること、聖書を学ぶこと、本当の神を知るのであれば何ものにも代えがたい大きな特権であることを知ることができるように」と祈った。

クリスチャンのための青年大会「J+PASSION TOKYO 2016」 テーマは「隠された宝」
午後の聖会に登壇した日本オープンバイブル教団町田聖書教会の吉永豊牧師。7歳の時にキャンプでイエスを信じ、「いい子」になったら受洗を受けようと思ったが、中学1年になって「いい子になれない自分のためにイエス様が十字架にかかってくださったことに気付いた」という。

午後の聖会は、日本オープンバイブル教団町田聖書教会の吉永豊牧師が担当した。吉永牧師は、中学1年の時に受洗し、サラリーマン生活を経て牧師を目指し、神学校に入学した経歴を持つ。同大会の第1回目の立ち上げのメンバーでもある。この日は、「見つけてしまった私たち」と題して、今年の大会テーマの御言葉、マタイによる福音書13章44節を通して、イエス・キリストを信じて生きる素晴らしさを伝えた。

吉永牧師は、「イエス様のおっしゃる『天の御国』は、『私たちではなく、神様が何か最高のものすごいことをしてくれる。私たちでは想像できない何かを神様がなさる』、そういう感じのもの」だと伝え、「ここにいる若い皆さんのこの瞬間と天の御国はつながっている」と語った。

そして、「宝は畑に隠されていることに気付いてほしい」と話し、「皆さんは教会に行って、まだまだ気付いていないことがあるのではないか、いつものことと思って気付かないことがあるのではないか」と問い掛け、「自分の力ではどうにもならないときに、イエス様は隠された宝が見えるように励ましてくれる」と力を込めた。

また、「教会に行くとき、自分は喜んでいるか?」と問い掛け、「自分の心に大きな喜びがあるかを確認してほしい、喜びがある人は?」と呼び掛けると、会場から大きな拍手が沸いた。吉永牧師は、「何だか分からないけれど、イエス様を信じて喜びがあふれてくる。そんなふうに心に喜びがあるなら大丈夫」と励ました。

最後に吉永牧師は、「見つけてしまった宝は、『持ち物を全部売り払ってその畑を買う』ほどに相当価値がある」と述べ、この「何だか分からないけれど、希少価値のある、隠された宝を見つけることができるのは、日本では1パーセントしかいないクリスチャンだけだ」と話した。そして、そのことを他の人に教えられるのも、数少ないクリスチャンだけだと強調した。

クリスチャンのための青年大会「J+PASSION TOKYO 2016」 テーマは「隠された宝」
吉永牧師の招きに応じて前に進み出る参加者たち

吉永牧師は、「見つけてしまった宝には相当の価値があり、そのことを知っている人は日本ではまだ少ない」と語り、「隠された宝をたくさんの人に伝えたい」「これからの人生の中で神様のために働きたい」と決心した人を招き、続々と前に進み出る若者たちのために、「さまざまな背景を持つ私たちの道がどうか整えられ、強められ、世界に出て福音を宣べ伝えられるように」と祈りをささげた。

この日は、六つの分科会が行われた。東京キリスト教学園の廣瀬薫理事長は「キリスト教世界観から見るワンピース」と題して、漫画「ワンピース」の主人公に見られる「パッション」「ミッション」「ビジョン」を、キリスト教の世界観を通して語った。日本国際飢餓対策機構の田村治郎主事は「貧困・社会貢献~教会は社会を見る窓・・・この街に教会があって良かったと言われるために~」とのテーマで、教会が地域の中で全人的な必要に応えていくことの責任について話した。

クリスチャンのための青年大会「J+PASSION TOKYO 2016」 テーマは「隠された宝」
分科会で「恋愛・結婚~アダムとエバの出会いから~」とのテーマで話す大嶋裕香氏

この日の大会で唯一の女性講師である鳩ケ谷福音自由教会の大嶋裕香氏は、「恋愛・結婚~アダムとエバの出会いから~」と題して創世記のアダムとエバの出会いから、恋愛、結婚について自身の体験も交えながら語り、結婚とはどういうものなのかを聖書を通して考えた。チャーチ・オブ・ゴッド川崎キリスト教会の古波津真琴牧師は、「ユースを助ける大人」とのテーマで、これまでの教会での働きの中で受けた恵みを参加者とシェアした。

また、聖会でメッセージを語った吉永牧師とチョ牧師も分科会の講師として加わった。吉永牧師は「献身~牧師も社会人? 社会人も伝道者?」とのテーマで、現役の牧師や伝道師、献身を考えている人たちを前に、日本社会の中でイエス・キリストを信じて生きることの大きな意味について話した。チョ牧師は「教会を建て上げる」とのテーマで使徒言行録を見ながら、使徒パウロの宣教戦略をもとに、都心に向けて福音を語る重要さについて語った。

参加した大学3年の女子学生は、「今年もとても良かった。『ワンピース』と聖書の関係について語られた分科会も楽しかった。来年もぜひ参加したい」と感想を述べた。

関連タグ:J+Passion
  • ツイート

関連記事

  • 若者の「居場所」回復のため、教会は何ができるのか? 「教会と地域福祉」フォーラム21

  • シリーズ企画「これでいいのか日本のキリスト教」 なぜ教会に若者が来ないのか? 初回は震災支援の現場から提言

  • 工夫あふれる若者へのアウトリーチ 海外講師招きメディア・ワークショップも 「SHINE JAPAN」3日目

  • カンタベリー大主教「ただ楽しませるだけでなく、若者がイエスに出会う手助けをせよ」

  • キリスト教団体の抗議で若者向け小説が「禁書」 ニュージーランド

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • シリア語の世界(31)シリア語新約聖書の和訳(2)テモテへの手紙第一からヨハネの黙示録まで 川口一彦

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.