Skip to main content
2025年7月2日11時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

韓国沈船事故:救命胴衣を譲って亡くなったパク・チヨンさんに「善きサマリア人賞」の声

2014年4月23日06時53分
  • ツイート
印刷
関連タグ:韓国客船沈没事故
韓国沈船事故:救命胴衣を譲って亡くなったパク・チヨンさんに「善きサマリア人賞」の声+
葬儀には多くの花とメッセージが寄せられた。

「あのお姉さんが、助からなかったなんて・・・」。救助された女生徒は、そう言って涙を流した。

韓国の旅客船沈没事故で亡くなった22歳の女性乗務員、パク・チヨンさんは、船の沈没前、救命胴衣を高校生たちに配りながら自らは着用せず、生還できなかった。

船が傾き続けるなか、チヨンさんは自身の着用を後回しにして、高校生たちに救命胴衣を手渡した。「お姉さんは救命具を着けなくていいの?」と尋ねると、「乗務員は一番最後。みんなを助けた後で」と言い、浸水が始まると「先に行って。海に飛び込んで」と大声で指示していたという。

16日午前9時前、珍島(チンド)沖で、船体は大きく傾きつつあった。食器が割れ、椅子は壁に滑り落ちた。20数人の高校生たちは3階の食堂にいたが、救命胴衣がどこにあるのかもわからなかった。

女性乗組員のチヨンさんは、傾く船内を回って10着以上の救命胴衣をかき集め、食堂にいた高校生たちに渡していたという。恐ろしさから泣き出す生徒に笑顔を向け、「安心して。みんな助かるから」と励まし続けた。

乗客は「その場を動かないで」というアナウンスに従い、横になったり手すりをつかんだりして体を支えていた。船内に水が入り始め、沈没が避けられない事態になると、チヨンさんは「早く海に飛び込みなさい」と叫んだ。

高校生たちは力を振り絞って船外に脱出し、周囲に集まっていた漁船に救助された。その後、チヨンさんの行方は分からなくなっていたが、同日正午ごろ、海上警察によってチヨンさんの遺体が発見された。

病院で治療を受けた高校生のキム・インギョンさん(17)は、「みんな怖がっているなかで、お姉さんが私たちに勇気をくれた。それなのに、本人が船から抜け出せなかったなんて、信じられない」と話し、泣いた。

チヨンさんは船舶会社に入社して2年目だった。父親を病気で亡くし、残された母と妹を経済的に支えるため、大学を休学して非正規職員として働いていた。明るく礼儀正しい性格で、誰からも好かれていたという彼女の献身は、乗客を置いて逃げ出した船長や航海士たちの行動と対照的だ。

韓国のインターネット上では、チヨンさんをたたえる書き込みが殺到し、彼女に「善きサマリア人賞(Good Samaritan Award)」を与えるよう、政府などに呼びかける動きも出ている。新約聖書のルカによる福音書10章25節からのたとえ話に基づくもので、マザー・テレサが1971年に同様の賞を受賞している。

チヨンさんの行為は、1954年に起きた洞爺丸事故のエピソードが重なる。当時、青森と函館を結ぶ青函連絡の洞爺丸が台風により横転沈没。乗り合わせていた3人の外国人宣教師が救命胴衣を人に譲り、ディーン・リーパー氏(YMCA)とアルフレッド・ストーン氏(メソジスト)が海難死した。

救命胴衣をもらって生還した人たちが語り伝えたことで報道され、三浦綾子さんの小説『氷点』のなかでもその様子が描かれている。

■ 韓国客船沈没事故

関連タグ:韓国客船沈没事故
  • ツイート

関連記事

  • 韓国基督教教会協議会、客船沈没事故でイースター後に3週間の「共同の祈りの週間」

  • 韓国客船沈没、韓国基督教総連合会が緊急メッセージ 「起きてはならないことが起きた」

  • 三浦綾子『氷点』入選50周年、記念集会で三浦綾子初代秘書らが講演

  • 『氷点』50年記念で新刊2冊発売 三浦綾子の単行本未収録エッセイなど

  • 「清く正しい」韓流ドラマ 原型は『氷点』?(3)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.