Skip to main content
2025年10月18日17時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 海外ゴスペル

ホイットニーさん死去、母教会で追悼

2012年2月14日10時21分
  • ツイート
印刷
2009年度GMAでパフォーマンスを行ったホイットニー・ヒューストンさん+
 米著名歌手ホイットニー・ヒューストンさん(48)が4日午後、米カリフォルニア州ベバリーヒルズホテルの一室で死亡しているのが発見されたことが国内外メディアで報道され、世界中で衝撃を与えている。ホイットニーさんの死因については、まだ明らかにされていないが、関係者らは処方薬とアルコールが死因に関係しているのではないかと伝えている。

 米クリスチャンポスト(CP)が13日に伝えたところによると、米ニュージャージー州ニューアークにあるヒューストンさんの母教会であるニューホープバプテストチャーチでは、ヒューストンさんを追悼する花々やカードが飾られているという。ヒューストンさんは、子供時代、同教会で育ち、聖歌隊として賛美奉仕をしてきた。

 ヒューストンさんの追悼のため同教会を訪れた米市民権活動家でバプテスト教会牧師のジェシー・ジャクソン氏は「彼女の突然の死を受け、トラウマになっています」と率直な感情を伝えた。

 5日、ニューホープ・バプテスト教会では、同教会の教会員のみで午前の第一主日礼拝を行った。同教会牧師ジョー・カーター氏は「私たちの教会は、ホイットニー姉妹を世界の人たちと共にしてきました。ホイットニー姉妹は母でもあり、娘でもあり、姉妹でもある存在でした。そのことを今日皆さんと分かち合いたいと思っています」と述べた。

 ニューホープチャーチの教会員で最近あまり教会に通っていなかったというショーン・クーパーさん(32)は5日、ニューホープチャーチの礼拝に久しぶりに出席し、「私たちの教会がひとつになる時だと感じたので、今日は教会の礼拝に出席するべきだと思いました。『ヒューストンさんの家族』という言葉は私たちの共同体にとって多くの意味を持っています。私たちの共同体に多くの恵みをもたらしてくださったヒューストンさんのご一家のために、私たちは今教会で出来る限りのことをしてあげたいと思っているのです」とAP通信に伝えた。

 ジャクソン氏はヒューストンさんが米市民権運動に大きな貢献を果たしてきたニューホープチャーチで育てられ、賛美奉仕を通して成長していった姿を振り返り、「11歳の時、ヒューストンさんはニューホープチャーチのジュニアゴスペルクワイアで賛美の奉仕を始めるようになりました。その時、彼女の素晴らしい歌声が会衆一同を驚嘆させたのを覚えています」と述べた。

 米テキサス州ダラスにあるメガチャーチ牧師のT.D.ジェイクス氏もヒューストンさんの死を4日の礼拝時に追悼するメッセージを伝え、「皆さんの多くがホイットニー・ヒューストンさんに関する衝撃的なニュースをお聞きしたと思います。私も衝撃を受けており、深く動揺させられています」と述べた。

 米ニュージャージー州知事のクリス・クリスティ氏は「ヒューストンさんの恐ろしく早い死はご家族にとって大きな悲しみとなり、またニュージャージー州の音楽家にも同様の悲しみとなりました。彼女の舞い上がる才能がニュージャージー州の音楽家たちに大きな影響を与えてきました。私たちの祈りはご家族と共にあります」と伝えた。

 ヒューストンさんはニューアーク近郊で生まれ育ち、バプテスト教会で子供時代の信仰を育んだが、一時期ペンテコステ系の教会にも出席していた。ヒューストンさんは2009年、ギネスワールドレコードでもっとも栄誉ある女性アーティストのひとりに選出されていた。映画ボディーガードの主題歌となった「アイ・オールウェイズ・ラヴ・ユー」は全米シングルチャートで14週連続ナンバーワンを記録する最大のヒット曲となり、世界中で知られる名曲となった。1980年代、90年代に絶頂期を迎えたものの、その後ドラッグの常用などが影響し、活動が低迷していた。今年1月には、ヒューストンさんが破産寸前であることなどが報道されていた。

  • ツイート

関連記事

  • 「神様にとっては、私たちはいつも子供です」-アルフィー・サイラス

  • 東京基督教大学オープンキャンパス開催

  • 飲酒、R指定映画-クリスチャンはどう振る舞うべきか?

  • 10月にアッシジで世界各宗教指導者会議開催へ

  • 被災地の心のケア、支援者・被災者双方へ配慮が必要

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.