Skip to main content
2025年8月20日11時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

神様との交わり、より深く-内藤智裕牧師

2011年8月14日19時29分
  • ツイート
印刷
シーサイド・バイブル・チャペル内藤智裕牧師(2011年8月11日、東京淀橋教会で)+
 11日の超教派一致祈祷会では宮城県仙台市のシーサイド・バイブル・チャペル牧師の内藤智裕氏による「瓦礫の中に再建された十字架は地域復興の希望の光!」と題された特別講演が行われた。

 講演で内藤氏は改めて3月11日東日本大震災でまさか津波が来ないであろうと思っていた海岸線700メートルの地点の自宅から、渋滞の車線をドライバーのいない乗り捨てられた車を避けながら進み、どうにか津波を避けて避難生活を送るに至った体験を語った。

 内藤氏によると、仙台市では3月11日の2週間くらい前から昼夜微震が続いていたという。教会が跡かたもなく消え去り、聖書も持たないで避難生活を送る中で、ローマ書8章28節の「神のご計画に従って神がすべてのことを働かせて益としてくださる」という御言葉を強く感じるようになったという。またヨハネ16章33節「世にあっては艱難があります。しかし、勇敢でありなさい。わたしはすでに世に打ち勝ったのです」というイエス・キリストの御言葉が全てが流されてしまった中で、これから先を見つめるのに大きな励みとなったという。

 避難生活を送る中で、どこからとなく使用されていない聖書を入手することができ、その聖書を何気なく開いてみたところ、イザヤ書54章の御言葉が目に留まったという。そこには「子を産まない不妊の女よ。喜び歌え。喜びの歌声をあげて叫べ。あなたの天幕の場所を広げ、あなたの住まいの幕を惜しみなく張り伸ばし…」と書かれてある。この御言葉を読んで、何もなく避難生活を行っている中にあって、「心に響くものがあり、そこから力を受けました。(これからの将来に)わくわくするような感じが強く生じました」と証しした。

 その後1Kのアパートを借りることができ、またクラッシュジャパンの支援で元喫茶店の物件を契約し、一階を礼拝堂、二階がクラッシュジャパンのサブベースとして使用されることになった。教会へはまるで神様のご計画であるかのように講壇や音響設備など必要物資が届けられたという。また教会にはまるで神様のご計画のように訪問者が毎日2、3人ずつ訪れ、不思議と一日に集中することがないという。

 被災地で復興活動を行っている最中に、海外で被災地の体験談を証しないかという誘いを受けたときも、最初は乗り気ではなかったが、ヨハネ福音書21章18節でペテロ使徒が自分の行きたくない所に連れて行かれることが書かれてあることを読んで、海外に「行かなくてはならないのだ」との決断が促されたという。

 内藤氏のシーサイド・バイブル・チャペルでは教会は流されてしまったものの、「十字架の塔」だけが残った。コンクリートの土台がしっかりとしていた塔の上に十字架をつけ直し、すべてが壊滅した被災地において十字架の塔が輝かしく凛と立っている様子が一般紙でも報道されてきた。

 内藤氏は、今回の震災の経験を通してヨハネの黙示録3章14節~22節を深く黙想するようになったという。 18節には「豊かな者となるために、火で精錬された金をわたしから買いなさい」と書かれてある。また第1ペテロ1章7節には「あなたがたの信仰の試練は、火で精錬されつつなお朽ちて行く金よりも尊く、イエス・キリストの現れのときに称賛と光栄と栄誉になる」ことが書かれている。震災で得た艱難とそこから得た恵みを通して、「試練は朽ちて行く金よりも尊い」ことを改めて実感したという。
震災でノンクリスチャンの人が喫茶店を礼拝堂とした場所に訪れてくる光景から20節の「わたしは、彼のところに入って、彼とともに食事をし、彼もわたしと共に食事をする」という御言葉が強く感じられるようになったという。
 
 内藤氏は「地震の前と後とするべきことは変わりません。教会で教えと祈り、御言葉を聞くこと、基本的には変わりません」とし、「震災で色々なお示しを頂いてそれぞれまた示されていることが与えられていると思いますが、やっぱり一番必要な事は御言葉とお祈り、神様との深い交わりをいかにしていくか、これが一番大切であると思っています」と述べた。

 内藤氏の講演後、参加者らが数人のグループに分かれ、被災地復興のための祈祷会を捧げ、祈祷会の終わりには大和カルバリ-チャペル主任牧師大川従道氏が祝祷を捧げた。

 前ページはこちら 

  • ツイート

関連記事

  • 正教会間協議会、教会の在り方と使命を探究

  • 専門家:ムバラク大統領辞任はコプト教徒に良い効果

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.