Skip to main content
2025年11月5日16時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

日本から来たドイツ人(14)・・・歌を心に

2009年10月12日23時39分
  • ツイート
印刷
筆者がハイデルベルグで通っていた教会の礼拝堂+

 遅ればせながら、先日讃美歌が収録されたCDを購入しました。暇を見つけてはそのCDをかけて神様との対話を楽しんでいます。



 なぜ今になってこのCDを購入したのかと言うと、「神様をお迎えするにふさわしい我が家にするにはどうしたらよいのか」と考え、ふと思い付いたからなのです。何事も形から入ろうとする私は、そのための部屋の片付け、心地よい音楽、そして香りを思い付きました。心と同じように家の中も美しくないと安らぎは得られません。散らかり放題の家では、十分にくつろぐことができず、ほとんどの人がすぐに暇乞いをしたくなります。



 ですから神様にいつでも我が家にいらしていただけるようにと、心を落ち着かせてくれるCDを流しながら部屋の片付けをして、喜んでお迎えする準備をしようと思ったのです。



 時々私は神様のことを忘れてしまっていることに気付き、そんな自分にとてもがっかりさせられています。これまで何度も神様の御言葉に聴き従い、御心に忠実に従っていく約束をしたにもかかわらず、御心よりも自分の主義に囚われてしまっているのです。



 ある朝、ベランダで洗濯物を干している時、何気なく讃美歌を口ずさんでいました。この時ふと思ったのが、「歌というのは何もかも忘れさせてくれる」ということでした。これまでの辛い出来事や悲しいことなどから、心を解放してくれるのです。



 私にとって場所が変わっても、また言葉が違ってもいつでも口ずさむことのできる音楽は讃美歌です。



 ドイツの教会に通っていた時、私は聖歌隊の Ein Mitglied 「メンバー」として讃美奉献に参加していました。クリスマスやイースターなど、事あるごとに礼拝の中で奉仕をしました。この奉仕に参加しているメンバー皆の「讃美を捧げたい」という気持ちがひとつとなり、その響きはプロ並とは言えなかったかもしれませんが、礼拝に出席している人々を安心させるようなあたたかい響きがありました。一人一人が「私の讃美を聞いて」と主張するのではなく、「神様のため、この礼拝のために捧げます」という心の声が重なり合ったものでした。



 誰からも上手いと評価される歌は、聴いている人を魅了する素晴らしいものだと思います。けれどもあまり歌が得意でない人の歌もその熱心さに心を打たれます。



 この教会の Die Chorprobe 「聖歌隊練習」は、毎週金曜日の夜に1時間ほど行われていました。この Chor は20人足らずの人が近隣から集まってできた小さいグループで行われていましたが、とても楽しく家族のように親しい雰囲気がありました。今では遠く離れたドイツを思う時、あのあたたかな雰囲気をとても懐かしく思います。



 讃美歌は誰かと一緒に讃美することで心が一つになれたり、上手に祈れない時に言葉の代わりになってくれる、信仰生活になくてはならないものの一つです。



 皆さんも心に何か辛いこと、思い悩むことがあったらその効果を信じて讃美歌を口ずさんでみて下さい。もちろん嬉しいことがあった時にも・・・。



 幼少の頃から教会学校などで歌っていた私にとっての讃美歌は、馴染みやすくて自然に心の中に溶け込んでくれるものなのです。そして Sie ist sehr angenehm 「とても心地よい」ものなのです。



 私にとって、そしてまたキリスト教に関心を持たれている皆さんにとっても讃美歌は、Ein Volkslied 「民謡」であり、また Ein Schlaflied 「子守唄」になると思います。ですから讃美歌はいつでも皆さんの心を癒し、また慰めてくれるはずです。私は Die Wirkung ist sehr gross! 「この効果は絶大なもの」と、確信しています。この効果に気付いてから、私は心に苛立ちがあるときや、悲しい時にこそ讃美歌を口ずさむことにしています。すると今までの嫌な思いが薄らいで、心から雲が取り払われたように晴れ晴れした気持ちになるのです。そしてとても近くに神様がいて下さることを感じることができるのです。



 もし心が悩み事で一杯になった時には遠くを眺めて、また空を見上げて心に浮かんだ曲を口ずさんでみると、また新たな一歩を踏み出すことができますよ。



【by Tokyoterin - 東京在住の女性クリスチャン】

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.