Skip to main content
2022年8月11日17時37分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

宗教指導者と議員グループ、特別軍縮会合を国連本部で開催

2015年5月25日15時12分 記者 : 竹村恭一
  • ツイート
印刷
関連タグ:世界宗教者平和会議(WCRP)核不拡散条約(NPT)核兵器
宗教指導者と議員グループ、特別軍縮会合を国連本部で開催+
世界宗教者平和会議(WCRP)と核軍縮・不拡散議員連盟(PNND)の特別会合。核不拡散条約(NPT)再検討会議の関連公式プログラムとして開かれた=8日、国際連合本部(米ニューヨーク)で(写真:WCRP日本委員会提供)

世界宗教者平和会議(WCRP)は今月8日、国際連合本部(米ニューヨーク)で核軍縮・不拡散議員連盟(PNND)との特別会合を行った。約70人が参加し、核不拡散条約(NPT)再検討会議の関連公式プログラムとして同会議期間中に行われた。

開会あいさつで、WCRP国際委員会のウィリアム・ベンドレイ事務総長は、世界の宗教指導者と国会議員が初めて連携して核廃絶に向けた行動を起こせることを評価し、「この会合から具体的なアクションを実行したい」とあいさつ。続いて、WCRP日本委員会の杉谷義純理事長が講演。WCRP日本委員会とPNND日本によって作成された核廃絶に向けた共同提言文をはじめ、世界各国の核廃絶のメッセージについて言及。平和への取り組みの意義と必要性を訴えた。

PNND日本から参加した藤末健三参議院議員(民主党)は、日本は世界唯一の実戦での被爆国であり、平和憲法を持つ国として、積極的に核廃絶をリードする役割があると述べ、各国に協力を要請した。

会合ではその後、意見交換が行われ、8月6日、9日の広島・長崎での式典や、9月21日の国際平和デー、同26日の核兵器全面廃絶国際デーにおいて合同の祈りをささげること、核兵器の非人道性をさらに訴えること、世界最大の核保有国である米国に核兵器廃絶に向けて行動するよう働き掛けることなど、意見が出された。

核兵器が実戦で使用されたのは太平洋戦争中の広島・長崎への原子爆弾投下の2回のみだが、その年だけで20万人を超える犠牲者を出した。第二次世界大戦終結後、冷戦を背景とした各国の度重なる核実験や宇宙開発競争などにより、使用方法の研究が進められ、現在では小型化や破壊力の強化、また安価に製造、運用することが可能になった。そのため、今や核兵器は大国だけではなく、経済的に困窮している国家や、場合によってはテロリストなど個人の手にも渡る可能性がある。国家としては配備することによる抑止力としての意義が評価されている側面もあり、核廃絶に向けた議論は現在は大国間のみでは不十分となっている。

このような現状から、世界の政治指導者が広島・長崎を訪問し、被爆の実情を学ぶべきという声も会場から上がった。こうした発言を受け、杉谷理事長は「世界の政治的指導者らの広島・長崎の訪問要請は、このたびのNPT再検討会議で岸田文雄外相が提案しているものと同様であり、この提案は世界の核廃絶を願う全ての市民の共通の思いであることをあらためて認識した」と答え、NPT合意文書に盛り込まれるよう働き掛けを行うと語った。

会合の最後には、WCRP日本委員会とPNND日本が作成した共同提言文を、各国においても作成するよう呼び掛けることを申し合わせ、今後、両団体は協力して行動することを約束した。

関連タグ:世界宗教者平和会議(WCRP)核不拡散条約(NPT)核兵器
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 宗教指導者グループ、世界的な核兵器廃絶を呼び掛け

  • 被爆から「学んでいない」 教皇が憂慮

  • 日本カトリック正義と平和協議会、「平和のための脱核部会」を設立

  • 世界教会協議会、広島・長崎原爆投下69周年で声明 「再び起きてはならない悲劇を憶える日」

  • WCC中央委員会、「核のない世界に向けた声明」を発表

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その3・最終回)

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 香港のカトリック教会で聖書不足の懸念 印刷会社が当局とのトラブル恐れ取引停止

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 「終戦の日」の国会議員の靖国神社参拝を憂慮・反対 日本基督教団が声明

  • 世界宣教祈祷課題(8月11日):モンゴル

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.