Skip to main content
2025年9月1日15時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 神学

神学校教育に一石投じる 「拓成学院」が日本の福音宣教へ示すもの(3)

2018年5月29日16時06分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:拓成学院ヒズコールチャーチ教会開拓・開拓伝道
拓成学院+

2017年4月から始まった「拓成学院」。彼らのユニークな学びは、前回、前々回でその概要を紹介できたと思われる。彼らのような方向性は、果たして日本のキリスト教界にどのようなインパクトを与えることになるのだろうか。今回は彼らの働きを踏まえつつ、日本の神学校教育について、筆者なりの提言を試みてみたい。

私の友人であり、神学校で長年教鞭を執ってきたある牧師が、次のようなことを語ってくれた。

「今の神学校教育には大きな問題があります。それは、彼らの卒業後まで面倒を見るシステムがきちんとできていないということです。また彼らの卒業後、神学生時代に学んだことが本当に役立つものであったかのフィードバックを測る指標が曖昧になっていることも問題だと思います」

歴史的に「神学」は、医学、法学と並んで高等教育の3科目であった。しかしここで言う「神学校教育」とは、米国建国以降に生み出された「福音宣教のエキスパートを生み出す機関」としてのそれをイメージしていただきたい。

確かに、例えば海外の神学校(神学大学含む)に留学し、3年ないしは4年学んだ者が日本に帰ってきて率直に思うことは「海外の学びと日本の実践は違う」ということらしい。この辺りは、私にこういった体験がないため、自身の言葉で語れないが、友人で留学経験がある牧師に尋ねると、程度の差こそあれ「実践は別」と回答してくれた。そして国内の神学校、聖書学校であっても同じような感想を抱く者は決して少なくない。

その原因はどこにあるのか。日本と外国の文化の違いか。それとも教え込まれる教団教派の教理が異なるからだろうか。

1つ本質的にいえるのは、従来の神学校教育は、牧師および宣教師養成という、いわば個人を育成することに特化してきたということである。拓成学院を取材し、あらためてこのことを思わされた。なぜなら、この学院は個々人の資質を高めることを最終目標に掲げていないからである。あくまでも「教会開拓のチーム」を育成すること。これが拓成学院の目標である。そういう視点から従来の神学校教育を俯瞰(ふかん)するなら、個人の育成かチームの育成か、という対照的な強調点が浮かび上がってくる。

インタビューの後半で、1つ大胆な質問を拓成学院の発案者であるクリス・モア氏に投げ掛けてみた。

「拓成学院と従来の神学校教育と、最も異なる点はどこだと意識されていますか」

すると彼は、しばらく考えてこう答えてくれた。

「献身の定義を変えたことでしょうか。私たちは拓成学院で牧師を生み出そうとは考えていません。そういう人が出てきたらそれはそれでいいですが、あくまでもテントメイキング(教会の働きをしながら、生計を自分で賄うやり方)ができる人材を輩出することを目指しています。そしてこのやり方こそ、日本の福音宣教には必要なことだと考えています」

多少大げさに聞こえるだろうが、これは一種の挑戦である。中世以来、西洋化されたキリスト教が牧師・宣教師を養成する機関として生み出した神学校教育は、確かに一定の成果を上げてきた。だが「宣教地・日本」ではあまり功を奏していないと言わざるを得ない。このことは、いつまでも「1パーセントの壁」を抱えている日本のキリスト教界の現状を見ればよく分かる。

牧師が専門職として食っていけるだけのシェアがない中、毎年必死に献身者を生み出し、そこに1パーセント未満でしか通用しない権威を付与し、「牧師先生」として送り出すことに終始してきた神学校教育の在り方に、疑義を抱かない方はおられないだろう。

神学校教育に一石投じる 「拓成学院」が日本の福音宣教へ示すもの(3)
2017年4月に行われた拓成学院の第1回入学式(写真:ヒズコールチャーチのフェイスブックより)

私も及ばずながら神学校教育に携わってきた人間である。だから従来のやり方を踏襲し、期待される結果を生み出せるように努力はしてきたつもりである。もちろん、まったくダメだったと言うつもりはない。しかし、いまだに日本社会に浸透しないキリスト教の現状を見て取るなら、あれこれと言い訳せず、素直に再考する方が得策であろう。

個としての強烈な才能ではなく、集団として「開拓」に取り組む一点集中型の才能を生み出す。これこそが拓成学院の特質である。そして彼らの働きがもし日本でうまく機能するなら、従来の「献身」のイメージに新たな可能性を開示することになるだろう。

だが一方で危惧することもある。拓成学院のような意味合いの「献身」が日本で広がれば、今までのキリスト教界はどのような反応を示すだろうか。これを素直に「神学校教育の一形態」と受け入れることができるだろうか。

この辺りの不安はモア氏も抱えているようだ。

「今後の動きとして、できたら日本や海外の神学校や聖書学校と提携したり、国内で学校法人を取得したりできたらと考えています。そういう協力をしてもいいという神学校があったら、ぜひ教えてほしいです。手を携えていきたいです」

モア氏は、この働きが「拓成学院」であって「ヒズコール聖書学院」ではない、と何度も語ってくれた。その言葉通りにするためには、他の神学教育機関との連携が必須である。しかしまだ具体的な動きは起きていないようだ。これは拓成学院の今後の課題だと思われる。

拓成学院は始まってまだ1年の教育機関である。しかし、見据えているのは「10教会の開拓」である。そのために拓成学院の生徒たちは、今日も朝6時から笑顔で集まり学んでいる。そしていつかこの働きが日本の福音宣教に貢献できることを願っている。

筆者は、彼らとは異なる意味での「(従来の)献身」を実践している者である。だからこそ私は拓成学院の試みを歓迎したい。彼らから何が生み出されるかは分からないが、聖書の次の言葉は今なお有効であると信じているからである。

そこで、弟子たちに言われた。「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」(マタイ9:37、38)

だから彼らの動向から目を離すことができないのだ。年齢や経験年数は関係ない。私も日本の福音化を願う者として、彼らを応援し、彼らから学びたいと願う者の一人なのである。(終わり)

<<前回

■「拓成学院」が日本の福音宣教へ示すもの:(1)(2)(3)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:拓成学院ヒズコールチャーチ教会開拓・開拓伝道
  • ツイート

関連記事

  • 日本の救いのため オーストラリアのエンジョイチャーチ、大阪で教会開拓へ

  • ビジネスマンから牧師への祝福された道(19)教会開拓による大きな変化を経験する 門谷晥一

  • 2020年までに東京に新しい10の教会を 「教会開拓」の集中研修開催

  • 教会開拓はアメリカ・キリスト教復興の鍵となりえるか?(1)

  • 堺市の一等地で教会開拓 エリムキリスト教会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 主キリストと共にある私たちの毎日 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • ワールドミッションレポート(9月1日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(5)

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.