Skip to main content
2025年7月10日14時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

北朝鮮、中国のキリスト教徒との接触理由に61歳男性を逮捕

2017年6月16日22時27分
  • ツイート
印刷
関連タグ:北朝鮮中国
北朝鮮、中国のキリスト教徒との接触理由に61歳男性を逮捕+
中国吉林省から見た北朝鮮の恵山(ヘサン)市の様子。正面の川は両国の国境となっている川「鴨緑江(おうりょくこう)」=2005年12月(写真:Mimura)

中国と国境を接する北朝鮮北部の両江道(リャンガンド)当局が、中国から帰国した61歳の男性を、同国内のキリスト教徒の親戚と接触したとして逮捕した。

米ラジオ局「自由アジア放送」(RFA、英語)によると、逮捕されたのは北朝鮮国籍のキム・スンモさん。両江道の道都である恵山(ヘサン)市の渭淵洞(ウィヨンドン)の住民で、渭淵洞駅前で今月3日、北朝鮮の秘密警察である国家保衛省によって逮捕された。

現地の匿名の情報提供者によると、キムさんは渭淵洞醸造所の後ろにある町から引きずり出されたとき、ロープで縛られ、唇は裂け、目の周りには青いあざができており、歩くこともままならない状態だったという。この情報提供者は、キムさんが暴行を受けたように見えたと話している。

キムさんは以前、電力部門の渭淵洞支局で働いていたが、今年3月に定年退職していた。

別の情報提供者は、「彼は中国から帰った後、自分の親戚がキリスト教会の礼拝に出席しており、その教会の牧師が彼のために教会員から多くの古着を集めてくれたと、近所の人々におおっぴらに話していました。誰かが国家保衛省の職員に彼について知らせたのだと思われます」と話している。

この情報提供者は、「その男(キムさん)は自分の親戚が教会に通っており、その教会の牧師が彼を助けた事実を報告しなかったので、スパイの罪で逮捕されました」と補足した。

キリスト教の迫害監視団体「オープン・ドアーズ」によると、北朝鮮の労働収容所には5~7万人のキリスト教徒が収容されているという。

英国に拠点を置く「世界キリスト教連帯」(CSW)は昨年の報告書で、北朝鮮の共産党政権がキリスト教徒たちを蒸気ローラーの下で押しつぶし、燃える炎の上で十字架にかけ、橋から突き落とすなど、幾つもの残酷な拷問の方法を用いていることを明らかにしていた。

「キリスト教徒に対して行われたと確認されている事件の中には、炎の上で十字架にかけること、蒸気ローラーの下で押しつぶすこと、橋から突き落とすこと、足の下で踏みにじることが含まれています。キリスト教徒の親戚もまた、彼らがキリスト教信仰を共有しているかどうかに関わりなく拘置されるという、関わりがあるなら有罪にする方針が適用されています」

共和党のジェームズ・ランクフォード上院議員(オクラホマ州選出)は5月、米国会議事堂で開催された「国際キリスト教コンサーン」(ICC)の集会で、北朝鮮における自由を求める活動家たちに対して、金正恩(キム・ジョンウン)政権が福音を恐れていると語った。

「この演壇に上るとき、私がこの聖書を持って上ったということは、驚くべきことなのです。もし北朝鮮で同じことをすれば、ひどい目に遭わされるでしょう。もし聖書をあなたがたに手渡したなら、その苦しみの時はいっそう長くなります」

家の教会の地下教会運動に参加している数千人のキリスト教徒と、伝道するキリスト教徒は、逮捕され、労働収容所に収容され、他の信仰の人々、金政権の政敵、そして自由を擁護する人々と共に拷問される危険の中にある。北朝鮮では1948年の独立以来、数十万人の囚人が死んだと考えられている。

集会の共同司会者を務めたランクフォード氏は、「この事実に愕然(がくぜん)とさせられています。キリスト教徒として、そのような現実に愕然とさせられているのです。しかし私は、福音を分かち合うことが金正恩氏とその政権を恐れさせていることに非常に驚いています」とコメント。「私はこの本(聖書)の中にある言葉と、彼らがどれほどにこの本を恐れているかについて考えています」と語った。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:北朝鮮中国
  • ツイート

関連記事

  • 訪朝予定のNCCKなど、北朝鮮が相次いで拒否 国連制裁に反発

  • 危険を冒して北朝鮮の大学で働く「宣教師」たち

  • 北朝鮮拘束の4人目の米国人はクリスチャン 「宣教師」とも

  • 「平和の神よ、統一の夢実現のために助けを」 韓国・北朝鮮のキリスト者がイースターの祈り

  • 北朝鮮の反キリスト教宣伝映像か 子を殺す西洋人風神父の映像がネットに

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.