Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
キリスト教から2016米大統領選を見る米大統領選

キリスト教から米大統領選を見る(25)新駐日大使候補ハガティ氏とテネシー州宣教師のメール

2017年1月12日10時38分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカドナルド・トランプ福音主義(福音派)青木保憲
ホワイトハウス+
米首都ワシントンにあるホワイトハウス

テネシー州ナッシュビルの友人の宣教師からのメール

私は米テネシー州ナッシュビルに多くの友人がいる。その大半がプロのミュージシャンで、また宣教熱心な福音派(ペンテコステ派も含む)である。毎年数組のミュージシャンたちが来日し、各地でコンサートをしたり、聖書の語る福音を伝える働きを担ってくれている。その中の1人から、こんな連絡が入った。

「トランプ新大統領が、駐日米国大使としてナッシュビル出身のビル・ハガティ氏を選出したことを知っていますか? 私の友人が彼の知り合いです。私たちが日本に毎年出向いていることなど、彼に伝えたいと思います。もし彼が協力してくれたら、福音宣教の働きがさらに前進すると思います。いかがですか?」

このニュースは知っていたが、あらためてハガティ氏について(ウィキペディアレベルの情報だが)調べてみた。

ウィリアム・フランシス・"ビル"・ハガティ(William Francis "Bill" Hagerty IV)氏。1960年生まれの56歳。地元の名門ヴァンダービルト大学を卒業し、現在は投資会社ハガティ・ピーターソン社創業者兼取締役。米テネシー州ナッシュビル出身。コンサルティング会社ボストン・コンサルティング・グループの上級駐在員として東京に3年間滞在したこともある知日派。ビジネス活動に加えて、多くの政治活動を行ってきた。大統領選挙においてはドナルド・トランプ氏の政権移行チームの政治任用担当。

私の友人からのメールは、現在の福音派のトランプ政権への対応の1つを象徴しているように思われる。つまり完全に「トランプ新大統領」を容認し、その人事に一喜一憂しているということである。

そんな彼女は、実は選挙戦の最中には「トランプなんてイヤ! こうなったら次期大統領に、本気でイエス様になってもらいたいわ!」と嘆いていた悲観主義者の1人であった。しかし、今や彼女の思考は「トランプショック」を乗り越えたようである。

「2016年は過去の事。もう時代は新たにされたのだから、その枠でポジティブに考えよう」ということだろう。この「変わり身の早さ」こそ、米国福音派が歴史に生き残ることができた最大の要因であると筆者は考えている。

もちろんこれとは対照的に、批判的な発言を繰り返す福音派陣営が存在していることもまた事実である。彼らの日曜礼拝での説教を聞くにつけ、「福音派内も分裂の危機があるかもしれないな」とは思わされる。しかし、その発言をそのまま実践に結び付けるつもりはないようだ。あくまで「聖書の言葉」に還元し、そこから導き出される「悪、不寛容」を批判する際の例話としてトランプ氏が用いられている。

さて、このようにそれぞれの思惑で新たな時代に向き合おうとする福音派陣営。本コラムのまとめ第2弾として、今回は福音派の今後の動向について考えてみたい。

前回、「米国の国家としての共通の未来」像が壊れかけているのではないか、と述べた。この傾向は緩やかではあるが、確実に米国内に進行するであろう。そこから新たな(つまりキリスト教に代わる)「未来像」を見いだすことになるのか、それとも「キリスト教」の懐をさらに深くし、いわゆる“ピューリタン的厳格なキリスト教信仰”が丸くなることで一体感を保ち続けるのか、その判断は極めて難しいと言わなければならない。

宗教史についてその専門を少しでもかじった者として言わせてもらうなら、データやインタビュー、アンケートなどの表面に現れる事柄のみで、その国や文化に関する事柄を捉えてしまうのは大変危険なことである。どうしてもそれは表層的な「シャッターショット」の分析にならざるを得ない。

宗教史、思想史、文化史という観点は、確かに進捗(しんちょく)が遅く、またどうしても保守的な意見にならざるを得ないが、しかし出来事の根幹に触れる議論を展開するためには、どうしても必要な知識となる。だから「福音派が今後、トランプ政権にどう向き合うか」とか、「4年後の大統領選挙に福音派は再びトランプ氏を支持するのか」という問いに対して、あまり細かな点を解明することはできないだろう。

しかし、彼らの出自や歴史的経過を丹念に見てきた者として言えるのは、今後進むであろう、おおよその方向性くらいなら確実なところを提示できるということである。そういった意味で述べさせていただくなら、福音派は確実に新政権を支持する者が増えていくであろうということである。

それは必ずしも「ドナルド・トランプ」を信頼しているからではない。彼らは一個人を神格化し、それに傾倒するという気質を持っていない。そうではなくて、「米国大統領」という立場に尊敬の念を抱くのである。なぜなら、ローマ書13章1~5節のこの言葉を字義通り受け止める傾向が強いからである。

 「人は皆、上に立つ権威に従うべきです。神に由来しない権威はなく、今ある権威はすべて神によって立てられたものだからです。従って、権威に逆らう者は、神の定めに背くことになり、背く者は自分の身に裁きを招くでしょう。実際、支配者は、善を行う者にはそうではないが、悪を行う者には恐ろしい存在です。あなたは権威者を恐れないことを願っている。それなら、善を行いなさい。そうすれば、権威者からほめられるでしょう。権威者は、あなたに善を行わせるために、神に仕える者なのです。しかし、もし悪を行えば、恐れなければなりません。権威者はいたずらに剣を帯びているのではなく、神に仕える者として、悪を行う者に怒りをもって報いるのです。だから、怒りを逃れるためだけでなく、良心のためにも、これに従うべきです」

福音派にとって「大統領という立場」は、神によって与えられたものということである。だから確定した新大統領に逆らうことは、すなわち神に逆らうという感覚を決して拭い去ることができない。むしろこれを受け入れ、そして協力的な姿勢を取ることで、たとえ神の前に悪をなす権力者であったとしても、あわよくば回心へと導きたいと願うのである。

そういった意味からも、福音派は今後、米国の「共通の未来」像を保持すべく、トランプ新大統領の「いいところ探し」をして、例えば私に歓喜のメールを送ってきた友人のように、「自分の郷土から大使が出た!これは神の導きで、きっと福音宣教のためにこの人脈が用いられるのだ!」という考えに至ることになる。

断っておくが、筆者は決してこのような米国福音派の在り方をアイロニカルに批判しているわけではない。こういう現実対応と困難を乗り越える処世術こそ、長くイズムを継承するためには必要なことだと考えている。だから表層的な数字のみではない、ということである。

また私としても、もしビル・ハガティ氏が、私たちのJAG(来日するミュージシャンたちの活動を支援して、多くの方々と交流できるように働き掛けるボランティア・ネットワーク、フェイスブックページはこちら)に関心を示してくださるなら、これ以上の喜びはない。福音派は「福音宣教」を最優先課題とする性質を持っている。だから太平洋を挟んで離れていても一体感を持てるし、また共働する可能性も広がることになる。

1月20日が迫ってきている。これ以降、私たちは良くも悪くも、トランプ新大統領に向き合っていかざるを得ない。米国福音派のような「思考の転換」「芯の強さ」を日本人も持つべきなのかもしれない。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:アメリカドナルド・トランプ福音主義(福音派)青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • トランプ米新大統領の就任式、牧師や枢機卿ら聖職者6人が参画

  • キリスト教から米大統領選を見る(24)トランプ大統領誕生が意味するもの 宗教的観点からの未来予想図①

  • トランプ夫妻、結婚式を挙げた教会でイブ礼拝に出席

  • キリスト教から米大統領選を見る(23)福音派と米国政治②フラー神学校内の対立と新福音主義の凋落

  • 「偽ニュース」の識別に聖書は役立つか? 米専門家2人に聞く

  • キリスト教から米大統領選を見る(22)福音派と米国政治①黎明期:新福音主義とフラー神学校

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.