Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(18)藤本満著『歴史―わたしたちは今どこに立つのか―』

2017年9月9日06時56分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲藤本満宗教改革
神学書を読む(18)藤本満著『歴史 わたしたちは今どこに立つのか』+
藤本満著『シリーズ わたしたちと宗教改革 第1巻 歴史―わたしたちは今どこに立つのか―』(日本キリスト教団出版局、2017年6月)

藤本満著『シリーズ わたしたちと宗教改革 第1巻 歴史―わたしたちは今どこに立つのか―』(日本キリスト教団出版局、2017年6月)

本書は「わたしたちと宗教改革」シリーズ第1巻として発刊された。今年(2017年)がルターの宗教改革から500年ということもあり、さまざまな「宗教改革本」が出版されている。その中で本書は白眉だと言っていい。特徴は以下の3点に集約される。

① 分かりやすく、読みやすい。
②「宗教改革」を1517年に続く一連の「物語」として描いている。
③ 歴史の「なぜ」に明確に著者の見解が述べられている。

では、一つ一つみていこう。

とても読みやすく、分かりやすい筆致であること

およそ「歴史書」というと、学術的で小難しく、あまり一般に読まれることがないという印象がある。事実そのような本は多く、挿絵や視覚的資料に乏しい著作が多くある。しかし本書は、学術性をしっかりと保ちながらも、まるで高校や大学の一般教養にも用いられるような「分かりやすさ」を追求している。

それは各章に掲げられたタイトルにも見て取れる。2章から5章まで、オーソドックスな教科書通りのタイトル(「ドイツの宗教改革」「スイスの宗教改革」)が続いている。しかし、6章になると「プロテスタントの新ブランド」となり、副題で「アメリカ」となっている。ヨーロッパに関しては王道的な記述に徹しているが、6章以降はタイトルから「斬新性」が感じられるように工夫されている。

それだけでなく、キリスト教史の中で最も分かりづらいヨーロッパプロテスタントの拡大・拡散の歴史を、本当に分かりやすく、そして闊達(かったつ)に描ききっている。

各神学校の「キリスト教史」で、教科書として用いるのには最適ではないだろうか。

「宗教改革」を一連の物語として描いていること

私たちは、今年が宗教改革500周年であることを知っている。しかし、本書を読んであらためて実感するのは、ルターはその時流に乗った(または乗せられた)のであって、そこには歴史の妙があるということである。言い換えるなら、ルター以前にもルター的な人物は生まれていたし、ルター以後にも同じような信仰と思想で、新たに生まれつつある現実に勝負を挑んでいく人々がいたということである。

その一連の「歴史絵巻」を作者は1つの壮大な物語として描く努力をされている。これは歴史研究家にとっての理想であって、私自身、大いに感銘を受け、「こんな研究者になりたい」と思わされた。

そしてこの物語は、6章で米国へ渡る。うれしいことに章末には、わが教派である「ペンテコステ運動」にも触れられている。最近のキリスト教系書物では、結構このあたりに言及する研究者が増えてきて、うれしい限りである。宗教改革の端くれにでも、本教派が位置する、と受け止めてくれる学者が増えていることに、私もペンテコステの歴史研究の需要性を感じることができた。

歴史の「なぜ」を明確に叙述していること

これが本書をぜひ紹介したいと思えた最大のポイントである。歴史とは、確かに過去の蓄積であり、一見すると、私たちの現在の状況(時代、場所など)とはまったく関係ないことのように思われる。「宗教改革」と言われても、「世界史で暗記させられた」程度の理解しかない日本人は多く存在する。

そんな市井の人々にとって、歴史書を読むということはかなり億劫(おっくう)なことであろう。そう感じさせないためには、歴史的な事実はもとより、その出来事が「なぜ起こったのか?」に答えることである。そして「同じような状況は、実は私たちの身の回りにも起こっている」ということに気付かされるとき、歴史は単なる「出来事」ではなくなり、私の生活の一部、延長線上に存在するものへと変化していく。

これをE・H・カーという歴史家は、「歴史とは、私たちと過去の出来事との対話である」と表現した。その「過去との対話」がしっかりできるように本書は構成され、また語られている。その中心は、「なぜその出来事が起こったか」に対して、著述者が明確に答えることである。

例えば、私が「なるほど」とうなったのは、本書142ページから143ページにかけての「啓蒙主義」という項目である。私たちは「宗教改革」の次は「理性の時代の台頭」とよく聞く。しかし、それがどうして起こったのか、なぜ人々の「宗教離れ」が起こり始めたのかについて、明快な回答が本書ではなされている。

「啓蒙主義の前提が宗教改革と全く違う地平に立っていることは事実ですが、個人の理性を強調する思潮は教会に反省を迫っていました。それまでの教会が有していた、教派の真理主張を絶対化し、固定した伝統に服従させ、あらゆることに介入し、他の考え方を容認しないという独善的な愚かさに対する反省です。ここから先、18世紀のプロテスタント巨魁(きょかい)を導いていくのは国家によって統一された教会ではなく、個人や共同体の自由が尊重される教会です」(143ページ)

一見、無関係なピースであったはずの「宗教改革」と「啓蒙主義」が、実はある見方からすると地続きであったことが分かる記述である。そして、「なぜ」理性の時代が到来したのかが明確に語られることで、この延長線上に現代のキリスト教界が存在していることが分かる構図となる。

奇しくも、最終章は「一致と寛容」との間を、教会がどう生き抜いてきたか、そして、私たちが今後どのような方向に進むべきかが描かれている。

まさに本書は、歴史の教科書としてのクオリティーを保ちつつ、読む者をキリスト教の世界へ誘い、さらに信仰者としての決断や生き方の指針を指し示す信仰書としての側面も併せ持っている滋味豊かな1冊と言えるだろう。

ぜひ手に取って読んでもらいたい!

藤本満著『シリーズ わたしたちと宗教改革 第1巻 歴史―わたしたちは今どこに立つのか―』(日本キリスト教団出版局、2017年6月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:青木保憲藤本満宗教改革
  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(17)冷泉彰彦著『予言するアメリカ 事件と映画にみる超大国の未来』

  • 神学書を読む(16)ジョン・C・マクスウェル著『「人の上に立つ」ために本当に大切なこと』

  • 神学書を読む(15)来住英俊著『キリスト教は役に立つか』

  • 神学書を読む(14)渡瀬裕哉著『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』

  • 神学書を読む(13)深井智朗著『プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.