Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

クリスチャンの教授ら千人以上が署名、人種差別などの罪認める声明を発表

2017年4月14日23時46分
  • ツイート
印刷
関連タグ:人種差別差別アメリカ
クリスチャンの教授ら千人以上が署名、人種差別・女性蔑視・移民排斥などの罪認める声明を発表+
昨年11月に行われた米大統領選後にニューヨークで行われた抗議デモ=2016年11月11日(写真:Anthony Albright)

全米のクリスチャンの教授や教員ら千人以上が、「弱い立場の人々」の存在を認め、擁護する約束を中心とした声明に署名した。声明は、人種差別や女性蔑視、移民排斥主義、経済格差を「国家的な罪」と指摘。これらの罪はクリスチャンの間でも見られるものだとし、「われわれは、不正を訴え、隣人を知り、また愛し、神の創造物を正しく管理することを、本当に多くの場面でなしえていないことを告白します」と述べている。

「告白と約束の声明」(英語)と題されたこの声明は、「Confessing Faculty(告白する教授たち)」というウェブサイトに掲載された。声明は今年1月、シカゴのノースパーク神学校で起草され、その後、カリフォルニア州サンタバーバラのウェストモント大学の教授らが幾つかの変更を加えた。3月の公開後、神学校やキリスト教学校ばかりでなく、一般の学校からも署名者が集まり、リベラルから保守までの幅広い教育者たち千人以上が名を連ねている。

「米国は議論を引き起こした選挙と、恐れ、両極化、暴力によって彩られた選挙後の時期を経験しました」と始まる声明には、「現在の政治的状況は、根強い人種差別、女性蔑視、移民排斥主義、大きな経済格差という国家的な罪を明らかにしています」と書かれている。そして、「さまざまな程度の特権と力を持つキリスト教高等教育機関の教授陣のメンバーとして(しかしこの声明においては、それらの機関を代表してはいない)、われわれ署名者は、最も弱い立場の人々と声を合わせます」と続く。

署名者は、プリンストン神学校やイェール神学校のようなリベラルな学校から、カルヴァン大学やフラー神学校、ホイートン大学のような神学的に保守的な学校まで、非常に幅広い学校の教授らが名を連ねている。

声明は、これらの問題の一端はクリスチャンも担っていると指摘。「有色人種や女性、他の社会的に疎外された人々は、現在の国家的状況ばかりでなく、白人の福音派の文化の多くでも疎外されていると徐々に感じているのです」と述べている。

ウェストモント大学のサミール・ヤダフ助教授(宗教学)は、声明の作成に携わった同大の教授ら3人のうちの1人。ヤダフ氏はクリスチャンポストとのインタビューで、自身また声明に携わった同僚たちが同大を代表して声明作成に関係したのではないと語った。むしろ「クリスチャンの教授として、私たちが現在の政治的状況の中で自らの召命と責任だと受け取っていることについて、私たちの学生たちとさまざまな人々のために声明を出そうとしたものだ」と説明した。

ウェブサイトの名称「Confessing Faculty(告白する教授たち)」は、ナチス時代に政権側の立場を取った「ドイツ的キリスト者」に反対し、1934年にバルメン宣言を出した「Confessing Church(告白教会)」から採ったという。

「これ(名称をナチス時代の告白教会に倣ったこと)は米国の社会的、政治的状況の深刻な混乱をナチ主義と同一視しようとしているわけではなく、国家の文化的、政治的目標が教会の目標を吸収することを許さないことの重要性を強調するためなのです」

ヤダフ氏は、声明を「そうすべきふさわしい場面で告白し、悔い改める召し」として、また「学術分野で働くすべてのクリスチャンに行動するよう促す召し」として受け取ったという。

「私はこの声明が、私たち自身の専門分野や組織のことばかりを考えるのではなく、キリスト教的で知的な、共同の抵抗の働きを行うために、多くの神学的、組織的分裂を超えた教授間の連合につながるよう望んでいます」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:人種差別差別アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 米フラー神学校学長らが声明、大統領選中の福音派による「憎しみに満ちた言動」を非難

  • トランプ氏当選にバチカン国務長官やロシア正教会総主教が祝意 米福音同盟会長らが選挙結果の尊重求め声明

  • 米ジョージタウン大学、奴隷制度に加担した歴史を謝罪へ

  • 米女子高生2人、人種差別的発言で退学に 親が反発し訴訟

  • 米国務省報告書、欧州移民への宗教差別指摘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.