Skip to main content
2025年11月6日23時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

死海文書の12番目の洞窟発見、60年ぶり 写本自体は盗掘被害に

2017年2月15日23時17分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:死海文書イスラエル
死海文書の12番目の洞窟発見、60年ぶり 写本自体は盗掘被害に+
割れた壺の中で発見された羊皮紙の巻物の一部(写真:Casey L. Olson and Oren Gutfeld)

イスラエルのへブライ大学は8日、死海の北西岸に位置するクムラン西部の岸壁で、死海文書が保存されていたとみられる洞窟を発見したと発表した(英語)。死海文書の洞窟が発見されるのは60年ぶり。

英BBCニュース(英語)によると、洞窟からは、死海文書を所蔵していた壺や写本を包んでいた布の断片、関連するその他の遺物は発見されたものの、死海文書自体は喪失しており、1950年代にベドウィン(アラブの遊牧民族)らに奪われたとみられている。

「死海文書はこれまで、クムランにある11の洞窟でしか発見されていませんでしたが、今回の発見が12番目の洞窟となることは間違いありません」と、へブライ大学発掘チームのリーダーであるオレン・ガットフェルド氏は語った。

「最終的に写本は見つからず、写本用に加工された羊皮紙が壺の中で巻かれた状態で見つかっただけでした。これらの遺物から、洞窟に保管されていた写本が盗まれたことは間違いありません」

死海文書が隠されていた洞窟はこれまで11カ所とされていたが、今回の発見により12カ所となり、今後さらに別の洞窟も発見される可能性がある。今回発見された洞窟は紀元前68年頃のものと考えられており、ローマ軍から写本を守るためのものだったとみられている。

死海文書は1947年から1956年にかけて続けて発見され、約900の写本と数千の写本の断片が研究者らによって分析されている。その中には、ヘブライ語やアラム語、ギリシャ語で動物の皮やパピルス紙に書かれた、聖書本文が含まれている。

死海文書の12番目の洞窟発見、60年ぶり 写本自体は盗掘被害に
羊皮紙でできた死海文書を包んでいたとみられる布の断片(写真:Casey L. Olson and Oren Gutfeld)

考古学者らは、洞窟内で20世紀中頃の鉄製のつるはしが2本見つかったことから、ベドウィンらが写本を奪い去った可能性が高いと考えている。

「ベドウィンたちが洞窟に侵入したと、私は推察しています。彼らが写本の入った壺を見つけ、写本を持ち去ったのです」「ベドウィンたちは、実際に写本を開いたのではないかと思います。そして写本を包んでいた織物や陶器などは、全て残していったのでしょう」と、ガットフェルド氏は言う。

一方、米フォックス・ニュース(英語)は、今回の洞窟の発見は、死海文書がイスラエルの所有物であることを示しているとする2人の聖書学者の論説を掲載している。1人は、初期キリスト教を専門とし、クリスチャン・シンカーズ協会会長などを務めるジェレマイア・J・ジョンソン准教授(米ヒューストン・バプテスト大学)。もう1人は、キリスト教の起源について研究しているクレイグ・A・エバンズ名誉教授(同大)。

死海文書の12番目の洞窟発見、60年ぶり 写本自体は盗掘被害に
死海文書が保存されていたとみられる壺。粉々に破壊されていた。(写真:Casey L. Olson and Oren Gutfeld)

ジョンソンとエバンズの両氏は、3つの理由を挙げている。1つ目は、死海文書が発見された場所が、歴史的にユダヤ人が住んでいたイスラエル領の一部であること。2つ目は、死海文書がヘブライ語やアラム語、ギリシャ語で書かれていること。これら3つの言語は、聖書で用いられている言語であり、特にヘブライ語はイスラエルの歴史的言語である。そして2人は最後に、こうした文化的遺物を保護するため、イスラエルが大きな役割を果たしていることを挙げた。

「私たちが最後にイスラエルに行ったとき、友人であり聖書学者でもあるアドルフォ・ロイトマン氏が、死海文書の展示の裏話をしてくれました。ロイトマン氏は、死海写本館で館長をしている方です。彼が言うには、核兵器による大量破壊が起きた場合でも、写本館に所蔵されている死海文書は守られるそうです。それほど写本館のセキュリティー技術や設備が進んでいるのです」と両氏は語った。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:死海文書イスラエル
  • ツイート

関連記事

  • 死海文書の高画質画像をネット公開へ グーグルが協力

  • 死海文書発見60周年、「メシアの復活」の言及があると新解釈

  • イスラエルの洞窟で十字架と燭台の希少な彫り物発見 イエス時代のものか

  • 紀元1世紀のユダヤ教の会堂跡を日本の調査団が発見

  • イスラエルで3千年前の遺構発見、旧約聖書の記述の裏付けに

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.