Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

コプト正教会が大阪西成で炊き出しボランティア(2)京都のコプト教会で交流会1:ご聖体づくりを体験

2016年12月24日23時05分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:コプト正教会クリスマス

コプト正教会式のご聖体(パン)づくりをお手伝い

コプト正教会では、ミサのたびに教会でご聖体(パン)をつくるのだという。この日も夜のミサのため、1階聖堂奥のオーブンのある小さな部屋でパン作りが行われた。

①強力粉にイーストを入れてこねて円形に

コプト正教会が大阪西成で炊き出しボランティア(2)京都のコプト教会で交流会1:ご聖体づくりを体験

②木の棒で十字架の模様をプレスする

コプト正教会が大阪西成で炊き出しボランティア(2)京都のコプト教会で交流会1:ご聖体づくりを体験

③しばらくヒーターの前でイーストが発酵し、パン生地が膨らむのを待つ

コプト正教会が大阪西成で炊き出しボランティア(2)京都のコプト教会で交流会1:ご聖体づくりを体験

④5つの穴を開ける
⑤オーブンで焼く

コプト正教会が大阪西成で炊き出しボランティア(2)京都のコプト教会で交流会1:ご聖体づくりを体験

⑥さらにミサで「聖別」されることで「ご聖体」となる

「コプトでは、ホーリーブレッド(聖パン=聖体)のことを「オルバン(orban)」と呼びます。Offret・Sacrifice(犠牲・生贄、それをささげる行為)という意味です。教会にはパンを作る部屋が必ずあり、“ベツレヘム”の部屋と呼んでいます」と言いながら、アルセニアス神父はまず、小麦の強力粉にイーストを混ぜてこね、直径十数センチの生地を作った。

このパンをつくる手順の一つ一つにも、神学的・信仰的な象徴性と意味があるのだという。「生地には砂糖も塩も混ぜません。神はそのままでも甘いからです。塩は食物を保存するために使われますが、神は永遠であり不死であるが故に、塩も必要ないのです」

次に、円形の生地に大きなハンコのような木の棒で、十字架を刻むためにプレスする。棒には十字架が彫られている。

コプト正教会が大阪西成で炊き出しボランティア(2)京都のコプト教会で交流会1:ご聖体づくりを体験

「周りの12個の小さな十字架は12使徒、真ん中の大きな十字架はイエス・キリストを表しています。縁が円形なのは、聖書に『私はアルファであり、オメガである』(ヨハネの黙示録)と書かれている通り、神には始まりも終わりもないことを表しています。縁の外側には、コプト語で『HOLY GOD, HOLY MIGHTY, HOLY IMMORTAL』と彫られています。新約聖書で、十字架にかけられたイエスの遺体を布と没薬でくるんだ聖ニコデモスが語ったとされている言葉です」

「その後、イエスの弟子でありながら、ユダヤ人たちを恐れて、そのことを隠していたアリマタヤ出身のヨセフが、イエスの遺体を取り降ろしたいと、ピラトに願い出た。ピラトが許したので、ヨセフは行って遺体を取り降ろした。 そこへ、かつてある夜、イエスのもとに来たことのあるニコデモも、没薬と沈香を混ぜた物を百リトラばかり持って来た。彼らはイエスの遺体を受け取り、ユダヤ人の埋葬の習慣に従い、香料を添えて亜麻布で包んだ」(ヨハネの福音書19:38~40)

(※正教会の伝承では、ニコデモが布で包むとイエスは目を開き、驚いたニコデモは上記のセリフを叫んだという。この後ニコデモはキリスト教徒となり、ユダヤ人に殺されて殉教したとされている。)

「カトリックのホーリーブレッド(ご聖体)にはイーストを用いませんが、コプトではイーストを使い、そこにも意味があるのです。イーストは“罪”のシンボルです。そしてパン生地がイエス・キリストです。罪(イースト)は膨らみますが、オーブンの中で焼かれることで死にます。これは、イエスが罪をわが身に背負ったことで、私たちの罪が死んだことを象徴しているのです」

「さらに焼き上がったパンに木の棒で5つの穴を開けます。これは、十字架にかけられたイエスの傷を象徴しているのです。イエスは十字架にかけられ、縛られた両足と右手と左手にくぎを打たれ、脇腹を槍で刺され、頭に茨の冠をかぶせられました。5つの穴は、『両足、右手、左手、脇腹、頭』の5つの傷を表しているのです」

アルセニアス神父は、「やってみますか?」と木の棒を差し出してくれたので、おそるおそる5つの穴をうがった。ちょっと緊張する・・・。

コプト正教会が大阪西成で炊き出しボランティア(2)京都のコプト教会で交流会1:ご聖体づくりを体験
5つの穴を開ける記者

この日は直径十数センチのパンが5個焼き上がり、かごに入れた。

「かごには必ず奇数個のパンを入れます。ミサで使うのは、その中で最もよく焼けた美しいパンで、祈り、consecration(聖別)して用います」

「ここは小さな教会なので、この電子レンジのオーブンで焼いていますけど、オーストラリアのコプト教会では、信徒が数百人もいるので、1メートルぐらいの大きさのパンを焼いて、それをちぎってご聖体としていただくんです。1つのパンをちぎって分けるのは、『私たちはイエス・キリストの1つの体である』ということを表しています」

「礼拝とは、イエスと共に、その生誕から十字架の死までを体験する『旅』なのです」と語るアルセニアス神父のお話を聞きながら、聖体をつくるこの「ベツレヘムの部屋」は、イエスの誕生から最期までを象徴追体験する場所なのだと感じさせられた。(続きはこちら>>)

<<前のページへ     次のページへ>>

関連タグ:コプト正教会クリスマス
  • ツイート

関連記事

  • エジプト・カイロのコプト正教会で爆発 日本のコプト正教会が訴え「互いに祈り合いましょう」

  • コプト正教会を知る(2)コプト正教徒殺害事件の背景 2015年のリビアでのテロ事件(前編)三代川寛子

  • コプト正教会の信仰(1)はじめに シェリー・メガリー

  • コプト正教会を知る(1)コプト正教会と日本のつながりを紡いだ金崎トーマス神父や先達たち 三代川寛子

  • 日本初のコプト正教会開堂式 京都府木津川市で教派超え100人が参列

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.