Skip to main content
2025年5月9日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

アフガントップ聖職者、改宗者へ死刑要求

2006年3月25日10時17分
  • ツイート
印刷

【カブール・アフガニスタン(AP通信)】イスラム教トップ聖職者らがキリスト教徒に改宗したアフガニスタンの男性に対し死刑を要求しているという。そして、もしアフガニスタン政府が欧米政府の圧力に押されて、死刑執行を行わず彼を釈放すれば、イスラム聖職者らは民衆を誘発して彼を抹殺すると警告している。
 
 このアフガニスタン聖職者らの異常な動きに対し、米国務長官コンドリーザ・ライス氏は23日、アフガニスタンハミッド・カルザイ大統領に電話をし、キリスト教に改宗したアブドル・ラーマン氏に対して最善の決断を成すよう要請した。ラーマン氏は41歳で元医療援助活動家であり、キリスト教徒に改宗したということだけでアフガニスタンのイスラム法下において死刑判決に直面している。


 彼の裁判について、この保守派イスラム大国と欧米諸国の間で激しい価値観の対立が生じている。


 イスラム聖職者のアブドゥル・ラオルフ氏は、「イスラム教を否定することは神を侮辱すること。我々は神を侮辱する行為を許さない。この男は死ななければならない」と述べた。ラオルフ氏はイスラム穏健派で知られ、2001年にタリバン政権が失脚するまでタリバン政権に反対して3度投獄された経験がある。 


 この裁判は先週から始められ、世界各国から非難を浴びている。米大統領ジョージ・W・ブッシュ氏は、今回の裁判について非常に懸念の意を示しており、アフガニスタン政府に世界の自由の原則を尊重するよう要求している。


 ライス国務長官付広報官シーン・マコーマック氏によると、ライス国務長官はカルザイ大統領に、「アフガニスタン国民の宗教の自由は自分たちの国で守られていると知ることが重要である」と述べたという。


 ライス国務長官直々のアフガニスタン指導者に対する訴えはアフガニスタンでは異例の出来事である。しかし、アフガニスタンの主権保持のためにライス氏は、明白にはこの裁判が中止されるべきであり、被告は解放されるべきだとは述べなかったという。このような決断は、すべてアフガニスタン政府の意思によって行われるべきものである。


 ドイツ首相アンジェラ・メルケル氏は電話を通してカルザイ大統領から、ラーマン氏は死刑にはしないことを保証する声明を受けたと記者に伝えたという。


 外交官らによると、アフガニスタン政府はこの裁判を却下する方法を模索しているという。水曜日に政府当局は、ラーマン氏は精神的な病にかかっており、心理検査を受けて彼が裁判に耐えうる精神状態であるかどうかを診断する必要があると述べたという。


 しかしAP通信による3名のスンニ派説教者と1名のシーア派信徒に対するインタビューによると、カブールでもっとも有名な4つのモスクでは、ラーマン氏が正常ではないとは信じていないという。
 Haji Yacob Mosqueの主任聖職者ハミダラ師は、「ラーマン氏は正常です。彼は報道記者の面前でキリスト教徒になったことを宣言しました。政府は国際社会を恐れています。しかし彼が釈放されれば、民衆が彼を殺すでしょう」と述べたという。


 イスラム教組織、アフガンウラマー協議会会員のラオルフ師は、「政府はゲームを行っているが、民衆は騙されないだろう」とHerati Mosqueの中庭で述べた。そして、「彼の首を刎ねよ!そうでなければ我々は民を召集して彼の姿かたちも残らないほどに木端微塵に打ち砕くだろう」と叫んだという。


 ラオルフ師によると、ラーマン氏が生き残る唯一つの方法は国外追放になることであるという。


 しかし、シーア派モスクの中でも最も大きなモスクの一つ、Hossainia Mosqueのトップ聖職者のマーホセイン・ナスリ師によると、ラーマン氏は国外退去が許可されてはならないという。


 ナスリ師は、「もし彼が西欧諸国に在住することが許されれば、他の人々も彼につきしたがってキリスト教徒になり、国外に移住するようになるだろう。我々は例を示さねばならない。彼は絞首刑にされなければならない」と述べたという。
 
 イスラム教聖職者らは、米国政府やその他の外国政府がラーマン氏を解放するように要求することに憤慨しているという。


 ナスリ師は、「我々の国家は小国であり、国外からの支援は歓迎する。しかし、どうかこの問題に干渉しないで欲しい。我々はイスラム教徒で、これらの法律は我々の信仰である。このことは世界が我々を支援してくれることなど比べ物にならないほど、我々にとって重要なのである」と主張したという。


 アフガニスタン憲法はシャリア法典に基づいている。この憲法は、イスラム教徒であることを拒絶しようとするイスラム教徒はだれであっても死刑にされなければならないと要求していると、多くのイスラム教徒が解釈している。



 ハミダラ師は政府がラーマン氏を釈放すれば民衆からの支持を失うだろうと警告した。そして、1980年代にソビエト占領軍に対して暴動が生じた時と同様に民衆による暴動が起こるだろうと述べている。


 人権団体国際アムネスティはラーマン氏がただ単に彼の信仰のためだけに抑留されているのだとすれば、彼は「良心の囚人」であり、この裁判は却下されるべきであると述べているという。


 ラーマン氏は、パキスタンでアフガニスタン難民を支援するキリスト教国際団体の中で医療支援活動家として働いている最中にキリスト教徒に改宗。その後ドイツに9年間住み、2002年にアフガニスタンカブールに帰国したという。


 ラーマン氏の裁判がいつまで続くのかは定かではない。当局はAP通信がラーマン氏と接触を取るのを禁じており、さらにラーマン氏には弁護士がついていないと考えられている。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • ヨハネの黙示録(2)主は雲に乗って来られる 岡田昌弘

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.