Skip to main content
2025年5月9日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

原発建設・プルサーマル計画撤回を NCC平和・核問題委が声明

2010年2月2日18時31分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本キリスト教協議会(NCC)原発
原発建設・プルサーマル計画撤回を NCC平和核問題委が声明+
山口県上関町長島の上関原子力発電所計画地と対岸の祝島

日本キリスト教協議会(NCC)平和・核問題委員会(平良愛香委員長)は1月28日、原子力発電所の新規建設やプルサーマル計画の白紙撤回を求める声明をホームページ上に公開した。

今回公開されたのは、上関原発(山口県熊毛郡上関町)建設の即時停止及び全ての新規原発建設計画の撤回を求める声明と、玄海原発(佐賀県東松浦郡玄海町)のプルサーマル発電の即時停止及びプルサーマル計画の撤回を求める声明の2つ。上関原発に関してのものは昨年12月11日付で鳩山由紀夫首相、直嶋正行・経済産業相、二井関成・山口県知事 、福田督・中国電力取締役会長、山下隆・同社取締役社長に宛てて、玄海原発に関してのものは昨年12月24日付で鳩山首相、直嶋経産相、古川康・佐賀県知事、眞部利應・九州電力代表取締役社長に宛ててそれぞれ提出された。

上関原発に関しての声明は、中国電力が昨年9月10日に漁民や環境団体の反対を無視して、同原発予定地の海域埋め立て工事に着工したことを受けて提出されたもの。NCCは声明の冒頭で同計画を「前代未聞の『砂上の楼閣建設計画』」と厳しく非難している。

この声明では原発全般についても言及。前政権(自民党)は「炭酸ガス問題を隠れ蓑」に経済性を無視し原発に注力してきたが、原発は発電以外の諸行程で石油を大量に消費、また電気出力の変動分は火力に頼らざるを得ないため「炭酸ガスの抑制には効果がない」と指摘し、事実「原発による発電量の増加と共に、火力による発電量も年々増加の一途をたどっている」としている。また原発労働による被曝は「正規社員に比して下請け労働者が圧倒的に多い」、平常運転で環境に放出される放射能による被曝者もまず「原発を押し付けられた貧しい住民」と言及し、原発が「社会差別構造の上に成り立っている事は明らか」と糾弾している。

さらに日本の原発が全て地震地帯に建設されていることに触れ、「老朽原発や、柏崎刈羽のように傷ついた原発を無理に運転して万一原発震災に見舞われれば、人的にも経済的にも取り返しのつかない大損害を被ることは明らか」と懸念を表明。これらの状況は「全て前政権の誤ったエネルギ−政策によってもたらされたもの」とし、「新政権が誕生した今こそ、そのエネルギ−政策を問い直し、原発から脱却し、安全で持続可能な新エネルギ−の利用に方向転換すべき時」と訴え、政府及び原子力関係機関に対して、(1)同原発建設の即時停止、(2)全ての新規原発建設計画の白紙撤回、(3)稼働中原発の順次廃炉、(4)日本のエネルギ−政策の再検討と安全で持続可能なエネルギ−開発への注力を求めている。

一方、玄海原発に関しての声明は、同原発が昨年11月5日にプルサーマル発電の試運転を開始し同12月2日に営業運転に入ったことを受けて、プルサーマル計画の実施に踏み切った九州電力とそれを容認した佐賀県議会、さらに原子力政策を推進する政府に対し抗議したもの。

「『核燃料サイクル』の一環で、資源の有効利用」と政府と電力会社が説明してきたプルサーマル計画だが、同計画は事実上「コストがかかるものであることは明らかになっている」としたうえで、ウラン燃料用炉として設計された原子炉でウランとプルトニウムの化合物であるMOX燃料を燃やすことの安全性が保障されていない同計画は「地域住民のみならず地球規模ですべての生命を脅かす『実験』でしかない」と指摘。さらに使用済みMOX燃料の具体的な処理方策も全く検討できない「最早『核燃料サイクル』そのものが破綻している中での暴挙・愚挙と言わざるを得えない」と訴え、(1)同原発におけるプルサーマル発電の即時停止、(2)全プルサーマル計画の中止、(3)「核燃サイクル」計画を含む政府の原子力政策の見直しを求めている。

関連タグ:日本キリスト教協議会(NCC)原発
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • ヨハネの黙示録(2)主は雲に乗って来られる 岡田昌弘

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也

  • ワールドミッションレポート(5月5日):ウクライナ トラウマからの解放者イエス

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.