Skip to main content
2025年5月9日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 聖書

聖霊派から新しい翻訳の聖書 「現改訳聖書」来年発売の見通し

2009年10月23日07時50分
  • ツイート
印刷

日本語聖書の新訳版として『現改訳聖書』がいよいよ来年中の発売見通しとなっている。「聖書は神の言葉」とする言語霊感の立場を堅持し、読みやすく理解しやすい翻訳を目指して、発行元となる日本聖書出版会(奥山実会長)が01年に発足。発足10年後の来年中には翻訳が完了し、発売が見込まれている。初版の印刷には約4千万円が必要で、同会では準備費用約2千万円を献金で、初版印刷費約2千万円を予約注文でまかなうとして協力を呼びかけている。

現改訳聖書の構想が持ち上がったのは98年。文体および聖書の内容が解る日本語での訳出、聖霊派の聖書解釈、ユダヤ性の回復、という3つの大枠を持った日本語の新訳版聖書として、その展望が与えられた。00年には翻訳を行う現改訳聖書翻訳委員会を、奥山氏を委員長としてスタートさせることで決まり、翌年3月から具体的な翻訳作業が開始された。

奥山氏は新しい訳の聖書が発行されることについて「これは全く信仰から出たこと」と強調。「会堂建築と同じように、お金がどこから来たからやるのではありません。主の御業は、まずビジョンが与えられる。そして信仰をもって踏み出すと、その必要が満たされるのです」と言い、ビジョンの共有と、必要となる費用のために協力を呼びかけている。

現改訳聖書は、「一般型」(B6版、縦182×横128ミリ、予約特価4300円)、「ビジネス版」(縦176×横112ミリ、予約特価2800円)、「スタディー・バイブル型」(A5版、縦210×横148ミリ、予約特価7200円)の3つの版型で発売される予定で、それぞれ共通して、旧約・新約とも原語で書名を表記、新約聖書では旧約からの引用を太文字で表記、旧約引照箇所を明記、イエスの言葉を赤字で表記、を特徴としている。一般型、ビジネス版では、カラー地図16ページが付き、スタディー・バイブル版では、旧約でのヘブル名の意味表示、小見出し挿入、引照箇所の欄外明記、必要な原語のヘブル語・ギリシア語表記と解説、脚注での主要な単語解説、がある。

出版には、翻訳費、編集費、DTP制作費、宣伝費などの準備費用として約2千万円が必要で、初版だけでも印刷費として約2千万円が必要だ。準備費用は献金でまかなう予定だが、印刷費は予約注文で対応する計画で、一般型、ビジネス版、スタディー・バイブル型の3冊がまとまった聖書セット(予価1万4300円)の予約が1400セット分集まれば十分な金額。

同聖書の翻訳は、(1)原語に忠実な訳出、(2)地名・人名は定着した読み方を採用、(3)旧約はBHS(Biblia Hebraica Stutt gartensia)を底本とし、新訳はネストレ27版にこだわらずに独自に校訂、(4)「主」と表記されてきた神の名については「主」に「ヤーウェ」とルビを振ることで神名であることを明確化、(5)「神」と訳されてきたエロヒーム(ヘブル語)、セオス(ギリシャ語)は、神々と区別するために太文字で「神」と表記、(6)一般型、ビジネス版では従来の聖書と同じ配列、スタディー・バイブル版では旧約はヘブル語聖書の順に、新約は執筆成立年代順に配列、などを原則に進められている。

また、当時の日本語文章に一つのモデルを示したなどとして高い評価を受けた文語訳聖書のように、日本文学に影響を与えるような美しい日本語の創設を目指している。

現改訳聖書発行のための献金は、日本聖書出版会(郵便払込:00150‐6‐10849、郵便電信振替:記号10140・番号44248991、銀行振込:ゆうちょ銀行 〇一八(ゼロイチハチ)支店(普)4424899)まで。予約注文は、同聖書のウェブサイトで受け付けている。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • ヨハネの黙示録(2)主は雲に乗って来られる 岡田昌弘

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.