Skip to main content
2025年8月29日19時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

クリスチャンの国でなぜ? 青年らが「ルワンダ大虐殺」を考える

2016年7月2日07時12分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)ルワンダルワンダ虐殺
クリスチャンの国でなぜ? 青年らが「ルワンダ大虐殺」を考える+
ナビゲートをした日本国際飢餓対策機構(JIFH)職員の福地麻美さん=6月25日、お茶の水クリスチャン・センター(東京都千代田区)のJIFH東京事務所で

海外の自立開発や教育の支援を行っているキリスト教国際NGO「日本国際飢餓対策機構」(JIFH)が6月25日、お茶の水クリスチャン・センター(東京都千代田区)にある東京事務所でイベント「ルワンダへ旅をしながら」を開催した。東京近郊の20代を中心とした青年ら約20人が参加。多くが教会につながるクリスチャンだが、友人と共に来たというノンクリスチャンの姿もあった。

1994年に国内情勢が急激に悪化したアフリカ中部の国、ルワンダ。ツチ族とフツ族の間で争いが起き、大規模な虐殺につながった。たった100日間で、80~100万人の国民が命を落としたとされ、その数は人口の1割以上にも上った。国民の8割がクリスチャンだというこの国で、なぜこのような大虐殺が起きたのか。この日、会場に集まった若者たちが真剣に語り合った。

イベントをナビゲートしたのは、JIFH職員の福地麻美さん。2011年1月にルワンダを訪れ、その様子を映像を交えて紹介した。福地さんがルワンダを訪れて驚いたのは、街がとてもきれいだったということ。ゴミが1つも落ちていなかったというのだ。「これは、国策で掃除の日が定められているためです。掃除をしないと罰金の対象にもなり得るほど厳格で、スーパーなどでは、ビニール袋も禁止。空港では、ビニール袋を持っていると、没収の対象になります」と説明した。

ルワンダの歴史は、常に紛争と共にあった。1918年、ベルギーの統治下に置かれ、植民地に。62年に独立するも、紛争が続き、93年にやっとルワンダ政府と反政府勢力であったルワンダ愛国戦線(RPF)の間で停戦を定めるアルーシャ協定が結ばれた。しかし、翌94年に当時の大統領が暗殺されると状況は一変し、「ルワンダ大虐殺」の引き金となった。

「それまでの紛争では、『教会に逃げ込めば、命は助かる』とされていたため、この時も多くの人が教会に逃げ込みました。しかし、この虐殺では、それまで仲が良かった隣人が、突然、部族の違いから敵になるといったことが起きたため、神父様が教会に集った信徒をブルトーザーでひき殺すといったことが起きました。プロテスタントの教会でも、集った多くの人の中に手りゅう弾を投げ込んで、一度に多くの人の命を奪うということが起きました。また、25万人の女性がレイプされたといわれており、約2千人もの父親不明の赤ちゃんが誕生しています」

映像では、約1万人の人々が殺害されたとされるニャマタ教会の写真が映し出された。多くの頭蓋骨。赤ちゃんも投げ殺されたとされ、いまだに血の跡が残る壁。目を覆いたくなるような写真でも、参加者たちは皆、しっかりと目に焼き付けるように見入っていた。

クリスチャンの国でなぜ? 青年らが「ルワンダ大虐殺」を考える
参加メンバーが作ったルワンダ料理。異国情緒漂うルワンダ料理を試食した。

映像の後に、ディスカッションの時間が設けられた。テーマは、「国民の8割がクリスチャンだとされるルワンダで、なぜこのような悲劇が起きたのか」。それぞれのグループでは、「クリスチャンの多い国では、意外と戦争が多い。聖書では『裁き』を禁止しているにもかかわらず、クリスチャンの心の中には、『排除』する気持ちが強いのでは?」「『ガチ』なクリスチャンは少なかったのでは? ベルギーの植民地だったことで、形式的なクリスチャンがいたのではないか」といった意見があった。

JIFHがルワンダの各教派の聖職者に話を聞いたところ、カトリックの司祭は「カトリック教会は、国家権力と非常に近い関係にあったため、正しい対応ができなかった」と話し、聖公会の司祭は「儀式をきちんと守ってさえいれば、立派なクリスチャンだと考えていた」と話していたという。また、プロスタントの牧師は、「互いに愛し合うことが欠けていた。当時は救い、天国への希望など、霊的な事柄のみに関心があった」と話し、福音が歪め狭められ、委ねられた使命に生きてこなかったことがうかがえたという。

JIFHが、その活動の一部を支援している現地のキリスト教NGO「REACH」 (Reconciliation Evangelism Christian Healing)を視察した様子も紹介された。REACHでは、聖書に基づくカウンセリングを行い、夫を殺害された女性と加害者、または加害者の妻らが共同作業などを行い、加害者は自分たちの犯した罪を認め、被害者のために家を建てるというプログラムを実施している。映像で登場した被害者のAさんは、自分の感情を全て吐き出したこと、加害者たちと一緒に共同作業する中で仲間意識が芽生えたこと、彼らの涙ながらの謝罪に彼らを受け入れようとしたことなどを話した。

また、Aさんは聖書から「だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた。これらはすべて神から出ることであって、神は、キリストを通してわたしたちを御自分と和解させ、また、和解のために奉仕する任務をわたしたちにお授けになりました」(Ⅱコリント5:17、18)を示し、「今は神様によって、憎しみから解放されました。謝罪ができていない加害者は勇気を出して謝罪を」と話した。

この日、スペシャルゲストとして証しをした金子涼子さんも、数年前にルワンダを訪れた。訪問のきっかけには、事故による親類の死があった。突然の事故で、親類の命を奪った加害者に対する怒り、周りの人たちに対する疑いは、金子さんを苦しめた。ルワンダの大虐殺で愛する人を失った彼女たちなら、自分の境遇を理解して、何か分かち合えるのでは、とルワンダに行く決心をした。

「生きる意味を探している」彼女たちと出会い、「父よ、彼らをお赦(ゆる)しください」と祈るようになった。そして、イエスの心を持てるように祈ったのだという。「人を赦すことは難しいです。しかし、イエス様の心を思い、祈っていくことで、自分自身も変わっていけます」と話した。イベントの最後には、ルワンダ料理が用意され、皆で味わいながら交わりの時を持った。

関連タグ:ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)ルワンダルワンダ虐殺
  • ツイート

関連記事

  • 日本国際飢餓対策機構、ウガンダでのサマーキャンプ参加者募集

  • 日本国際飢餓対策機構・岩橋理事長ら、バヌアツ共和国大統領と面会

  • 人気ロックバンド「ナイトdeライト」、日本国際飢餓対策機構の親善大使に

  • 熊本地震:日本国際飢餓対策機構が緊急募金開始 16日スタッフが現地入り

  • 日本国際飢餓対策機構、Tポイント募金開始 南スーダンの学校給食支援に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • シリア語の世界(31)シリア語新約聖書の和訳(2)テモテへの手紙第一からヨハネの黙示録まで 川口一彦

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.