Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

映画「神は死んだのか」 作品に登場する米人気ロックバンド「ニュースボーイズ」からのコメント公開

2014年11月27日14時51分 記者 : 内田周作
  • ツイート
印刷
関連タグ:神は死んだのか(映画)ニュースボーイズ

いよいよ日本での公開が再来週に迫る、映画「神は死んだのか」。神の存在という歴史的な命題に切り込み、現代の米国社会で実際に起きている数々の訴訟事件がベースになっていることが話題を呼んでいる。今年の独立系宗教映画で最も高い興行収入を上げており、キリスト教信仰に基づいた映画の劇場公開がめじろ押しの中でも、大注目の作品だ。

聖書のエピソードを劇的に映像化した映画は、ある種の物語と捉えて済ますことができるかもしれない。しかし、この映画はそうではない。「神は死んだのか」という問いが、自分自身に直接的に突きつけられる。それは、現代という舞台で、実話をベースにしているという現実味があるからではないだろうか。

映画「神は死んだのか」 作品に登場する米人気ロックバンド「ニュースボーイズ」からのコメント公開
米大人気クリスチャン・ロックバンド「ニュースボーイズ(Newsboys)」。1985年オーストラリアで結成以来、計800万枚近くのレコード売り上げを記録している。

その現実味をさらに真に迫るものとしているのが、実名で登場する米国のクリスチャン著名人たちだ。本作品の原作『God's Not Dead: Evidence for God in an Age of Uncertainty』(2015年3月、いのちのことば社から日本語版が発売予定)の著者であるライス・ブルークス、米人気番組『Duck Dynasty』に出演中の実業家ウィリー・ロバートソン、そして大人気ロックバンドのニュースボーイズ(Newsboys)。

本作品を「驚くべき映画だ」と評する宗教学者・作家の島田裕巳氏は、特にニュースボーイズに注目してほしいと寄稿文の中で述べている。

「このニュースボーイズのことは、日本ではほとんど知られていないと思うが、米国では人気のある『クリスチャン・ロック』のバンドだ。保守的なイメージのあるキリスト教と、社会に対する反抗的な姿勢をモットーとするロックの結び付きは、日本人には予想外かもしれないが、米国では、このジャンルの音楽がかなり浸透し、流行している。この映画を見ると、改めてそのことがよく分かる。その点では、米国社会におけるキリスト教について知ることができる格好の映画でもあるのではないだろうか」

 ニュースボーイズは、オーストラリア出身のロック色、ポップ色の強いクリスチャン・バンドだ。メンバーは、マイケル・タイト(ボーカル)と、20年にわたって彼と共に演奏してきた仲間であるジョディ・デイビス(ギター)、ジェフ・フランケンシュタイン(キーボード・ベース)、ダンカン・フィリップ(ドラムス)の4人。1985年の結成以来、アルバムを16枚発表し、そのうち5枚がゴールドディスクに認定されている。ラジオのナンバーワン・ヒットは30曲に及び、これまでに800万枚近くを売り上げてきた。グラミー賞には4度ノミネートされた経験を持つ。

本作品の終幕を彩るニュースボーイズ。メンバーは、この映画に大興奮しており、「神は生きていて、『ライオンみたいに吠えている』ことを観客に伝えることがぜひとも必要だと感じている」という。

映画「神は死んだのか」 作品に登場する米人気ロックバンド「ニュースボーイズ」からのコメント公開
「神は死んだのか」に実名で登場し、ラストシーンを彩るニュースボーイズ。イエスについて語る姿、祈る姿、歌う姿から神の存在を感じとってほしい。

「ライオンみたいに吠えている」とは、映画『God's Not Dead』の劇中で歌われる歌詞のことだ。「My God's not dead He's surely alive He's living on the inside Roaring like a lion(神は死んでなんかいない、本当に生きている、心の内に生きておられ、ライオンのごとく吠えている)」と大胆に歌う。この曲は、映画と同名であるニュースボーイズ15枚目のアルバム『God's Not Dead』のタイトル曲だ。30万枚を超える売り上げを記録し、CHRラジオ番組で7週間連続1位を獲得した。

「みんな真実を知りたくてたまらないんだと思うんだ」と、ジェフは言う。ダンカンはこう言っている。「彼ら(観客)が問い掛けてくれるといいね。僕らが質問しても、神様は怒らないと思うよ。まるで、誰もが答えを探してるみたいだ。人生において、気づくべき時期に来ているかどうかにかかわらず、誰もがいずれ、人生にはもっと意味があるはずだと気づくんだ」。さらに、リードシンガーのマイケルは促す。「誰もが心の中、人生の中に神を持っている。試してごらん。神はきっときみを納得させてくれるから」。

感動的なライブ・コンサートで知られ、米国内のみならず世界各国のコンサートでヘッドライナーを務める彼らが、イエス・キリストについて何を語るのか。その言葉とイエスを信じ祈る姿から、神の存在を感じ取ってほしい。

関連タグ:神は死んだのか(映画)ニュースボーイズ
  • ツイート

関連記事

  • 宗教学者たちのコメントから見る映画『神は死んだのか』 日本人が捉えるキリスト教の神とは?

  • 映画『神は死んだのか』、GMAドーブ賞など2つの賞を受賞

  • 【映画レビュー】『神は死んだのか』――無神論の教授に挑む大学生 果たして彼は神の存在を証明できるのか?

  • 映画『神は死んだのか』続編、来秋〜再来年公開に期待 次期作『Do You Believe?』は撮影中

  • ロックとヒップホップに神の愛を乗せて エクストリームツアー、福島でスタート!

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.