Skip to main content
2025年9月1日10時31分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

正しく生きるには神様が必要? 経済的に豊かな人ほど反対する傾向 日本は55%

2014年3月19日21時41分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ピュー研究所
正しく生きるには神様が必要? 経済的に豊かな人ほど反対する傾向 日本は55%+
(写真:HaOrIkIdO)

ピュー研究所が、道徳と宗教についての信条と国の豊かさの関連を調べた。

ピュー研究所のグローバル・アティテューズ・プロジェクトの新しい調査結果によれば、豊かな国の人々ほど道徳に宗教は必要ないと考えていることがわかった。

ガーナやパキスタンでは、宗教的信条なく道徳的で正しい生活を送ることが可能だと答えた人ははわずか1パーセントのみ。ガーナは国連のGDPランキングで82位、パキスタンは43位だ。

GDPのグローバルランキング38位のエジプトや92位のヨルダンでも、信仰なき道徳が可能だと考えている人は4パーセントのみだった。エルサルバドルやフィリピンでは7パーセント。

それに比べて、世界経済の中で5位のフランスや2位の中国では、宗教なく正しく生きることが可能だと信じる人の割合が高い(フランスは85パーセント、中国は75パーセント)。

同じように、経済力世界第6位のイギリスでは、78パーセントの人が道徳的な人間であるために教会や聖書は必要ないと考えている。

しかしながら、この傾向は普遍的とは到底言えない。最も顕著な例外はアメリカで、世界最大のGDPを誇るが、道徳的であるためには神が必要だと考える人(46パーセント)とそうは思わない人(53パーセント)がほぼ半々に分かれている。

経済力世界第15位の韓国も同じく、善人たるには信仰が必要と考える44パーセントの人々とそれに反対する54パーセントの人々に分かれている。

世界第3の経済大国、日本や、36位のチリにおいても、道徳的であることと神を信じることとの関係について意見が分かれている。どちらの国でも、道徳に神は必要ないと答えたのは55パーセントだった。

ヨーロッパはアフリカよりも懐疑主義的傾向がかなり強く、ピュ―研究所が調査したヨーロッパ9カ国の人々の内68.2パーセントが宗教と道徳は無関係と答えたのに対し、調査対象となったアフリカ6カ国でそのように答えた人は12.6パーセントに留まった。

より豊かな国々においては、他の傾向が見られる。アメリカ、カナダ、イスラエル、フランス、イタリア、ギリシア、スペイン、ドイツ、チェコでは、大学教育を受けた人ほど、道徳に宗教が必要だという考えに反対する傾向が見られた。

これは特にアメリカで目立ち、大学の学位を持たない人々の中では信仰と道徳心はつながっていると答えた人が59パーセントであったのに対し、学位を持つ人々の中では37パーセントだった。

また年齢も重要な要因で、若い年齢層ほど道徳的であるために神の助けは必要ないと考える傾向があり、高齢になるほど道徳的指針として信仰にすがる傾向があるようだ。

全体的にみると、この調査の対象となった40カ国のうち22カ国において、道徳的でしっかりとした価値観をもつためには神を信じる必要があると答えた人が大多数であった。このことは特にアフリカと中東で目立った。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ピュー研究所
  • ツイート

関連記事

  • 米科学者の36%は神の存在を全く疑っていない 米最新調査

  • 教会の説教はビデオより生で 最新の調査結果

  • 迫害が多い国で聖書頒布に大きな伸び 聖書協会連合が最新の調査結果発表

  • イエス・キリスト、人類史上最大の重要人物 ウィキペディア調査

  • 日本バプテスト連盟教勢調査 新来会者年間30人以上が28%

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.