Skip to main content
2025年5月11日16時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

イスラム教徒抗議、平和への呼びかけ続く

2006年2月14日18時03分
  • ツイート
印刷

 イスラム教徒数千人が中東、アジア、アフリカで金曜の祈祷会後、イスラム教預言者ムハンマド風刺漫画の抗議運動を行い、数都市で警察隊との衝突が発生した。キリスト教関係者からは、和解と忍耐をもってこの問題を受け止めるようにという呼びかけが続いている。


 世界のほとんどのイスラム教の宗派は金曜日に何事もなく礼拝を行ったが、風刺漫画に対する信徒の怒りをおさめることが困難であることが伺える。


 イスラム教学者で説教者であるユサフ・カラダウィ氏は、「私たちが先週金曜日を怒りの日と宣言したとき、私たちはこの怒りを道理にかなうように聡明な方法で表現したかった」とオマールビンカタブモスクでの金曜日の説教で述べた。カラダウィ氏はイスラム教徒からは穏健保守派として、西欧の批判家からは過激派として知られている。アルジャジーラ人気テレビ番組「シャリア(イスラム法)と人生」や彼のホームページ、"IslamOmlime"で有名である。


 カラダウィ氏はカタール半島の主要英字新聞で、「私たちは何の理由もなく攻撃を受けた。私たちはアッラーと預言者の怒りを代表して表現する権利を有する。私たちは私たちの預言者が侮辱されたときに世界に対し黙っているわけにはいかない。しかし私たちは怒りを人殺しや襲撃を行うのではなく、正しい方法で表現しなければならない」と述べた。


 この風刺漫画では預言者ムハンマドのターバンが爆弾の形をしており、昨年9月にデンマークで最初に発行されたときにはそれほど問題にはならなかった。しかし欧州メディアが表現の自由を名目に預言者ムハンマドの風刺漫画を再発行して以来、イスラム教徒の怒りは急激に増大した。


 イスラム教徒はアッラーやイスラム教預言者を描くことはどのような形であれ神に対する冒涜であるとしている。


 金曜日にヨルダン首都アンマンでは、イスラム聖職者アブダル・ラーマン・イブダ氏が説教で「他国の暴徒を真似る」様なことをしないよう呼びかけた後、イスラム教徒二千人による平和的なデモ行進が行われたという。


 しかしながらエジプト北部のマハラ・エルカブラでは1万5千人もの群衆が過激なデモ行進を行い、治安維持隊が催涙ガスや高圧放水銃を発砲したという。その結果少なくとも20人が逮捕されたという(AP通信)。


 パキスタン、マレーシア、バングラデシュ、インド、スリランカでも数千人規模のデモ行進が行われ、インドネシア、フィリピンでは比較的小さなデモ集会が行われたという。


 一方で金曜日に世界6950万人のルター派信徒のうちの6600万人近くを代表するルーテル世界連盟(LWF)は風刺漫画発行に対し、世界各地で議論や抗議デモを引き起こしている人々と公正な和解を求めるために奉仕するよう強く呼びかけたという。


 風刺漫画の発行も、その問題に対する暴力的な反応もどちらも非難する一方で、LWF総幹事のイシュマエル・ノコ牧師は、世俗的な権利と宗教的価値観の間における摩擦としてこの問題を巡る危機が誤って宣伝されないようにしなければならないと述べた。


 金曜日に出された報告では、ノコ牧師は議論の焦点となっているこの風刺漫画は「イスラム教徒の感情を逆なでし、宗教的価値観を低める激しく攻撃的なものである」とし、世界中のイスラム教徒はイスラム教に対する侮辱、挑発に対し、「堂々と精力的に抗議する権利がある」とした。

 

 またノコ牧師は表現の自由は世界的に法的に認められた権利であるが、この権利は道徳的原則に基づいてよくわきまえて責任感を持って行使しなければならないとし、一部のイスラム抗議デモ参加者が大規模な暴動に加わっていることは、政治的にも宗教的にも容赦できることではないと指摘した。


 パレスチナルーテル教会司教モニブ・A・ヨウナン博士は、「すべての宗教的象徴に対する名誉損傷は憎しみの壁を築き上げ、暴力を助長するだけだ」と非難した。


 2月9日の風刺漫画における声明で、ヨルダン福音ルーテル教会、ホーリー・ランドの長であるヨウナン博士は、他者を脅かすすべての暴力行為を「容認し得ないもの」として糾弾した。


 これを受けてノコ牧師は、パレスチナのキリスト教徒とイスラム教徒が、法的な義務によるものではなく隣人を尊敬し思いやる心から、隣人として互いの信条や伝統に敬意を表しながら暮らしてきたことを真似るよう促したという。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(5月11日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育ミニストリー

  • ワールドミッションレポート(5月10日):ブータンの福音化のために祈ろう

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.