Skip to main content
2025年5月9日11時58分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

ブログを書く牧師たちに注目 日記や教会のホームページとして利用

2007年4月20日07時21分
  • ツイート
印刷
関連タグ:インターネット榮義之
ブログを書く牧師たちに注目 日記や教会のホームページとして利用+
日本基督教団・木更津教会のブログ・サイト。ページを開けば、礼拝放送、御言葉のメッセージがすぐにチェックできる。

最近世間ではブログを書く人が急増していると聞く。ブログとは日々更新される日記的なウェブサイトの総称。自分の意見を自由に述べられることと、その記述を不特定多数の人に読んでもらえることが最大の特徴だ。そのため、国や民族、人種、年齢、性別、職業などのあらゆる境界を越えて、現在数多くの人々がブログを手軽な自己表現の手段として利用している。このような現象はキリスト教界においても決して例外ではない。いま、ブログを書く牧師たちが日本のキリスト教界に増えつつある。

本紙の調査によると、まずブログを書いている牧師たちの多くがプロテスタント教会に属していることがわかった。また、その約8割が日記をつけるための媒体としてブログを利用していることが明らかになった。ブログを毎日書き続ける牧師もいれば、毎週日曜日に行われる主日礼拝ごとに書く牧師もいる。内容は教会の情報提供やイベントの告知、宣教報告、一日の出来事に対する感想、聖書や御言葉の黙想、証しなど様々だ。中には、お勧め書籍を画像データで紹介したり、ポッドキャスティングで礼拝のメッセージを流す牧師もいる。信徒たちとの交わりの場、意見交換の場としても用いられているようだ。

生駒聖書学院の学院長を務める榮義之師(エリムキリスト教会)は、4年前の03年から毎日ブログを書き続けているという。自身が留守になるときには息子や娘に代理を頼んででもブログを書き続けるほどの熱の入れようだ。榮師は、ブログを書き始める03年まではホームページ上に日々のデボーションを記録していたが、ブログが登場し始めるとすぐに媒体を切り替えたという。その理由は「不特定多数の人に気軽に読んでもらえる」ということだった。

榮師のブログのタイトルは「牧師雑感」。その名のとおり、その日の出来事や感じたこと、思ったことを単純明瞭な文体で短く綴っている。一つの記事を書くためにかける時間は約30分。ブログでは自由に気軽な気持ちで文章を執筆できるため、多くの時間はかからないという。「毎日ブログを書き続けるための秘訣はあまり難しいことを書かないことです」と榮師はアドバイスする。

また、榮師が書くブログの文章の最後には必ず聖句が添付されている。「聖句を書かない日はない」と榮師は語る。聖句を記載する理由について榮師は「イザヤ11章9節に『主を知ることが、海をおおう水のように、地を満たすからである』という記述があるように、毎日ブログに聖句を書き続けることで神さまのみことばが全地に広がることを願っています」と語った。

榮師は現在、ヤフー、楽天、Goo(グー)などで5つのブログを管理しており、一日の総アクセス数は300前後になるという。一週間では2000前後となり、反響は少なくない。また、ブログを通して情報交換が可能になり、新たな仲間ができたり人々の交流が増えたという。

一方、ブログを教会のホームページとして利用している牧師も多い。日本基督教団木更津教会(千葉県木更津市、楠原博行・彰子牧師)は、ブログを教会のホームページとして利用するようになってから今年で3年目になる。楠原牧師夫妻は同教会に赴任してきた04年5月から教会ブログの作成を始めた。「ホームページだとページが増えて複雑になりますが、ブログだと直接ダイレクトに記事を閲覧することが出来ます。そのほうがよりたくさんの人に見ていただけると考えて教会ブログを作りました。また、ブログだとRSSで記事を読んでいる人も多く、ホームページのようにクリックしてページを開く手間が省けます」と彰子師はブログを選択した理由を語る。

また彰子師は、「ホームページを作成するには専用のソフトやツールが必要になりますが、ブログの場合は記事を載せることもウェブサイトのデザインをすることも比較的簡単にできます。編集が容易なので機動性が高く、便利だと思います」と述べ、ブログの機能を賞賛した。最近では「ブログを見て教会に来た」という新来者も多く、信徒たちからの反響も悪くないという。特にクリスマスやイースターなどの季節的な行事が行われる際には検索でヒットする確立が高くなり、「アクセス数がアップした」と彰子師は語る。

さらに、同教会では礼拝のメッセージをポッドキャスティングで放送している。MP3形式で録音すれば簡単な作業で音声を配信することが可能だ。「礼拝のメッセージを配信する計画は当初ありませんでしたが、ちょうどブログにポッドキャスティング機能が導入されるようになり、記事のように簡単に貼り付けられることがわかったので採用することにしました」と彰子師は語る。

最後に彰子師は、これから教会ブログを作りたいと願う人々に対し、「ブログでもホームページでも同じことですが、世の中に福音のメッセージを伝えるためにこれらを尊く用いてほしいと思います。とにかく、ブログは気軽に伝えたいことを載せることができますし、また多くの人に見てもらうことができます」と語った。

しかし、ブログには何でも自由に書けるというわけではなく、個人名をむやみに記載することやプライバシーの侵害行為、著作権の明記には十分注意しなければならないと彰子師は語った。

関連タグ:インターネット榮義之
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • シリア語の世界(23)辞書3・ヨハネ黙示録の賛美歌6―11章17節― 川口一彦

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.