Skip to main content
2025年5月11日16時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

田中時雄牧師・・・新年にあたり「ダビデのミクタム」からの恵み

2011年1月12日10時38分
  • ツイート
印刷
田中時雄牧師+
+

「神よ。私をお守りください。私はあなたに身を避けます・・・」(詩篇16・1〜11)



 30年前に教団から任命され、宮城県女川町に赴任して数カ月間、平屋の民家を改造しただけの小さな古い会堂で毎日、詩篇を大きな声で朗読しました。そこから、この詩篇が私にとって幸いなテキストとなった経験があります。



 ミクタムとは「罪を覆う」という意味があります。イスラエルの王、ダビデは詩人でもありました。詩篇の中でダビデのミクタムと称される16篇1節から11節。神の特別な守りについてダビデは、自分の希有な人生経験から記しています。



 ダビデはその人生の中で、様々な敵から守られた戦いや出来事を経験しました。ゴリヤテ、ペリシテ人、実の子アブシャロムからの特別な神の守りや、罪からの悔い改めを通しての回復・・・。そんな出来事の後に彼は、「私は主に歌を歌います」(13・6)と告白しています。



 モーツァルトの有名なトルコ行進曲は、攻め込んできてウィーンを攻略包囲したオスマン・トルコの軍隊が戦闘を開始するときに、必ず軍楽隊が最前線で、鼓笛をメインとした勇壮な中東風の軍楽を鳴り響き渡らせたことに影響されています。ダビデの指揮するイスラエルも軍楽隊が活躍しました。



 またダビデは、主がいるので自分は幸せ者だと、詩篇16篇2節で告白しています。私たちは、信仰生活の中で幸せだと感じることは多いのですが、ダビデの先祖のヨセフも幸運な人となった(創世記39章)とあります。幸せの源はどこにあるのかということを人生体験としている人は、ラッキーパーソンです。



 ダビデは、神を信じる聖徒の受ける祝福がどんなに大きいものか述べています。当時のイスラエル民族の中には、約束の地に土着していたカナンの諸民族の信仰していた偶像神、アシェラ神やアシュタロテ神等々を拝む同胞がたくさん出てきました。そんな中でイスラエルの神のみを信じ通した聖徒を褒め称えています。



 今の日本に住むクリスチャンも霊的状況は同じです。しっかりと自分の受ける分を堅く守って「ほかの神々へ走った者の痛み」(16・4)を受けることのないように心したいものです。



 ダビデは聖徒の魂の平安の鍵について賛美していきます。それは第1に、「主による助言を与えられていた」(16・7)。彼の秘密が告白されています。的確な人生の助言を主によって与えられ続けたダビデは、幸せ者でした。人の助言は、時として様々な利害関係が絡み、不誠実な助言もあるかも知れません。しかし、ダビデへの主からの助言は「素晴らしい」の一言に尽きました(16・7)。



 またダビデは、主が右におられると、臨在されるお方を敏感に感じていました。主が自分とともにいることを知っていたダビデは、心は喜んでいるし、魂は楽しんでいると告白しています(16・9)。極めつけのダビデの信仰の奥義は、復活の確信でした。ダビデは、彼の人生の最後に下ると思われていた「よみ」(陰府、ヘブライ語:シェオル)に、自分の魂が捨て置かれないとする信念に満ち溢れました。復活の確信です。



 このミクタムは、王宮の宴席や諸儀式で披露され、イスラエルの人々はダビデの人生に主がともにいることを知らされました。70年のダビデの生涯は、ミクタムが一つの鍵でした。



◇



 田中時雄(たなか・ときお):1953年、北海道に生まれる。基督聖協団聖書学院卒。現在、基督聖協団理事、宮城聖書教会牧師。過疎地伝道に重荷を負い、南三陸一帯の農村・漁村伝道に励んでいる。イスラエル民族の救いを祈り続け、超教派の働きにも協力している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(5月11日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育ミニストリー

  • ワールドミッションレポート(5月10日):ブータンの福音化のために祈ろう

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(225)聖書と考える「いつか、ヒーロー」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.