Skip to main content
2025年10月29日14時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
神声人語

神声人語―御言葉は異文化を超えて―(28)聖霊降臨の昔から 浜島敏

2017年9月4日06時58分 コラムニスト : 浜島敏
  • ツイート
印刷
関連タグ:浜島敏

命の言葉を無数の言語に翻訳することは、信仰上の新しい冒険でもないし、また、福音宣教という神のご計画から突然離れることでもありません。事実、「すべての人が母語で」ということが、1900年以上も昔、エルサレムにおける一大ニュースでありました。

大勢のユダヤ人や改宗者(1)が、東はパルティアやメディヤから、北はフリギアやパンフィリアから、南はエジプトやリビアから、西はクレタやローマから続々と詰め掛けていました(2)。商人や銀行家や船長が、また聖なる春季祭典(3)のためにエルサレムに殺到する巡礼者が、昔の「平和の都」(4)に誘われてやって来たわけです。

※(1)「改宗者」:ユダヤ人ではないが、ユダヤ教の割礼を受け、ユダヤ教の律法と習慣に従うようになった人。
※(2)「地名」:パルティア、メディアは、ともに今のイラン、イラクを中心にした東方地方。フリギア、パンフィリアは、トルコを中心とした北部地方、エジプト、リビアは、アフリカ北部地方で、イスラエルからは南部地方、クレタとローマは西部地方。各地に散っていた離散した(ディアスポラ)信仰深いユダヤ人たちが、この祭にはエルサレムに集まった。
※(3)「春季祭典」:「七週の祭」と呼ばれ、春の収穫祭であった。過越祭から7週目の祭。ギリシャ語ではペンテコステ(50日目)と呼ばれ、イスラエルの人たちがエルサレムに集まることを要請されている大祭の1つ。この記事については、使徒言行録第2章を参照のこと。
※(4)「平和の都」:エルサレムのこと。

ある者は神殿で礼拝することを願い、ある者は旧交を温めることを目的とし、多くはぼろもうけをあてこんでいました。大抵はギリシャ語が、この雑多な群衆の用を務めていました。ギリシャ語の分からない人のためには、いつも2カ国語を操るアラム語話者がいて通訳の役を果たしました(5)。

※(5)「ギリシャ語とアラム語」:1世紀のユダヤの言葉はアラム語であったが、アレキサンダー大王以後、地中海地域では、ギリシャ語が共通語として使われていた。

ところが、心細げに身を寄せ合って待っている弟子たちの上に聖霊が降るやいなや、この証し人の驚くべきニュースが、野火のように群衆の間に広がっていったのです。「あのガリラヤの連中の話を聞いたかい。連中はおれたちの言葉で話をしてるんだぜ。聞いてごらんよ」

ヨエルの預言(ヨエル3:1~5)とダビデの約束(詩編101:1)とを宣べ伝えるペトロに耳を傾けた群衆の心は、畏(おそ)れと驚きで締めつけられました。その日のうちに、約3千人もの人が悔い改めてバプテスマを受けました(使徒2章)。そのわけは、救いのメッセージがはっきりとした迫力ある言葉で伝えられたからです。すなわち、心に触れた言語、彼らの母語で語られたからです。

聖霊降臨の奇跡は、初期教会の道しるべでした。命のメッセージが、生きた言葉で伝えられることになりました。新約聖書が市井(しせい)の人々の言葉である共通ギリシャ語(コイネー)(6)で書かれたことに不思議はありません。福音書の著者は、彼らの素朴な言葉を、ハイカラな例えや学者ぶった慣用句で飾り立てるため、修辞学教授を探し回る愚を避けました。この人たちの文章の美は、言葉の飾りにあるのではなくて、思想の気高さに見られるのです。

※(6)「コイネー」:いわゆる古典ギリシャ語と異なり、いろいろな言語の要素を取り入れながら、地中海全域の共通語として用いられていた通俗ギリシャ語であり、新約聖書はこの言葉で書かれた。

イエスに従った者の多くは、イエスがお話しになったことの追憶を書き記したことでしょう。その際、農民も貴族も同じように使っていたパレスチナの言語であるアラム語を多く用いたに違いありません。ところが、福音のメッセージは、ただパレスチナだけではなく、世界中のためのものだったのです。

そこで聖書の記事が、ギリシャ語で書かれるであろうことは、当然考えられたことです。──たとえその記事が、アラム語の源にひどく近寄ったものであり、かつその用語が、イエスが説教に使われたと考えられるアラム語の形を、ひんぱんに反映していたとしても。共通ギリシャ語は、パレスチナの第2の言語であり、かつローマ帝国の東半分全域(後の東ローマ帝国)で使われた言語でした。共通ギリシャ語こそ、当時の世界に福音を宣べ伝えるうってつけの伝達手段であったといえましょう。

地元の異端(キリスト教のこと)を弾圧するために、ユダヤ指導者のとった手段が、かえってそれを世界宗教にした一因になりました(使徒8:1)。彼らはキリスト教徒を分散させてしまったのでした。ところが、それは教会を増やしてくれたようなものでした。

そこで、彼らはサウルと呼ばれた若者をダマスコの地まで派遣して、ユダヤ教に蔓延(まんえん)していた、いわゆる疫病を根絶させようと試みたわけです(使徒9章)。ところがなんべん人を遣っても、この人たちは、悔い改めと赦(ゆる)しと、新しい命のメッセージを持ち帰るだけでした。

このメッセージが、初め何語に訳され、何語で正式に書かれたか知る由はありません。が、最初に流布した翻訳が、ユダヤのキリスト教徒の、北の隣人の言語であるシリア語であった、と考えることはできます。多くの人は、タティアヌスが、2世紀に福音書の物語を編集したものと信じています。

タティアヌスは確かに、伝道の仕事を心掛けていた者のようです。彼は4つの福音書の記事から、イエス・キリストの一貫した伝記を組み立てました。この作品は、「ディアテッサロン」と名づけられました。文字通りには「4つの福音書による」という意味です。

この著作は、シリア語を話すキリスト教徒にとって、イエス・キリストの伝記の入門書をなすものでした。が、間もなく、「簡易版」を意味する、ペシッタ訳と呼ばれた全新約聖書を持つことになりました。これまた翻訳者は、命の言葉を一般人の言葉で訳すことを心掛けたわけです。これが、ネストリウス派のキリスト教徒(7)に与えられたシリア語聖書でした。

※(7)「ネストリウス派」:シリア系のキリスト教で、ペルシャから東に広がった。中国では「景教」と呼ばれ、かなり盛んに宣教が行われた。モンゴルのチンギス・ハーンの一族も景教徒であったといわれている。ネストリウス派は、伝統的に異端の一派とされているが、最近の研究では、かなり正統的であったともいわれている。

この派の教徒は、大きな宣教団となって東方にわたり、そこからペルシャ、アラビア、インド、トルキスタン地方におよび、中国の各地に広がっていきました。この人たちの中国での教会は消滅してしまいました。シリアで守られた遺産(8)を、ここでは継続できなかったことが少なくともその一因です。

※(8)「遺産」:聖書を翻訳して、人々に伝えたこと。

というのは、彼らは隣人である中国の人たちが読めるように聖書を訳さなかったからです。南インドで、彼らは聖トマス教会として存続し、今でもこの地の教会では多くの牧師が、まずシリア語で聖書を読み、ついで口頭でこれをマラヤーラム語に訳しております。

<<前回へ     次回へ>>

*

【書籍紹介】
ユージン・ナイダ著『神声人語―御言葉は異文化を超えて』
訳者:繁尾久・郡司利男 改訂増補者:浜島敏

ユージン・ナイダ著『神声人語―御言葉は異文化を超えて』

世界の人里離れた地域で聖書翻訳を行っている宣教師たちと一緒に仕事をすることになって、何百という言語に聖書を翻訳するという素晴らしい側面を学ぶまたとない機会に恵まれました。世界の70カ国を越える国々を訪れ、150語以上の言語についてのさまざまな問題点を教えられました。その間、私たち夫婦はこれらの感動的な仕事の技術的な面や、人の興味をそそるような事柄について、詳細なメモを取りました。

宣教師たちは、未知の言語の文字を作り、文法書や辞書を書き、それらの言語という道具を使って神の言葉のメッセージを伝えるのです。私たちは、この本を準備するに当たって、これらの宣教師の戦略の扉を開くことで、私たちが受けたわくわくするような霊的な恵みを他の人たちにもお分かちしたいという願いを持ちました。本書に上げられているたくさんの資料を提供してくださった多くの宣教師の皆さんに心から感謝いたします。これらの方々は、一緒に仕事をしておられる同労者を除いてはほとんど知られることはないでしょう。また、それらの言語で神の言葉を備え、有効な伝道活動の基礎を作ったことにより、その土地に住む人々に素晴らしい宝を与えられたことになります。その人たちは、彼らの尊い仕事を決して忘れることはないでしょう。

本書は説教やレッスンのための教材として役立つ資料を豊富に備えていますが、その目的で牧師や日曜学校教師だけのために書かれたものではありません。クリスチャン生活のこれまで知らなかった領域を知りたいと思っておられる一般クリスチャンへの入門書ともなっています。読者の便宜に資するために3種類の索引をつけました。①聖句索引、本書に引用されている聖書箇所を聖書の順に並べました、②言語索引、これらのほとんど知られていない言語の地理上の説明も加えました、③総索引、題目と聖書の表現のリストを上げました。

ユージン・ナイダ

◇

浜島敏

浜島敏

(はまじま・びん)

1937年、愛知県に生まれる。明治学院大学、同大学院修了。1968年4月、四国学院大学赴任。2004年3月同大学定年退職。現在、四国学院大学名誉教授。専攻は英語学、聖書翻訳研究。1974、5年には、英国内外聖書協会、大英図書館など、1995、6年にはロンドン大学、ヘブライ大学などにおいて資料収集と研究。2006年、日本聖書協会より、聖書事業功労者受賞。2014年7~9月、ロンドン日本語教会短期奉仕。神学博士。なお、聖書収集家として(現在約800点所蔵)、過去数回にわたり聖書展示会を行う。国際ギデオン協会会員。日本景教研究会会員。聖書の歴史、聖書翻訳に関する著書・翻訳書、論文多数。

■ 【浜島敏著書】(Amazon)
■ 【浜島敏著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:浜島敏
  • ツイート

関連記事

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(27)どうして新しい聖書の訳が出てくるのか 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(26)「主の祈り」「婦人よ」「153」に隠された真理 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(25)原語から見いだす、神が啓示した福音の原義 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(24)「エクレシア」「アガパオー」・・・原語の微妙な違い 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(23)語義の時代による変化 浜島敏

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月25日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.