Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
こころと魂の健康

こころと魂の健康(46)受け入れることは難しい 渡辺俊彦

2017年1月7日22時08分 コラムニスト : 渡辺俊彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:渡辺俊彦

私たちは、日常のさまざまな人間関係の中で人を受け入れる難しさを経験していると思うのです。教会でも同じことが言えるでしょう。よく人は、「教会はどんな人でも受け入れるべきです」と言います。もちろん、誰もがそう思っているに違いありません。ですから、誰も反対しません。

しかし、受け入れるということは大変なことです。私たちは、「もしこの人を受け入れたら、大変なことに巻き込まれるぞ」と感じ、排除する原理が心の中に起こることがあります。また、「この人の問題や課題は手に負えないぞ」と感じることもあります。そして、人を排除してしまうのです。

この排除する心の原理は、「恐れ」ではないでしょうか。私たちは、自分と異なる存在に恐れを感じます。また、私たちにとって恐れの対象となる人たちは、病人や何らかの弱さを抱えている人たち、未知なる人たちです。

私は、神学校時代に次のような経験があります。どこの神学校でも毎週土日は、ミッション生として各教会に派遣されて行きます。そこでさまざまな経験をするものです。私は、派遣された教会で1つの失敗をしました。それは、教会におられた身体的にご不自由な方との関わり方に失敗した経験です。

私は、この方にどのように話し掛け接したら良いか分かりませんでした。そして、そのまま沈黙を通してしまいました。なぜ、沈黙してしまったのか。それは、どのように声を掛け何を話したら良いのか分からず、傷つけてしまったらどうしようという恐れの心があったからです。

それは、適切な関わり方ができない恐れでした。結局、その方から「私はミッション生から声を掛けてもらったことがない」という発言を耳にしました。自分の内にある恐れが、人を排除してしまう結果となってしまったのです。この経験は、自分の内に異なる者に対する恐れがあるという気付きを与えてくれました。私の未熟さから生まれた、後味の悪い経験はとても良い経験となりました。

異なる者に対する恐れだけではありません。私たちは互いに、自分の正しさ、確信、価値観などを否定してくる人に恐れを感じるものです。そればかりか、自分が大切にしているものや生活と生命の安全を脅かすもの、社会的地位を脅かすものに恐れを感じてしまいます。それだけ、人間は自分自身を脅かすものに対し恐れを感じてしまうものなのです。

それは、何らかの変化を恐れる自分自身の心におびえている姿かもしれません。そのためでしょうか。私たちの内にある恐れは変化を好みません。現状を維持することを好むのです。私たちは、変化を好まず、維持することにしがみつくあまり、人を排除してしまう傾向性を持っているということです。ですから、人を排除してしまう傾向性の根本には「恐れ」があるということです。

政治の世界などは典型的ではないでしょうか。特に、独裁政治などは変化を好みません。現状を維持するために反対する者たちを迫害し殺害してきました。グローバル化した社会の反動として起こっている英国のEU脱退。米国大統領選挙の現象も人々の恐れがあります。この政治的現象に見られる姿は、生活と生命の安全を脅かされるという恐れではないでしょうか。この恐れのために、弱さを抱えている人々を排除する原理が働いているように思えるのです。

マタイの福音書では、イエス様が馬小屋の飼い葉桶(おけ)にお生まれになったとき、東方の博士たちが星に導かれてエルサレムにやって来ました。そして、博士たちは、ヘロデに「ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこにおいでになりますか。私たちは、東のほうでその方の星を見たので、拝みにまいりました」(マタイの福音書2章2節)と尋ねたのです。この問いに対して「それを聞いて、ヘロデ王は恐れ惑った。エルサレム中の人も王と同様であった」(マタイの福音書2章3節)とあります。

ヘロデは恐れたのです。ヘロデは、社会的地位を脅かすものに恐れを感じたのです。ヘロデの心に生じた恐れは何をしたでしょうか。マタイの福音書2章13節に「彼らが帰って行ったとき、見よ、主の使いが夢でヨセフに現れて言った。『立って、幼子とその母を連れ、エジプトへ逃げなさい。そして、私が知らせるまで、そこにいなさい。ヘロデがこの幼子を捜し出して殺そうとしています』」とあります。

そして、マタイの福音書2章16節の後半に、「人をやって、ベツレヘムとその近辺の二歳以下の男の子をひとり残らず殺させた」とあります。ヘロデの恐れは自分の保身のために、2歳以下の男の子を殺す排除行動に走らせたのです。

教会は、「どんな人も受け入れるべきだ」「教会はどんな人が来ても良いところだ」と皆が思っています。ところが、教会の方々は自分たちで抱えきれない、手に負えない状態になってしまうことがしばしばあります。すると教会の方々は、「先生は牧師でしょう。牧師なんだから何とかしてくださいよ」と牧師に丸投げします。こうして、自分と異なる存在、病人や何らかの弱さを抱えている方々を排除するのです。

それぞれの教会には、教会の力量があります。牧師にもそれぞれ力量があります。教会も牧師も万能ではありません。地上の教会は限界があります。牧師も人間です。限界があります。ですから、それぞれの教会、牧師自身もその力量を知ることが、恐れを乗り越えていくために必要ではないでしょうか。

他者を受け入れ、適切な対応をするために、教会の力量と牧師の自己理解、自己認識が必要です。どんな人でも受け入れる、ということは責任が伴うことだからです。私たちが引き受け可能な責任の範囲を明確にすることが大切です。そうでないと無責任なことになってしまいます。

本当に全責任を負えるのはイエス様しか存在しません。なぜなら、イエス様は「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです」(マタイの福音書11章28~30節)と招いておられるからです。

この招きの言葉は、「私が全責任を負う」ということです。イエス様は全責任を負うことができます。しかし、私たちは全責任を負うことができません。この事実を事実として受け入れようではありませんか。ここから、誠実で真実な関わりが始まるのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

渡辺俊彦

渡辺俊彦

(わたなべ・としひこ)

1957年生まれ。多摩少年院に4年間法務教官として勤務した後、召しを受け東京聖書学院に入学。東京聖書学院卒業後、日本ホーリネス教団より上馬キリスト教会に派遣。ルーサーライス神学大学大学院博士課程終了(D.Mim)。ルーサーライス神学大学大学院、日本医科大学看護専門学校、千葉英和高等学校などの講師を歴任。現在、上馬キリスト教会牧師、東京YMCA医療福祉専門学校講師、社会福祉法人東京育成園(養護施設)園長、NPO日本グッド・マリッジ推進協会結婚及び家族カウンセリング専門スーパーバイザー、牧会カウンセラー(LPC認定)。WHOのスピリチュアル問題に関し、各地で講演やセミナー講師として活動。主な著書に『ギリシャ語の響き』『神学生活入門』『幸せを見つける人』(イーグレープ)、『スピリチュアリティの混乱を探る』(発行:上馬キリスト教会出版部、定価:1500円)。ほか論文、小論文多数。

■ 上馬キリスト教会ホームページ
■ 上馬キリスト教会ツイッター
■ 【渡辺俊彦著書】(Amazon)
■ 【渡辺俊彦著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:渡辺俊彦
  • ツイート

関連記事

  • こころと魂の健康(43)問題となるパーソナリティーと牧師:依存型 渡辺俊彦

  • こころと魂の健康(42)失敗を受け入れるためには 渡辺俊彦

  • こころと魂の健康(41)人間の不完全性 渡辺俊彦

  • こころと魂の健康(39)信仰という偽りの万能感 渡辺俊彦

  • こころと魂の健康(38)自己肯定感 渡辺俊彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.