Skip to main content
2025年7月7日07時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

南スーダン内戦:平和構築のための市民社会の役割を議論 WCCなどが国際会議

2016年10月10日22時04分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:南スーダン南スーダン教会協議会世界教会協議会(WCC)ルーテル世界連盟(LWF)
南スーダン内戦:平和構築のための市民社会の役割を議論 WCCなどが国際会議+
(写真:ACT / Paul Jeffrey)

内戦が続く南スーダンの平和構築に関する草の根の市民社会の役割について話し合おうと、「下からの再建:南スーダンで地域の市民社会が持つ役割」をテーマにした国際会議が9月28日、世界教会協議会(WCC)などの共催により、スイス・ジュネーブで行われた。

南スーダンでは今や、保護を求める人は100万人を超えている。ルーテル世界連盟(LWF)のマルティン・ユンゲ総幹事は「南スーダン人には平和に対する権利がある」と語り、何らかの平和協定が将来、発効するのであれば、それには多様な市民社会の行為主体による関与が必要だと述べた。

会議では、4人のパネリストと参加者約100人が、「市民社会」という概念を定義しようと試みた。南スーダン教会協議会(SSCC)のジェームズ・オイェット・ラタンシオ総幹事は、教会は草の根の側にいると述べた。「私たちは、声なき人たちに声を与えなくてはならない」と語り、「女性の方が男性よりもっと影響力がある。女性はフルタイムだが、男性はパートタイムだ」と付け加えた。これは、会場にざわめきをもたらしただけでなく、異なるアプローチを採ることを示唆していた。

南スーダンに関するWCCの顧問であるジョン・アシュワース氏は、役目を担った全ての人が現実的である必要があると強調した。市民社会は「弱くて、若くて、断片的であり・・・、田舎の人たちと接触していない都会のエリートたちからなっている」と指摘。教会にはこの場で大きな役割があること、そして3つ目の要素である「伝統的な」市民社会(女性の長老たちを含む部族の族長たち)を無視してはいけないと付け加えた。

南スーダンに関する紛争顧問であるテオーナ・ウィリアムズ氏は、南スーダンが極めて分極化、政治化しており、市民社会は不注意に政治的課題に影響を及ぼしたり、あるいは影響を受けたりしていると述べた。また、暴力を終わらせるために働こうとすることは、政治的にならないよう注意していても、本質的にそうなり得ると述べた。

会議では、停戦を確保する手段が1つの重要な焦点となった。「この殺りくをやめさせられるのであれば、平和に取り組むための機会への窓をもたらす」と、アシュワース氏は語った。

フィンランド教会援助(FCA)の平和に対する権利上級顧問であるマティアス・ウィービルジープ氏は、国際社会の行為主体は停戦に向けて市民社会を支援する必要があるが、しかし現在、国際社会はそのアプローチが全体論的ではないと述べた。

ウィリアムズ氏は、平和への道のりが極めて難しい状況にあることを示す例として、「恐ろしいほどの苦難」があり、非戦闘員よりも戦闘員の方が多い町について紹介した。地域の指導者たちが会議を招集し、政府の代表者らを含め約500人が参加した。この中で、緊張を緩和するため、反政府勢力の部隊を「宿営」させるべきだという提案がなされた。これは、戦闘が起こらないよう、戦闘員が同意したキャンプ地に彼らを配置する過程であった。しかし、これ自体が状況を悪化させる危険を冒すものであった。部隊を宿営させることは、一勢力の利益のために利用されかねないからだ。そのため、解決策を求めているにもかかわらず、単純に聞こえる手段が期待に反した結果を引き起こしかねない。

和解も1つの重要な焦点として取り上げられた。アシュワース氏は、和解は押し付けてはならないもので、相当の時間がかかるだろうと述べた。同氏は、ラタンシオ氏が先に述べた論点である、教会主導による「本当の草の根」との協議のための方策を概説したが、それは2年から3年はかかるだろうというものだった。和解そのものには、さらに10年から20年はかかると見ているという。

ウィービルジープ氏はこれに賛成したものの、永続的な平和は達成し得るだろうと前向きな姿勢で、ガーナやリベリアなど、「平和のための基盤が発展しつつある、アフリカの他の場所」を引き合いに出した。

「私たちは殺し、私たちは強姦(ごうかん)し、私たちは虐待した。私たちはあらゆることをした・・・。しかし、私たちは祝福された平和を求めている」とラタンシオ氏が語ったとき、和解の必要性がはっきりと示された。64の部族がいる南スーダンでは、和解は常に大きな課題となるだろうが、同氏は、提言活動や中立的な公開討論会、和解を促進するプログラムを通じての国民の癒やしに向けた教会の道を概説した。

ラタンシオ氏は、南スーダンの社会は1つのピラミッドだとし、「利害関係者」と同氏が呼ぶ人たちが頂点におり、底辺にいる「草の根の人」と、彼らの間にいる「仲介者」がいることを示唆した。そして、過去に非常に多くの被害をもたらしてきたのは、この最後の集団だと主張。「仲介者」は、「利害関係者」の意図を「草の根の人」に誤解させ、また逆に「草の根の人」の意図を「利害関係者」に誤解させてきたとし、今、この「仲介者」たちを切り離すべきだとした。

ウィリアムズ氏は、「多くの人たちは、政府が命じることをするか、さもなければこの国を去るという重圧の下にあると感じている」と語った。その一方で、何千人もの人々が住居を追われたある地域で1年半前、指導者たちが復讐(ふくしゅう)を求めていた住民たちを思いとどまらせるのに成功した事例を紹介した。指導者たちは、復讐は自分たちに戻ってくるだけだと論じたという。

南スーダンのような文脈では、正義の観念が明らかに論争となる。ウィービルジープ氏は、「人権の進歩的な実現」が必要だと言い、「権利の侵害は耐え難いが、私たちは次のレベルへと進ませる解決策を考えることも必要だ」と語った。

アシュワース氏も同様の指摘をし、移行的な正義は常に妥協であると述べた。同氏は、順序立てや過程に焦点を当てることが重要だとし、「正義と説明責任がその過程の一部として出てこなければならない」と述べた。

関連タグ:南スーダン南スーダン教会協議会世界教会協議会(WCC)ルーテル世界連盟(LWF)
  • ツイート

関連記事

  • 南スーダン:暴力を逃れて祈る女性 10万人が町に追い込まれ、廃屋や聖堂に避難 国連の難民機関が警告

  • 南スーダン内戦とキリスト教(3)南スーダンの子どもたちを支援する日本のキリスト教団体

  • 南スーダン内戦とキリスト教(2)教会、和解と赦し、そして自衛隊

  • 南スーダン内戦とキリスト教(1)神の赦しと「下からの平和構築」

  • 独立から5年 暴力の終結を呼び掛ける南スーダンの教会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • ワールドミッションレポート(7月7日):カメルーンのラカ族のために祈ろう

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.