Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

「キリスト教の一致のためのアジア運動」(AMCU) 、気候変動の危機に応える

2016年7月26日18時24分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:アジアキリスト教協議会(CCA)アジア福音同盟(AEA)気候変動インドネシアエキュメニカル・ネットワーク
「キリスト教の一致のためのアジア運動」(AMCU) 、気候変動の危機に応える+
「われら共通の故郷における気候変動の危機」をテーマに13日から15日までインドネシアのスマトラ島東北部にある都市・メダンで行われた「キリスト教の一致のためのアジア運動」(AMCU)第7回サミットの参加者たち(写真:アジアキリスト教協議会[CCA])

アジアキリスト教協議会(CCA)とローマ・カトリック教会のアジア司教協議会連盟(FABC)が共同で主催し、アジア福音同盟(AEA)も参加した同地域の会議が、気候の危機に応えるために共同の行動と一致した取り組みに着手することで合意した。CCAが25日、公式サイトで記者発表した。

「キリスト教の一致のためのアジア運動」(AMCU) として知られ、CCAとFABCによって1990年代半ばに始められたAMCUの第7回サミットが、13日から15日までインドネシアのスマトラ島東北部にある都市・メダンで「われら共通の故郷における気候変動の危機」というテーマに焦点を当てて行われた。

第7回AMCUに参加したさまざまなアジア諸国からCCA、FABC、AEAの代表者たちは、アジアの諸教会が、非政府組織を含む、多様な集団のネットワークに参加し、気候変動を緩和するための提言活動に携わるとともに、人々の意識を高めることを目的とした教育プログラムに携わるよう促す緊急性を強調した。

CCAとインドネシアにあるCCA加盟教会のバタック・プロテスタント・キリスト教会(HKBP、バタック族のルーテル教会)が受け入れ役を務めたこの会議は、さまざまなアジア諸国から約50人が出席した。

この会議で扱われたテーマには、アジアにおける気候変動の影響、聖書的・神学的な省察、環境正義、教皇フランシスコの「ラウダート・シ」とその意義、気候変動の影響を緩和するための提言活動に加えて、さまざまなアジアの文脈における生態系の再生と環境正義のためにどのようにして前に進むかに関する共同行動のための計画が含まれていた。アルウィン・D・シルバ神父(インド)、レイナルド・R・タイ博士(CCA/フィリンピン)、ジョージ・ゼカリヤ教授(インド)、ベッツァン・マーティン牧師(ニュージーランド)、ピウス・K・フェルナンド神父(スリランカ)、そしてムン・ジュンウン牧師(CCA/韓国)が、さまざまな会合を主導した。

CCA総幹事のマシューズ・ジョージ・チュナカラ博士は、序言の中で、1994年以来のCCAとFABCによるAMCUの率先した活動は、地域レベルだけではなく、アジアの国々および地方レベルにおいてもより幅広いエキュメニズムを育てることを目的に、共同行動を描いてきたと述べた。気候変動の影響が日々増大するにつれて、生態系のバランスの悪化や人間と環境の両方に対する危険性もまた増大しており、この状況の中で、キリスト教徒は気候変動の危機が持つ警戒すべき兆しを無視してはならないと主張した。

FABCのエキュメニカル関係局長であるウィリアム・ラロウッセ神父は、AMCUの共同による率先した活動が始まって以来、「キリストにおける私たちの一致を目に見えるようにすること」が主な焦点であり、これはみな、社会的・政治的な諸問題も含めてそれぞれの視点から、エキュメニズムの神学を学ぶこと、キリスト教の一致のビジョンを共有すること、分裂するものを克服しつつ一致するものの上に建つことを目的としていたと語った。

参加者たちは、自らの最終的な分析の中で、教会は、非政府組織と共に、共同行動のために意識化を助けて市民を動員するためのネットワークを築くとともに、ライフスタイルの変革を促進することができると結論づけた。

さまざまな参加者たちが気候変動の影響に関する自国の状況を伝えた。それらによると、東南アジア本土、特にミャンマーやタイでは、森林破壊や原産の有機作物を汚染している遺伝子組み換え作物(GMOs)の利用が大きな問題となっているという。また、即席で満足する文化が汚染や気候変動を助長しているという。南アジアでは、バングラデシュやインド、パキスタン、そしてスリランカで、貧しい人たちが最も大きな被害を受けており、これらの国々における主な諸問題には、森林破壊、都市化、そして多国籍企業の利益が含まれると、CCAは伝えた。

CCAによると、台湾や韓国、ニュージーランドのようなアジアの富裕な国々における主な諸問題には、異常気象や洪水、干ばつ、地滑り、油の流出、水質汚染、過剰消費、そして過大なエネルギー利用が含まれるという。

参加者たちは、メダンにあるノメンゼンHKBP大学を訪問し、気候変動を緩和させるためのささやかな取り組みに携わる小さなしるしとして、幾つかの木を植えた。

関連タグ:アジアキリスト教協議会(CCA)アジア福音同盟(AEA)気候変動インドネシアエキュメニカル・ネットワーク
  • ツイート

関連記事

  • 「嵐の中で神と出会う」聖公会、気候変動をめぐる正義に関する会議を開催

  • 世界の福音派指導者たち、パリ協定を歴史的な成果として歓迎(共同声明全文・動画あり)

  • インド南部の洪水で教会組織が被災者支援 娘が被災した牧師も

  • ローマ教皇、回勅「ラウダート・シ」発表 環境問題で回心呼び掛け 正教会・WCC・聖公会・ローザンヌも歓迎

  • 「気候変動の補償を貧しい国に」 南インドの聖公会主教

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.