Skip to main content
2025年8月27日15時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
罪に定められることは決してありません

罪に定められることは決してありません(1) 徐起源・ERM聖書学校校長

2014年7月15日11時40分 コラムニスト : 神内源一
  • ツイート
印刷
関連タグ:神内源一(徐起源)
恵那レーマミニストリー+

「こういうわけで、今は、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません」(ローマ8章1節)

クリスチャンになって神を信じるということは一体どういう事なのか、考えたことがあるでしょうか。クリスチャンになるということは、ある問題が解決されているのです。まず、私たちは神の前に出ることが許される者になっています。同時に、その喜びがあるのです。旧約聖書の時代には神の前に出ることができなかったということはよくご存知でしょう。祭司しか神の前に行けませんでした。

「そのすそに、青色、紫色、緋色の撚り糸で、ざくろを作り、そのすその回りにこれをつけ、その回りのざくろの間に金の鈴をつける。すなわち、青服のすその回りに金の鈴、ざくろ、金の鈴、ざくろ、となるようにする。アロンはこれを務めを行なうために着る。彼が聖所に入り、主の前に出るとき、またそこを去るとき、その音が聞こえるようにする。彼が死なないためである」(出エジプト28章33~35節)

祭司アロンが神の前に出ていくとき、ざくろと鈴が交互についた祭司の服を着て出ていくわけです。神ご自身が現れると人は死んでしまいますから、音がするようにしてありました。また、祭司が間違って罪を持ったまま神の前に出てしまった場合も死んでしまいます。その音が鳴っていなかったら、祭司は死んでしまったということですので、紐を引っ張って引きずり出すのです。そのために音が出るようにざくろと鈴をつけます。

そのように旧約の場合、神の前に出るというのは命がけでした。旧約の人はざくろと鈴を鳴らして「神様、私がいますからどうぞ気をつけてください」、または「私はまだ生きていますよ」ということを示すためにこのような服を着ていたのです。

「さて、これらの物が以上のように整えられた上で、前の幕屋には、祭司たちがいつも入って礼拝を行なうのですが、第二の幕屋には、大祭司だけが年に一度だけ入ります。そのとき、血を携えずに入るようなことはありません。その血は、自分のために、また、民が知らずに犯した罪のためにささげるものです」(ヘブル9章6~7節)

動物の血を携えて第二の幕屋、至聖所という幕の奥に大祭司が、年に一度だけ入って行くのです。前の幕屋は聖所といいますが、祭司がいつも礼拝をするところです。ところが私たちが知っているように、イエス様が十字架に架かったときにこの幕が上から下に裂けてみんなが入れるようになりました。ですから、今は万民祭司なのです。

私たちは死んだら天国に行きます。そして神を見るのです。私たちは天国で神に会っても、ざくろと鈴のような物を着けなくていいのです。私たちは、天の父なる神にイエス様の名で祈りますが、旧約の時は祈れなかったのです。祭司に「これを祈ってください」とお願いしたのです。「罪を犯しました。私の罪のために動物をもってきましたのでどうぞ、私の代わりに神のみ前に出てください」。このように祈ってもらっていました。ところが今、私たちは自分で祈れるようになっています。

なぜそのようになったのでしょう。私たちは祭司にお願いしなくてよくなりました。また、動物の血を携えていかなくてもよくなりました。私たちのささげる献金の中には「罪を犯したための献金です」というようなものはありません。しかし、旧約では罪を犯したので動物の血を携えて来たのです。それで赦してもらっていたのですが、実際の赦しではなく、コーティングであって、旧約には罪の赦しそのものがないのです。だから、神を見たら死んでしまうのです。

「それで、律法によれば、すべてのものは血によってきよめられる、と言ってよいでしょう。また、血を注ぎ出すことがなければ、罪の赦しはないのです」(ヘブル9章22節)

イエス様がなぜ十字架に架かったのか。旧約の中で、イエス様は十字架に架かったわけです。イエス様の、人間の血よりも高価で尊い血が注がれました。地球よりも価値の重いこのイエス様の血潮によって、新しい契約、新約が始まったわけです。

「まして、キリストが傷のないご自身を、とこしえの御霊によって神におささげになったその血は、どんなにか私たちの良心をきよめて死んだ行ないから離れさせ、生ける神に仕える者とすることでしょう。こういうわけで、キリストは新しい契約の仲介者です。それは、初めの契約のときの違反を贖うための死が実現したので、召された者たちが永遠の資産の約束を受けることができるためなのです」(ヘブル9章14~15節)

アダムとイブが善悪を知る木の実を食べました。神が食べてはいけないということをしたのです。そしてアダムが罪となりましたので、私たち子孫はみんな罪人なのです。私たちは神のもとに行けない者になりました。

そして、いのちの木の実を食べることがないように神が守ったのです。罪のまま、それを食べて永遠に生きるといけないからということです。神の前に裁かれている、罪の中にいる私たちが、赦されていく。それは動物の血で行われたのですが、動物の血では完全に救うことができませんでした。

「この幕屋はその当時のための比喩です。それに従って、ささげ物といけにえとがささげられますが、それらは礼拝する者の良心を完全にすることはできません」(ヘブル9章9節)

動物の血は良心を完全にすることはできない。つまり、罪がコーティングはされているのですが、心の中に赦されたという思いがないのです。私たちは赦されているのです。ヘブル9章14節に「私たちの良心をきよめ」た、と書いてあります。旧約の人と私たちは違うのです。

旧約の人と私たちが違うところはどこでしょうか。イエス様の十字架というのは罪が赦されるということだけではないのです。もっとすごい事なのです。動物の血では罪を取り除くことはできません(ヘブル10章4節)。

イエス様の血潮の聖餐に預かる、その意味は一体何か。私たちの罪が取り除かれているということです。そこに目を向けていきたいのです。

イエス様について見ていきます。イエス様とは何なのか。何をしに来られたのか。イエス様が来られたその目的を知れば、私たちは本来、もっと明るくて、もっと元気でいいのです。アダムの罪があるのにその罪が赦された、その意識をもっと持っていいのです。

放蕩息子が、罪の中から父のところに帰ってきました。「私はお父さんの財産を使ってしまった。罪を犯してしまった。私はもうお父さんの息子と呼ばれる資格がない。もう召し使いでいい」と思っていました。自分を責めていたのです。こじきのような格好で帰っていく。「情けない、辛い、苦しい、お父さんにあわす顔がない」という状態だったのです。ところがお父さん、父なる神は「死んでいた息子が生き返った」と言って口づけし、一番いい服を与え、ごちそうを与えてくださったのです。

いま神を信じ、聖餐にあずかれる私たちは、イエス様によってどういう立場になっているかということです。アダムの罪、私たちが犯した罪があります。人に言えないような罪があるかもしれません。それが全部取り除かれるために、イエス様が来られたということです。

「その翌日、ヨハネは自分のほうにイエスが来られるのを見て言った。『見よ、世の罪を取り除く神の小羊』」(ヨハネ1章29節)

イエス様は十字架で死なれましたが、それによって私たちの罪は取り除かれたのです。また罪を犯したら、再び罪を赦されなければならない。そうではないのです。放蕩息子は帰ってきました。またそれから罪を犯したら出ていくのでしょうか。出ていきません。なぜなら、罪は取り除かれているのです。

言ってみましょう。「私はイエス様の十字架の血潮で罪が取り除かれている者であることを感謝します。イエス様の名前で、アーメン」。

何か罪を犯したら罪悪感を持ってしまいます。やったことは悪いから悔い改めはしてください。けれど、私たちの罪は取り除かれているので、その意識を持って、方向転換した歩み方をしなくてはいけません。(続く)

■ 罪に定められることは決してありません: (1)(2)(3)

◇

徐起源(そう・きうぉん)

ERM聖書学校校長。恵那クリスチャンセンター(岐阜県恵那市)牧師。恵那レーマミニストリー代表、愛知県一宮市の超教派聖会「ワールド・リバイバル・カンファレンス」の理事・講師を務めるなど、その活動は多岐にわたる。同校本部の岐阜県恵那市に加え、京都、岡崎(愛知)、沖縄、立川(東京)など全国数カ所で聖書学校、聖会をおよそ月1回のペースで行っている。インターネット聖書学校、通信聖書学校等も現在開講中。※画像は恵那レーマミニストリーのロゴ。

■ 外部リンク:

【公式サイト】恵那レーマミニストリー

【Ustream】毎週日曜日10:30からメッセージ配信中!

【ERM教材・書籍案内】「信仰の使い方をご存知ですか?(上)(下)」「あなたは神の義をいただいていることをご存知ですか?」

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:神内源一(徐起源)
  • ツイート

関連記事

  • 赦す力 佐々木満男弁護士

  • 人生を導き教会を生かすレビ記通読の手引き(20) 宮村武夫牧師

  • 熱意のある信仰 万代栄嗣牧師

  • エゼキエル書講解説教(3−1) 渡辺信夫牧師

  • 神は本当にいるのでしょうか?(10) 徐起源・ERM聖書学校校長

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.