【CJC=東京】ドイツ・カトリック司教協議会は9月20日、教会税を納入しない信徒は今後、さまざまな秘跡を受けられず、また教会の諸活動に参加出来ない、という指令と司牧書簡を発表した。
ドイツ市民は、カトリック、プロテスタント、またはユダヤ教徒であると申告すると、その所属教会を維持するため、所得税の8~9%を付加税として徴収される。
この「教会税」は、市民が税務事務所に、教会を離脱した、と申告すると、課税はされなくなるところから、最近申告者が増えている。
カトリック教会は、教会税50億ユーロ(約52億円)で運営されているところから、離脱者が増えることは重大関心事。
今回の指示は、バチカン(ローマ教皇庁)の承認を受けたものだが、その中で司教協議会は、カトリック教会から離脱する者は、臨終の際の「病者の塗油」以外の秘跡を受けられない、と宣言している。
また離脱者は、教会やカトリック系の学校や病院などで働くことも認められない。教会が運営する慈善団体や聖歌隊での活動も出来ない。
司教協議会会長のロベルト・ツォリッチ大司教は、「公的な行いによって教会を離脱する人にはそれなりの結果があって当然だ。はっきりしていることは、その人たちは、教会員であり続ける人のようには利益を受けられない」と24日の記者会見で語った。「ローマがわたしたちの立場を完全に承認してくれたことを歓迎している」と言う。
大司教は、個々人の離脱を「教会には苦痛」と語った。司教たちは、多くのカトリック者が決定の重要性に気づかないことを懸念している、と言う。
『ディーヴェルト』紙は「カトリック教会は、失われた一人ひとりを捜し求める義務がある」と大司教が語ったと報じている。
「問題は教会の秘跡としての本質の信頼性だ。人は半会員とか部分会員などにはなりえない。教会に属し関わるか、それを放棄するかなのだ」と言う。
カトリック者はドイツ総人口8230万の3割で、プロテスタントと同じ割合。正教徒は2%。
ドイツ出身の教皇ベネディクト16世が2005年に選出されて以来、カトリック教会への関心は高まったものの、教会での洗礼や結婚は減少を続けている。カトリック者で毎週ミサに出席する人は13%。1989年の調査では22%だった。
教皇の3回にわたる母国訪問にも関わらず、聖職者と修道者も減少している。
教会税の納入をやめ、登録教会員でなくなった人は2011年、27教区で12万6488人。10年は18万人だった。
ドイツ各紙は、教皇の出身地バイエルン州での減少が最高と報じている。アウグスブルク、バンベルク、アイヒシュタット、パッサウ、ヴュルツブルクの各教区では2010年の離脱者が7割増加したが、聖職者の性的虐待が続発したことが影響した、と見ている。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも
-
新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者
-
聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司
-
復活はないのか(その1) マタイ福音書28章
-
米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立
-
自分を愛する生き方 菅野直基
-
英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増
-
貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも
-
ヨハネの黙示録(2)主は雲に乗って来られる 岡田昌弘
-
新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立
-
保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも
-
新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に
-
米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立