Skip to main content
2025年8月3日07時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

「と」に生きた内村、対立を克服し聖霊を追究

2012年9月23日19時03分
  • ツイート
印刷
関連タグ:内村鑑三
「と」に生きた内村、対立を克服し聖霊を追究+
第35回内村鑑三研究会の様子=17日、今井館聖書講堂(東京都目黒区)で

17日、今井館聖書講堂(東京都目黒区)で第35回内村鑑三研究会が開催され、「内村鑑三研究」編集委員で東洋英和女学院大学名誉教授の原島正氏および大阪市立大学名誉教授の佐藤全弘氏が内村鑑三に関する講演を行った。

原島氏は「『と』の神学再考-内村鑑三の宗教思想を中心に」と題し講演を行った。同氏は内村の神観、十字架観に関して「義と愛」の問題が信仰生活における文章を書いた中心にあったと伝えた。内村には無教会を始め、常に思想の対立に踏み込み、それを深める傾向がその信仰生活、思索活動の中で顕著に見られてきた。原島氏は、内村は「と」という「二元論」の問題を抱えながらも対立の中でどちらかを選択しどちらかを排除する形にするのではなく、他者を抱えながら克服していく「二元論の奥底に完全なる調和の在るを信じて進む」という人生観・基督教観を持っていたと伝えた。一方で二元論の論考の中で哲学的に試作しただけの人ではなく、信仰によって生き(ローマ1・17)希望と祈りに生きたのが内村であったと伝えた。とりわけ内村の「求安録」には内村が祈りに生きた姿勢が顕著に読みとれるという。

義と愛―キリストの十字架で一致

内村は義と愛の関係について「義は愛の代価」であり、義を行うときに図り知れない苦しみがあるものの、愛を行う時には楽しみと喜びがあり、義の行われないところには愛が無いことを日記の中で記している。

聖書の中心に関して内村は「キリストの十字架」であるとし、十字架において「義と愛が一致した」と記している。内村は「楕円形の話」(1929年10月)の中で、一つの中心ではなく二中心がある楕円に擬えて宗教活動について「宗教は慈愛と審判である。愛と義である。若し宗教が義のみであるならば之を行ふは至って容易である。愛のみであるならば亦然りである。宗教を実行するの困難は、それが愛であつて同時に亦義であるからである。忠ならんと欲すれば考ならば、孝ならんと欲すれば忠ならずと同じヂレンマ(板挟みの窮地)にあると同じく、愛と義を同時に完うするは忠孝両道を同時に完うすると同様に困難である」とその困難さについて二元論を中心に論考している。

同じく内村の書いた「神の忿怒と贖罪」(1916年4月)では、「如何にして二者(義と愛)を調和せん乎、是れが大問題であるのである。単に思想上の大問題ではない。実際上の大問題である。而して此大問題が完全にイエスキリストの十字架の死に由て解決されたのである。愛と義とが互いに接吻し、二者相合して恩恵となりて神の懐より出て罪人の心に臨むに至ったのである」と記しており義と愛を結ぶ役割が十字架にあったことを伝えている。内村は宗教活動において義と愛を同時に実践することが困難であるものの、キリスト者においては、義と愛との調和がキリストの十字架を通して認められるものであることを自書の中で伝えている。

また内村の聖霊観としての「と」は、自力「と」他力の二つを通して見られるという。1925年7月発行の『聖書之研究』300号で内村は「自力と他力」と題する論稿を掲載している。原島氏はこの論考は内村の聖霊論を解読するためにも貴重であり、『と』の神学を考察するためにも大事な文献であると伝えた。この論考では仏教における他力と自力の教えがあるのに対し、キリスト教は神の義を行うための宗教であり、神に頼ることは自分にも頼ることであり、「自力他力の別を立てて、只一方に偏せんとしない」宗教であると伝えている。内村によると「基督教は他力にして他力に非ず、自力にして自力に非ず、自力他力の両勢力を以つて己が救を全うする道である」という。

原島氏はここに内村の「と」の論理を見出すことができると指摘した。つまりXはAであってAではない。それならばBなのかといえば違う。XはBであってBでない。そしてAとBとは矛盾した概念、すなわちAは非B(A≠B)、Bは非Aでありながら、AとBがともに大事であるとするのが、内村の「と」の論理であるのだという。

「と」に生きた内村、対立を克服し聖霊を追究
講演する原島氏

原島氏はこの矛盾した内村の論理について、「内村によれば人が人に供し得る最善の援助(たすけ)は自己援助である。神が人を援け給う最善の途も亦同じである場合、神はその人が自らの力でできるように、援けるのである。パウロは、『自らの救いを全うすることを勧める』と自力で勧める言を残しつつ、同時に『神は御意を成さんがために、汝等の衷に働き、汝等をして志を立て、業を為さしめ給える』と述べている。これは他力であるが、他力とはいえ、自己の外に働く他力ではない。内に働く他力であり、「自力と成りて働く他力」なのであり、『聖書の言を以て云えば、聖霊なのである。我等をして志を立て業を為さしめる力である』と内村は記している。内村は『物には内外の別があるが霊には其別が無い』と記しており、『聖霊』において『内と外』が一つになっている。私たちの外からも内からも働き、私たちをして神の御旨を実現するように働きかける。それゆえに内村は『基督教は自力教非ずして又他力教に非ず、聖霊教である』と記している」と説明した。

また内村の「二つのJ(JesusとJapan)」については、原島氏はこの場合の「と」は対立・矛盾をとりあげたこれまでの「と」とは異なり並列の「と」であると指摘、共に内村の愛の対象であり、どちらかを選択することはできないものであったが、一方でJapanは、内村の愛に応えてくれず、(不敬事件などで)内村を苦しめる元凶でもあったものの、Japanへの愛は、内村の生涯において変わらざるものであったと指摘、この愛はJesusへの愛に劣らぬほどの深みを持つものであったと伝えた。原島氏は、Jesusへの愛が、Japanへの愛を深めたことも確かであり、Japanへの愛とJesusへの愛が内村にとって一つであったことが、内村の特色でもあったのであるが、同時に問題も抱えていたことを指摘した。

原島氏はさらに内村の「と」の神学に関して、メソジスト運動の創始者でウェスレアン・ホーリネス教会発展の信仰的礎ともなった信仰者ジョン・ウェスレー(1702-1791)の宗教思想の中の「共存性」について「超越と内在、神学と哲学、信仰と理性、普遍と特殊、全体と個、上からの発想と下からの発想など、矛盾し対立する二つの項の共存を主張し、相異なる二つの知識形態を説き、その両者が深いところで一致すると語り、全体的総合的知識体系を重んじていた」とのウェスレー研究家の清水光雄氏の指摘を引用し、ウェスレーの宗教思想にも内村に類似した思想を見出すことができると指摘した。

次ページはこちら「内村鑑三と新渡戸稲造、佐藤全弘氏が講演」

関連タグ:内村鑑三
  • ツイート

関連記事

  • 新求道共同体の日本での活動「停止せず」とバチカン

  • 愛をベースに繁栄する経営へ(1)

  • 再臨運動「再臨の条件整える」 第3回再臨待望聖会

  • ヤベツの祈り

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ワールドミッションレポート(8月2日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(2)

  • ワールドミッションレポート(8月3日):エチオピアのランゴ族のために祈ろう

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 人生を「愚かさ」で終わらせない 万代栄嗣

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • ワールドミッションレポート(7月29日):グローバル 沈黙の壁を超えて福音を響かせる

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(237)聖書と考える「初恋DOGs」

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • ワールドミッションレポート(8月2日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(2)

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.