Skip to main content
2025年10月2日13時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

カトリック告解アプリ―プロテスタントも参考に

2011年2月10日12時40分
  • ツイート
印刷
Little iAppsプレスリリースより+
+

 ローマカトリック教会で承認された告解に用いることができるiPhoneアプリケーションが米教界で話題を呼んでいる。カトリックの教会では司祭の前で罪を告解する儀礼がある。福音主義キリスト教徒には牧師の前で罪を告白する儀礼はないが、罪について吟味する上で十分活用することができると米キリスト教大学教授が推奨している。



 同アプリはLittle iAppsによって開発されており、実際に神父の前で告白するよりも容易に罪を告白できるのが特徴となっている。それぞれのユーザーがパスワードによってアプリケーションから個人情報が流出しないよう保護されており、それぞれのユーザーが年齢・性別・職業などを入力し、個人の状況に合わせて告解の項目をカスタマイズすることができるようになっている。また十戒についてもそれぞれがきちんと守って生活をしているかチェックできる診断ツールも含まれている。



 米キリスト教大学のビオラ大学教授でニュー・メディア・フロンティア共同編集者でもあるジョン・マーク・レイノルズ氏は、iPhoneでの告解アプリについて吟味してみたところ福音主義キリスト教徒の信仰にも役立つとし、「福音主義キリスト者もカトリックの儀礼について参考にすべきところが多い。カトリックの告解アプリでは十戒をどの程度忠実に守れているかを簡単にチェックすることができる。この告解アプリのチェックリストは福音主義キリスト教徒にも完全に当てはまるものである。カルヴァンやルターもキリスト者に十戒を守れているか良く吟味し、また以下に十戒に沿った生き方ができていないかも良く顧みるべきであると勧めている」と述べている。



 チェックリストでは「毎日祈りのなかで神様が介入される時間を持っているか?」「神様に対して怒りを感じてしまったことはないか?」などが示されている。



 レイノルズ教授は「私たちは罪に対して敏感にならなければ、安い恵みに満足してしまうことになる。その結果日頃私たちが行っている悪い行いに対してあまり注目しなくなる。多くの人々は二つか三つの罪に捉われており、その枠組みの中だけで、自分の犯した罪について熟慮しているにすぎない」と警告している。



 米ABCニュース宗教記事寄稿者のエドワード・ベック神父は「告解をする傾向が少なくなっている中で、この様な告解アプリが登場することは、人々を聖化の道に近づけるのに有意義であると思います。(神による)癒しと恵みを受ける力強いツールとなるでしょう」と述べている。



 ルーテル教会や聖公会など一部のメインラインのプロテスタント諸教派では司祭や牧師の前で告解する儀式が受け継がれている。ローマカトリック教会では告解を行うときには司祭が絶対に存在していなければならないとされている。一方今年1月にはローマカトリック教会教皇ベネディクト16世がワールドコミュニケーションズデーにおける挨拶でカトリック教徒らに、新たなメディアテクノロジーの恵みを享受し、デジタル世界においてテクノロジーを良く用いていくことを奨励するメッセージを与えていた。同アプリもカトリック教会によって使用を承認されており、メディアテクノロジーを駆使した新たな信仰の道が模索されている。



 福音主義キリスト教徒には牧師の前で罪を告白するようなことはなされていない。しかし福音主義キリスト教徒も互いに罪を告白し合うことをレイノルズ教授は勧めている。「聖書はイエス様に罪を告白するように教えています。そしてイエス様だけでなく互いに罪を告白し合うことを教えています。実際、ただ聖霊様のみが自分を救う力があり、ただイエス様だけが真実に自分を助けてくださいます。しかしときには兄弟姉妹がたがいに助け合い、助言を行う必要があるでしょう」と述べている。



 レイノルズ教授は、自身も含め、多くのキリスト教徒が自分の罪を深く反省しないために「安い恵み」で満足してしまう傾向があると指摘し、「イエス様を信じていると言いながらも、私たちの行いをイエス様から切り離してしまえば、私たちは偽りを言っているものとなり、真実が私たちのなかにないことになります」と述べている。また同教授は「罪は深く吟味される必要があるが、それは10年以上もの長い間人の中に住むべきものではない」と指摘しており、「一度イエス様から赦しを得たのであれば、(いつまでもその罪の中でもがき苦しんでおらずに)先に進まなければなりません」と警告している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 花嫁(34)平和を実現する人々は幸い 星野ひかり

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 豊かな実を結ぶ一粒の麦 穂森幸一

  • 英語の新約聖書出版から500年、最初の印刷地はドイツ、ゆかりの地はベルギー なぜ?

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(4)真実を語る 加治太郎

  • ワールド・ビジョン・ジャパン、新事務局長を発表

  • ハンガーゼロ、新理事長に沖胡一郎氏

  • シリア語の世界(33)東方教会史における迫害、殉教について 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • ワールド・ビジョン・ジャパン、新事務局長を発表

  • 英語の新約聖書出版から500年、最初の印刷地はドイツ、ゆかりの地はベルギー なぜ?

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • ウクライナの福音派連合組織、欧州福音同盟に正式加盟

  • 救世軍の軍曹がヒロイン ミュージカル「GUYS AND DOLLS」宝塚歌劇で4度目の公演

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • ハンガーゼロ、新理事長に沖胡一郎氏

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 花嫁(34)平和を実現する人々は幸い 星野ひかり

  • ワールド・ビジョン・ジャパン、新事務局長を発表

  • 英語の新約聖書出版から500年、最初の印刷地はドイツ、ゆかりの地はベルギー なぜ?

編集部のおすすめ

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.