Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

あとの者が先になることが多いのです 穂森幸一(78)

2017年3月10日15時07分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

私は子どもの頃から運動が苦手で、休み時間になると教室の片隅で本を読んでいました。担任の先生は私を引っ張り出して、「校庭を走り回りなさい。皆と一緒に行動しなさい」と注意していました。

そして「協調性がないとか、友達づくりが下手だ」ということを家庭への連絡文書に書いていました。周りの人々と協調していくこと、友達をつくっていくことは大切だと思います。

私は引きこもっていたわけではなく、学校から帰ると山に行って、薪を拾ってきたり、川で魚採りをしたりして、いつも野山を駆け回っていた記憶があります。

学校に行くと、家にはない図書コーナーがありましたので、本に夢中になっていました。本の世界と現実の世界の区別がつけられなくて、本に書いてあったことを言葉にしていたものですから、周りから変わり者と思われていたようです。

しかし、アメリカに長期研修に行ったときに、周りの評価が正反対だったことに驚きました。日本にいたら間違いなく「協調性がない」と言われるような行動をしても、「独創的である」と評価されました。地球の反対側に行くと、評価も見方も変わることがあります。

最近、アメリカの主婦の間で評判になっている日本の動画がSNSで拡散されています。タイトルは「スーパー小学生」となっています。日本の子どもたちが教室や廊下の拭き掃除をし、給食当番をしている何でもない日常の風景です。ところが、「驚くべきこと、あり得ないこと、素晴らしい」などの書き込みが続いています。

アメリカでは、学校の清掃は全て清掃業者が行います。また、昼食は学内のカフェテリアを利用しますので、給食当番はありません。自分たちの勉強する環境を自分たちで整え、給食当番をするということが「Amazing!」と映るみたいです。

アメリカの公立学校では、担任の先生には必ずアシスタントがつけられます。全ての事務処理や資料配布などはアシスタントが行い、先生は教えることに専念するようになっています。このような話を日本の先生方にしますと「信じられない」という反応です。

先日、ベトナムの人がSNSにシェアした動画を見ていたら、言葉は理解できませんでしたが、昔の日本の情景を見るような感じでした。

出稼ぎから帰ったらしい男が久しぶりに会ったはずの奥さんとけんかを始めます。近所の人が軒先に集まり、見物しています。そのうちに1人のおばさんが意見を言い、また別の人が何か言います。今度はおばさん同士でけんかになり、夫婦はけんかをやめてしまうという、昔懐かしい下町の人情舞台に見えてきました。

東南アジアに行くと、人情とか助け合いの精神とかが生きていて、懐かしく感じてしまい、タイムスリップしたような感覚になることがあります。洋の東西南北でも評価が異なり、見方も違います。また、歴史の流れの中で評価や習慣が違うことがあります。

昔の日本の侍というと、家の中では威張っていて箸以外動かなかったのではないかと思うことがあります。しかし、お城勤めをする侍の場合、大切な仕事の1つがアイロンがけだったようです。アイロンといっても鉄の鍋に燃える炭を入れたものですが、自分の裃や着物にアイロンを当て、折り目をつけることを競っていたといわれます。

これは、ある方が父親の思い出話をされたときに聞いた話なのですが、戦前、その方の父親が海軍に勤めていたときに、いつもシャツにアイロンがけをし、しわ1つなく、襟をきれいにしていたそうです。その方の父親のイメージは、アイロンがけをしている姿ということでした。

国や時代が違えば価値観が変わるように、神の国と地上では尺度が異なります。自分の努力が報われないとか、頑張ったことが無意味ということはありません。

「イエスは言われた。『まことに、あなたがたに告げます。わたしのために、また福音のために、家、兄弟、姉妹、母、父、子、畑を捨てた者で、その百倍を受けない者はありません。今のこの時代には、家、兄弟、姉妹、母、子、畑を迫害の中で受け、後の世では永遠のいのちを受けます。しかし、先の者があとになり、あとの者が先になることが多いのです』」 (マルコ10:29~31)

また、この地上で苦しんだ人が天国では慰められるという例え話の一例として、イエスはラザロの話をしておられます。この地上で報われないように思えても、神はちゃんと見ておられるし、評価してくださるというのは慰めになります。

「アブラハムは言った。『子よ。思い出してみなさい。おまえは生きている間、良い物を受け、ラザロは生きている間、悪い物を受けていました。しかし、今ここで彼は慰められ、おまえは苦しみもだえているのです』」(ルカ16:25)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 神の国を求めなさい 穂森幸一(77)

  • 飢饉の時にも生かされる 穂森幸一(76)

  • 時が良くても悪くてもみことばを宣べ伝えなさい 穂森幸一(75)

  • 預けられたタラント(賜物)  穂森幸一(74)

  • 神の言葉は生きています 穂森幸一(73)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.