-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
米国の保守派活動家で著述家のチャーリー・カーク氏(31)が10日、ユタ州の州立大学で開催された屋外イベント中に銃撃を受け、死亡した。熱心なクリスチャンとして知られるカーク氏は2012年、米保守派団体「ターニング・ポイントUSA」を設立した。
-
シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦
シリア語聖書の人名・地名小辞典(東方書体と西方書体)。東方書体は、主にイラクにある東方アッシリア教会で使用。西方書体は、主にトルコ東南周辺やイスタンブールのシリア正教会で使用されている。
-
ワールドミッションレポート(9月11日):ケニア 疲れ果てた足からバイク伝道へ
ケニア沿岸部で福音宣教に携わるロジャーズは、長年にわたり信じられない献身を続けてきた。毎日彼の一日は、日の出前から聖書を手にし、福音への燃える情熱を胸に、灼熱の太陽の下を何時間も歩き続けることから始まった。
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘
今回は、6章10節b~7章14節を読みます。ところで、旧約聖書のヘブライ語原典を見ますと、コヘレトの言葉の7章の冒頭には「セトゥーマー」と呼ばれる記号が付されています。これは、文中の区切りを示す記号です。
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司
前回のコラムは、どうしてキリスト者は「苦しみ」を覚えるようになったのか、その経緯を丁寧に見てきた。それは、キリスト者になったことで、すなわち「永遠のいのち」を持ったことで始まった。「永遠のいのち」を持ったことで…
-
ワールドミッションレポート(9月10日):シリア アラウィ派に吹く御霊の風
シリアは長年の内戦で荒廃し、多くの人々が家を失い、国外に避難している。かつて政権の中枢を握ったアラウィ派も例外ではない。シーア派の一分派である彼らは、アリーを崇敬し、輪廻(りんね)を信じ、女性は天国に入れないと教える…
-
新しい発見 佐々木満男
10年ほど前、40年間勤務した国際法律事務所を辞めて独立したことを契機に、自分の事務所を東京の渋谷駅近くのビルに新設し、自宅も駅から徒歩15分、自転車5分の繁華街の外れに移動した。ちょうど街全体が再開発で様変わりして…
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」
私たちクリスチャンも、世界へ出て行き、ガチのチャレンジをしなくてはいけません!! その根拠が、新約聖書・マルコの福音書16章です。そうです、超有名な「大宣教命令」です! みなさん。私たちは、最高の福音、最高の恵みを知ってい…
-
ワールドミッションレポート(9月9日):ザンビアのリマ族のために祈ろう
ザンビアに、リマ語を話すリマ族がいる。人口は6万人。80年代までクリスチャンはほぼ皆無とされていたが、近年は増えているようだ。宗教は土着の宗教。リマ族の救いのために祈っていただきたい。
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
「世界で最も優しい裁判官」として知られる米ロードアイランド州プロビデンスの市裁判所首席判事、フランク・カプリオさんが8月20日、88歳で死去した。敬虔なカトリック信者としても知られていた。
-
良い知らせを伝える者となろう 万代栄嗣
今日、同じ「良い知らせを伝える者」が出てくるイザヤ書よりもナホム書を選んだのは、バビロン捕囚から解放されるというイザヤ書の慰めのメッセージとは違い、アッシリアの圧迫を感じながらも神を賛美するなら、この強大な国にも必ず…
-
ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音
南アフリカは美しい国土と豊かな天然資源を持ちながら、深刻な社会問題を抱える国でもある。2025年初頭にはアフリカで最も高い犯罪率を記録し、経済格差と貧困問題は悪化している。こうした中で、教会は「繁栄の福音」と呼ばれる…
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
石破茂首相は7日夕、首相官邸で臨時記者会見を開き、自民党総裁を辞任する意向を示し、退陣を正式に表明した。4代続くプロテスタントの家系出身で、カトリックである自民党の麻生太郎最高顧問以来、15年ぶりのクリスチャンの首相だった。
-
ワールドミッションレポート(9月7日):バングラデシュ ビハール族ナディムと聖書の出会い
インド・パキスタン分離独立後にダッカにやって来たビハール族は、政治的変化の激流に巻き込まれ、現在バングラデシュの難民キャンプで暮らす少数民族となった。約25万人から30万人のビハール族が66カ所の過密なキャンプで生活し…
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也
日本の各地域には、弱さを抱える人の「善き隣人」となり、犠牲を払って寄り添っておられる多くの牧師、宣教師、また志の高い信徒がおられます。そのような方が、目立たない働きであっても、献身的な働きを続けてこられたことで、日本の…
-
ワールドミッションレポート(9月6日):コンゴのリコ族のために祈ろう
コンゴ(DRC)に、リコ語を話すリコ族がいる。人口は2万3千人。80年代までクリスチャンはほとんどいなかったが、最近は増えているようだ。多くが土着宗教とイスラムの混合。リコ族の救いのために祈っていただきたい。
-
2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る
聖書協会世界連盟の最新の統計によると、昨年、世界240カ国・地域で頒布された聖書(旧新約合本)は2250万部だった。これに対し、スマートフォンのアプリなどによるデジタル版聖書のダウンロード数は昨年、2590万に上り、初めて印刷版を上回った。
-
イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基
イエス様の祈りは「彼らをこの世から取り去ってくださるようにというのではなく、悪い者から守ってくださるようにお願いします」(ヨハネの福音書17章15節)でした。私たちクリスチャンは、神が定められた時になったら、イエス様の…
-
ワールドミッションレポート(9月5日):アンティグア・バーブーダのために祈ろう
アンティグア・バーブーダは、カリブ海に位置する小さな島国であり、1981年11月1日に英国から独立し、現在は立憲君主制の下で議会制民主主義が採用されている。観光業が経済の中心で、一人当たりの所得は約2万3千ドルで、…
-
キリストの道 穂森幸一
キリストとは誰かと問うなら、「神の御子、救い主」という答えが出てきて、誰しもが納得します。議論の余地はありません。ところが、キリスト教とは何かという問いが出ると、神学や歴史の論争が起こり、宗派間の争いも勃発します。
人気記事ランキング
-
「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク
-
後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力
-
キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表
-
花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり
-
サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される
-
ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ
-
今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎
-
右も左もわきまえないやから 穂森幸一
-
「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司
-
「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声