2016年8月4日07時23分

温故知神—福音は東方世界へ(52)景教小事典⑦ 川口一彦

コラムニスト : 川口一彦

温故知神—福音は東方世界へ(52)景教小事典⑦ 川口一彦

景教徒の人物像を想像して描いてみました。1人の信徒が主にささげている絵です。ささげることにより主の教会は広がっていきました。

大秦景教流行中国碑文(以下「碑文」)には信徒の生活について書かれています。それを次に記しました。左の文字が漢文で右が現代の意味です。

景日 ➡ イエスの復活日
景風 ➡ 景教の教え
景福 ➡ イエスの祝福
景士 ➡ イエスの信徒
景寺 ➡ 会堂
達娑(タルサ)➡ ペルシャ語で信徒
景衆 ➡ 景教徒
暗府 ➡ ヨミ

碑文のはじめには創世記冒頭の天地創造について記し、初人アダムと良和エバの存在、2人の罪と堕落が全人類に及んだこと、罪と堕落から救う救い主メシアの聖降誕と星に先導されてペルシャから貢物を持参してささげたこと。メシアの死と復活、信仰者の教会生活。

635年に宣教師が唐に来て皇帝に聖書と福音を伝え、聖書類などを漢訳して献呈したこと。3年後に公的宣教許可が下りると、会堂が建てられ、信徒も増えていきました。

碑文では、約200年以上の歴代皇帝と景教徒との関わりや宣教の記録をシリア語も交えて伝えています。

特に信徒たちは問題行動を起こさず、主の福音にふさわしく生きていたことも伝えています。

著者が描いた和同開珎の絵は中国唐代の都、長安で使用されていたのかは不明ですが、1970年に中国の西安で発見された銀貨。和同開珎(寶)は和銅元(708)年の作。日本でも発見されています。

温故知神—福音は東方世界へ(52)景教小事典⑦ 川口一彦

※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
『景教のたどった道―東周りのキリスト教』(キリスト新聞社、2005年)

<<前回へ     次回へ>>

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」