2016年7月7日10時48分

温故知神—福音は東方世界へ(50)景教小事典⑤川口一彦

コラムニスト : 川口一彦

温故知神—福音は東方世界へ(50)景教小事典⑤川口一彦

天使やサタンに関して唐代の景教徒たちはどのように理解し、伝えていたのか。(右の文字はサタンを「娑弾」と漢訳、景教碑の拓本の一部)

天使に関しての用語は、「飛仙」と「神天」があり、「飛仙」は一神論の中の一天論第一に2回、同世尊布施論に2回出ます。「神天」は大秦景教流行中国碑に1回、大秦景教宣元本経に1回出ます。

サタンに関しての用語は、「娑弾」が景教碑に1回、「娑多那」が一天論第一に1回、「参怒」が一天論第一に1回、「悪魔」は一天論第一に25回、世尊布施論に7回出ます。

特に「悪魔」の数が多いのは、中国の宗教事情を反映し、信徒たちが悪魔や夜叉(やしゃ)などの仏教習慣に惑わされないように忠告したことが分かります。

景教碑には仏教徒から非難されていたことが書かれてあり、唐代皇帝の宗教が道教で、社会は寛容であった中、途中から仏教徒の中国史上唯一の女帝・則天武后(在位670~705)が支配することになるや、道教よりも仏教を優先したことから、聖書の教えを告白する景教徒たちが邪魔になったのではないかと思います。

この則天武后の時代には則天文字を作り、則天武后をあがめるなど多くの変化もあり、そんな中での信仰生活の一部が碑文に刻まれ、ペルシャ本部からの有力な指導者が唐に来て信徒たちを励まし、力づけたことを記しています。

※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
『景教のたどった道―東周りのキリスト教』(キリスト新聞社、2005年)

<<前回へ     次回へ>>

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」