Skip to main content
2025年5月17日12時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 全般

中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

2022年7月19日20時19分
  • ツイート
印刷
関連タグ:マーチフォーライフロー対ウェイド中絶プロライフ
中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022+
「小さないのちを守ろう」と書かれた横断幕や「LIFE IS A GIFT(いのちは贈り物)」と書かれたうちわなどを掲げ行進する参加者たち=18日、東京都中央区で

中絶反対を訴える「マーチフォーライフ(いのちの行進)」が18日、カトリック築地教会(東京都中央区)を出発点に行われた。さまざまな年齢や性別、国籍の人たちが参加し、日比谷公園までの約1時間の道のりを、「小さないのちを守ろう」「中絶やめよう」などと書かれた横断幕やプラカードなどを持って練り歩いた。

マーチフォーライフは、米連邦最高裁が1973年、中絶を憲法上の権利とした「ロー対ウェイド」判決を出したことを受け、翌74年から米首都ワシントンで始まった。毎年、判決が出された1日22日に合わせ、中絶反対を訴える大規模集会や行進が行われてきた。

日本のマーチフォーライフは2014年に始まり、「産みの日」にかけて「海の日」に毎年開催されている。今年は、6月に約半世紀ぶりに「ロー対ウェイド」判決が覆されたことを受け、同判決がもたらしたのは中絶を積極的に肯定する「死の文化」だったとし、中絶を選択しない「いのちの文化」を訴えた。また、日本でも承認が迫っている経口中絶薬については、海外では一般的に使用されているものの、重大な副作用のリスクがあることは変わらないとし、「中絶しないことが一番安全な選択肢」と訴えた。

日本のマーチフォーライフ実行委員会代表でカトリック信徒の池田正昭さんは、日本人の多くは、中絶は望ましいことではないが、仕方がない場合もあるという考えではないかと指摘。一方、プロライフ(Pro-Life)とプロチョイス(Pro-Choice)の対立は、中絶の絶対的な禁止を訴える人々と、場合によっては中絶を認めるべきとする人々の対立のように見られがちだが、中絶を積極的に肯定するプロアボーション(Pro-Abortion)の人々もいると説明。自分たちの役割は、中絶を肯定し、人々を中絶に向かわせるプロアボーションの価値観に反対することだと伝えた。

中絶問題の議論では、レイプ被害に遭った場合などが引き合いに出されることが多いが、池田さんは、そうした事例は全体では少数で、日本では経済的な理由により中絶を選ぶ人々も一定数いると指摘。「中絶問題は貧困問題という側面もある」と語った。また、レイプ被害のような場合であっても、「中絶しないよう強制することはできないが、中絶しない選択肢もあることは伝えたい」と語った。

中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022
中絶に対する考え方を幾つかの類型に分けて説明する池田さん(左)

池田さんと共にマーチフォーライフに初期から関わっている実行委員の若林晋(さかえ)さんは、「宗教に関係なく、中絶はできるだけない方が良いと思っている。安易に中絶を選んでしまう社会ではなく、安心して子どもを産み、育てられる社会にしたい」と話した。また、中絶を女性の権利とする考えについては、「いろいろな事情でつらい思いをし、中絶を選択せざるを得ないのかもしれないが、お腹の子のいのちを奪うことを権利とするのは、また違うと思う」と語った。

今年が2回目の参加だというプロテスタント信徒の高井群さんは、池田さんと共に日本のマーチフォーライフ開催を呼びかけた「⼩さないのちを守る会」前代表の辻岡健象牧師から話を聞いたのをきっかけに、教会の仲間たちと共に昨年9月、NPO法人「ライフバトン」を設立した。現在は、思いがけない妊娠に悩む女性たちから相談を受けたり、妊産婦向けのシェルターを運営したりするなどしており、将来的には養子縁組の斡旋(あっせん)もできるようにしたいと考えている。

中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022
行進の到着地点である日比谷公園で集合写真に収まる参加者たち

高井さんは、「思いがけない妊娠をする人の中には、誰にも相談できずに悩んでいる人や、突然のことで情報も少なく不安や混乱の中にある人もおり、そうした人たちが安心した空間で、授かったいのちについてもよく考えられるようにしたい。すぐに中絶を選ぶのではなく、養子縁組に出す方法もあり、いのちを選択できると最終的にはみんなが笑顔になると思っている。そこにつなげる働きをできればと思っている」と話した。

日本のマーチフォーライフでは、2年前から国連の「持続可能な開発目標」(SDGs)に、18番目の目標として、胎内にいる生まれる前の子どもも守ることを追加するよう訴えている。SDGsは「誰一人取り残さない」を理念として掲げているが、生まれる前の子どもも取り残してはいけないとし、中絶反対を訴えるほか、体外受精などの生殖補助医療で生じる余剰胚の問題にも焦点を当てるなどしている。

関連タグ:マーチフォーライフロー対ウェイド中絶プロライフ
  • ツイート

関連記事

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 海の日を「産み」の日に 中絶やめよう、300人がデモ行進

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 「中絶を行う国際的権利はない」 米国など32カ国がジュネーブ合意宣言

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(222)心を癒やす祈りと賛美 広田信也

  • 聖書普及事業150年記念式典・レセプションの申し込み受け付け始まる

  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • ドイツの大聖堂で「世界最大の聖書のページ」展示 グーテンベルク生誕625年記念で

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 不公平な愛 菅野直基

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • ワールドミッションレポート(5月17日):パキスタン 南部パンジャブ州のサライキ語話者のために祈ろう

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

編集部のおすすめ

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.