フランス全土で今年の復活祭に1万を超える成人が洗礼を受けた。これは20年以上で最も多い数字であり、次世代における霊的渇きの力強い証しとなっている。フランス司教協議会の発表によれば、今年の復活祭前夜礼拝で洗礼を受けた成人は1万384人、さらに11歳から17歳の若者7400人が加わった。昨年と比べて45%の増加であり、2002年に記録が始まって以来、最も多い人数となった。
特に注目すべきは、若者の台頭である。18歳から25歳までの学生や若い社会人が成人洗礼者の42%を占め、これまで最多であった26歳から40歳の層を上回ったのである。ある司祭は「多くの人々、特に若者がイエスに従うことを選んでいる姿は非常に麗しいことです。欧州の心臓部にあってもなお、聖霊は働いているのです」と語っている。
この動きは一時的な現象ではない。今年の灰の水曜日にも、フランス各地の教会で記録的な人出があった。リールでは夕方のミサに千人近い人々が集まり、その多くは初めて足を運んだ若者たちであった。「これほどの群衆を見たことはありません」とブノワ・ド・シネティ神父は驚きを隠さず、「神への深い渇きが示されています」と述べた。
フランスは長い間、信仰と複雑な関係を持ち続けてきた。かつては欧州キリスト教のとりでと呼ばれたが、フランス革命以降、世俗主義が社会を覆い、信仰はしばしば公の場から退けられてきた。しかし、今や新たな希望の息吹が芽生えている。その象徴が昨年12月に再建されたパリのノートルダム大聖堂である。
2019年の大火で深く傷ついた大聖堂は、国民全体にとって痛みの象徴であったが、再建によって復活を遂げたのだ。マクロン大統領は再開式典で、「火災は国家の傷であり、あなたがたはその癒やしとなった」と語り、150カ国から34万人が集まり、約8億5千万ユーロの献金によって修復が実現したことをたたえた。
もちろん聖書を唯一のよりどころとするわれわれとは、神学的に一線を画すローマ・カトリックだが、個々の信者においては、神の言葉と聖霊の働きによって新生している信者がいる。長い世俗化の歴史を持つフランスにおいて、これほど多くの人々が信仰に立ち返る姿は、何かしらの霊的地殻変動が起きているしるしに違いない。近年フランスでは、福音派のメガチャーチも出現しており、福音主義も活発だ。
フランスの若者たちが新たに始まった信仰の歩みを深め、聖書の御言葉に根ざすことができるように祈ろう。また、フランス全土の教会がこの霊的刷新の波を受け止め、福音の光を力強く輝かせることができるように祈っていただきたい。
■ フランスの宗教人口
カトリック 57・6%
プロテスタント 2・1%
英国教会 0・03%
ユダヤ教 1・0%
無神論 26・6%
イスラム 10・5%
◇