2024年4月18日22時45分

イスタンブール・シリアニー正教会への訪問旅行記(2)現地のシリア語を学習する2 川口一彦

コラムニスト : 川口一彦

シリア語子音22文字の表記と読みをまとめた。読みはシリア語話者によって違いがあるが、私が教師から聞いて学んだところを記していく。

イスタンブール・シリアニー正教会への訪問旅行記(2)現地のシリア語を学習する2 川口一彦

6の「ワァゥ」について、私の指導教科書では「Vav」と表記。英語教科書では「Waw」、教師は「ワァゥ」と発音していた。通訳者のK氏によれば、私の指導教科書はトルコ語で書かれ、トルコ語にはラテン語や英語にある「QWX」がなく、従って「W」が「V」になるとの説明。11の「コッフ」は「Koph」、19の「コッフ」は「Qoph」。その違いが分かると理解が進む。

イスタンブール・シリアニー正教会への訪問旅行記(2)現地のシリア語を学習する2 川口一彦

『鍵の本 指導教科書1』の表紙に書かれたシリア語を和訳した。

イスタンブール・シリアニー正教会への訪問旅行記(2)現地のシリア語を学習する2 川口一彦

「アジズ・トゥゴゴゥ先生による2017年改訂版シリア語指導教科書1」

教科書には1から30までのレッスンがあり、その項目の一例を和訳した。

イスタンブール・シリアニー正教会への訪問旅行記(2)現地のシリア語を学習する2 川口一彦

シリア語の母音記号については、22の子音に5つの母音記号を付けて読む習慣があり、発音と意味を理解する手助けとなる。通訳者によると、これらは7世紀ごろに作られ、使われるようになったとのこと。

イスタンブール・シリアニー正教会への訪問旅行記(2)現地のシリア語を学習する2 川口一彦

一例として、オラフの名詞は次の通り。なお、オラフは無音のため、読まない。

イスタンブール・シリアニー正教会への訪問旅行記(2)現地のシリア語を学習する2 川口一彦

シリア語の別の書物には、父を「アブ」、母を「イム」、兄弟を「アハ」と表記しているものがあり、ヘブル語も同様だ。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

※ 参考文献
『古代シリア語の世界』(イーグレープ、2023年)
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
『景教碑の風景』(シリーズ「ふるさと春日井学」3、三恵社、2022年)

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」