2018年7月19日11時57分

温故知神―福音は東方世界へ(102)大秦景教流行中国碑の現代訳と拓本47 川口一彦

コラムニスト : 川口一彦

温故知神―福音は東方世界へ(102)大秦景教流行中国碑の現代訳と拓本47 川口一彦

<本文と拓本>文字31(1429+31=1460)

白衣景士(白衣の景士)、今見其人(今其の人を見る)。願刻洪碑以揚休烈(願わくは洪碑を刻んで以て休烈<勲功・偉業>揚げん)。

詞曰(詞に言う) 真主无元(真主は元めなく)、湛寂常然(湛寂は常然)。權輿匠化(權輿<創造の初め>は匠化し)、起・・・

<現代訳>

白衣の景教徒その方を今見ました。願わくは大きな碑(大秦景教流行中国碑のこと)に刻んで勲功を称えます。

第3部 三一の主に対する頌栄と皇帝の栄誉を刻む詞で称えます。始めなき真の主は妙で静で不変で、万物の創造の初めに地を起こし、・・・

<解説>

この部分は景教碑を建てる理由と目的が記されてあります。すなわち、神と人に献身的に仕えた伊斯の活躍が景教を立派にしたことで、彼の献身的内容を忘れないために、勲功を記録することが目的でもあったことが第2部の最後に書かれました。白衣とは白い服であり、清潔の意味があると説く者もいます。

次に、第3部が始まります。初めに三一の主を讃え、皇帝たちの景教に対する働きについて簡潔に書かれていきます。

※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)

<<前回へ     次回へ>>

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」